先日稲刈りが終わりました。
稲刈りはただ刈るのではなく、刈取り→1次乾燥→2次乾燥→もみすり→出荷(玄米)という手順です。(地域によっては1次乾燥で出荷するところもあります)
麦、米、大豆の収穫作業は法人で行っています。
私の行う作業はコンバインでの刈取り作業なので乾燥、もみすりは体験していません。
前回、記事内で収量はあまり多くなかったとかきましたが、先日出荷した分の検定結果はかなり良かったです。製品歩留まりもよく価格も高く出荷できそうです。
コンバインを操縦した感覚ではワラの量も多くなくコンバインで刈りやすいし(モミの量が多いとワラの量も多くコンバインがつまりやすいので刈りにくい)タンクにモミが溜まる量も少ない感じがしましたが、出荷した結果が今までにない出来だと満足です。
刈取りしたときのモミが多くても製品率が低ければだめだし(容積が多くても軽い)、モミの量自体少なくても実が充実していれば豊作ってとこですか。(容積が小さくても重い)
お米の価格は1俵(60kg)当たりいくらという単位です。
容積が多くてもだめだということを改めて感じましたね。
1つ勉強になりました。
稲刈りはただ刈るのではなく、刈取り→1次乾燥→2次乾燥→もみすり→出荷(玄米)という手順です。(地域によっては1次乾燥で出荷するところもあります)
麦、米、大豆の収穫作業は法人で行っています。
私の行う作業はコンバインでの刈取り作業なので乾燥、もみすりは体験していません。
前回、記事内で収量はあまり多くなかったとかきましたが、先日出荷した分の検定結果はかなり良かったです。製品歩留まりもよく価格も高く出荷できそうです。
コンバインを操縦した感覚ではワラの量も多くなくコンバインで刈りやすいし(モミの量が多いとワラの量も多くコンバインがつまりやすいので刈りにくい)タンクにモミが溜まる量も少ない感じがしましたが、出荷した結果が今までにない出来だと満足です。
刈取りしたときのモミが多くても製品率が低ければだめだし(容積が多くても軽い)、モミの量自体少なくても実が充実していれば豊作ってとこですか。(容積が小さくても重い)
お米の価格は1俵(60kg)当たりいくらという単位です。
容積が多くてもだめだということを改めて感じましたね。
1つ勉強になりました。