コレが私が操縦しているコンバインです。
以前説明しましたが、麦以外に米、大豆、そばなどを刈ることができます。
どういう流れで収穫するかというと、
①作物をリールで掻きこみながら刈刃でかる
②大きな脱穀機で収穫物とカスとに分離する。
③収穫物はタンクにカスは後ろから排出する
といったカンジでしょうか。
操縦に必要なのは両手だけ、足は使いません。
以外に簡単そう?
今度は人間がどう操縦するかを説明すると。
①作業前点検
②エンジンスタート
③脱穀制御ON
④刈取スイッチON
⑤各種自動制御動作状況確認
⑥アクセル全開
⑦発信!!
⑧刈取スピード、刈取高さ、リール高さ、全て左手で調整
ハンドル、リール速さ、リール前後のポジション調整を右手で調整
⑨麦の収穫ロス(排出した残渣に麦が混じる)が多くないかチェックしながら微調整という感じです。
⑧は同時に行うので慣れるまではかなりたいへんでした。
(しょっちゅうアゼに突き刺さって部品を曲げていました
慣れたとはいえ、作物の状態で機械が詰まってしまう事もあります。
(実は今日も…)
ちなみに一台の値段はというとチョッとした家が立ちます。
ではコンバインのお話はこんなカンジで…。
以前説明しましたが、麦以外に米、大豆、そばなどを刈ることができます。
どういう流れで収穫するかというと、
①作物をリールで掻きこみながら刈刃でかる
②大きな脱穀機で収穫物とカスとに分離する。
③収穫物はタンクにカスは後ろから排出する
といったカンジでしょうか。
操縦に必要なのは両手だけ、足は使いません。
以外に簡単そう?
今度は人間がどう操縦するかを説明すると。
①作業前点検
②エンジンスタート
③脱穀制御ON
④刈取スイッチON
⑤各種自動制御動作状況確認
⑥アクセル全開
⑦発信!!
⑧刈取スピード、刈取高さ、リール高さ、全て左手で調整
ハンドル、リール速さ、リール前後のポジション調整を右手で調整
⑨麦の収穫ロス(排出した残渣に麦が混じる)が多くないかチェックしながら微調整という感じです。
⑧は同時に行うので慣れるまではかなりたいへんでした。
(しょっちゅうアゼに突き刺さって部品を曲げていました

慣れたとはいえ、作物の状態で機械が詰まってしまう事もあります。
(実は今日も…)
ちなみに一台の値段はというとチョッとした家が立ちます。
ではコンバインのお話はこんなカンジで…。