goo blog サービス終了のお知らせ 

『農』な生活

北の大地、北海道に北村という小さな村がある。そこに住む農業青年の『農』な生活のぞいてみませんか?

稲刈り終了

2005-10-01 22:16:13 | お米のお話
先日稲刈りが終わりました。
稲刈りはただ刈るのではなく、刈取り→1次乾燥→2次乾燥→もみすり→出荷(玄米)という手順です。(地域によっては1次乾燥で出荷するところもあります)
麦、米、大豆の収穫作業は法人で行っています。
私の行う作業はコンバインでの刈取り作業なので乾燥、もみすりは体験していません。

前回、記事内で収量はあまり多くなかったとかきましたが、先日出荷した分の検定結果はかなり良かったです。製品歩留まりもよく価格も高く出荷できそうです。
 コンバインを操縦した感覚ではワラの量も多くなくコンバインで刈りやすいし(モミの量が多いとワラの量も多くコンバインがつまりやすいので刈りにくい)タンクにモミが溜まる量も少ない感じがしましたが、出荷した結果が今までにない出来だと満足です。

刈取りしたときのモミが多くても製品率が低ければだめだし(容積が多くても軽い)、モミの量自体少なくても実が充実していれば豊作ってとこですか。(容積が小さくても重い)
お米の価格は1俵(60kg)当たりいくらという単位です。
容積が多くてもだめだということを改めて感じましたね。

1つ勉強になりました。

稲刈りももうすぐ終わり。

2005-09-28 20:44:05 | お米のお話
稲を刈り始めて約20日。あと2~3日で終わります。

先日米の作況指数が発表になりました。
北海道は作況指数が109で記録的な豊作らしいです。
我が家はというと主力品種の「きらら397」が平年並み以下しかありませんでした
価格も安いし…。

稲刈りの後は豆刈りが始まります。
豆たくさん取れるといいな~。

稲の穂

2005-07-06 21:46:41 | お米のお話
昨日、稲の穂を確認しました。
といっても稲の穂が出たわけではありません。
稲の穂は根元で作られるのです。(イメージしにくいですかね)
カッターや剃刀で稲を縦に裂くと、数ミリの穂の赤ちゃんを見ることができます。
これがだんだん大きくなりながら上へ上へと上っていきます。
顔を出すまで28日間かかります。

ということで今年は8月1日前後に穂が顔を出すでしょう。

田植え終わった~…と思ったら。

2005-05-27 21:30:51 | お米のお話
昨日、最後の一枚の田んぼあと一周というところでこんなんなっちゃいました~
去年までは麦畑で今年田んぼにしたところです。
このあとトラクターで救出し(せっかく植えたところをつぶしながら助けに行きました)、沈まないように機械屋さんから補助輪を借りて再度チャレンジ!!


…成功か!!と思ったら、またぬかってしまいまたトラクターで救出。
結局その日はどうしようもなく、ぬかったところを代掻きし作業終了。

で今日、ぬかったところはそのままにして、トラクターでつぶしたところを植えました。
今年も田植え終了しましたがどうもすっきりしない田植えでした。
(もうこの圃場は田んぼにしないぞ!!)

田植え三昧。

2005-05-25 20:48:16 | お米のお話
毎年のことながらこの時期は疲れが抜けませんね~。
manさんのところは4人でやってるんですね。
我が家は、父が機械の運転で母が苗運び、私は苗の補充、苗箱洗い&箱を縛ってトラックに積み込む、時には田んぼのごみ上げ(父ちゃん来年はきちんと水を切ってから代を掻いてくれ!!※注)をしています。
もう一人いれば一番重労働の苗運びを私がやって、今やっていることを2人で分担できれば良いんですが…。

※代掻きは溜めた水を一度落としてから掻きます。そうしないと高低がわからなかったり稲の根っこなどのゴミが水の中に浮いてしまい後で全部掻き出さなくてはいけません。


写真は田植えに追われてすさんだ心を癒してくれる風景(ただの空ですが…)
きのうは何と空に川がかかっていたので写真に収めました。
画面中央のレンズの汚れ(黒いしみ)の左にあるんですがわかりますかね?

援農隊の皆さんどうもありがとうございました。

2005-05-23 19:53:09 | お米のお話
昨日、札幌から援農隊の皆さんにお手伝いしていただきました。
しかもお昼には、自分たちで打ったおそばを振舞っていただきとってもおいしかったです。
写真は援農隊の皆さんとそばをつついているところです。(いつもピンボケ気味ですね

さて、援農隊の皆さんは非常に働き者でした。チョッと失礼な話ですが、来ていただく前は正直あまり期待はしていませんでした。
しかし4人も来ていただいただけでなく皆さん働く働く!!
めったに人を褒めない父も褒めちぎるほど働いていただきました。
本当に感謝ですね!!(今日は体大丈夫だったでしょうかね?)

今回は忙しくておもてなしできなかったので、秋に皆さんをお招きして収穫祭をしたいと思います。

ようやく田植え

2005-05-21 21:08:01 | お米のお話
昨年と比べ4日遅れの田植えです。
父の若かりしころまで人間の手で植えられていたらしいですが、現在は田植マシーンがバリバリ全快で植えてくれます。

この田植えマシーンは、田植え+肥料まきの機能をそなえています。
人間のすることは、このマシーンが効率よく稼動する為に苗や肥料、燃料を補充します。
まるでF1のピット作業のようです(笑)

普段は3~4人で田植え機に乗る人、温床畑から苗を運んでくる人、ピット作業員と役割分担してます。
しかし、今日は母が札幌三越の祭事に出展するとのことで父と、私の2人で作業しました。
当然父は田植えマシーンでバリバリ植えます。
わたしはというと…温床畑から苗を運びまくる(その間父は自分で苗等を補充してます。)、それが終わればピット作業+苗箱の方付けなどなど。今日は昼休憩しか取っていませんで9時と15時のおやつ休憩の時間もなく(特に肉体労働のときは人間もカロリー補給をします。笑)1日中2人分の肉体労働してました。かなりクタクタです。
一人いないだけで効率が急激に悪くなると実感した一日でした。(理想は4人いたらいいな~)

明日も、母は催事に行くとのことですが、札幌の方が3人ほど「ぜひ田植えをしてみたい!」ということでお手伝いしていただけるそうです。(なんて頼もしいんだ!)

2年ほど前から、札幌の子ども会くを受け入れていますが、今後もより多くの方に農業に触れることのできる場を提供していきたいと思っています。

大変だー! 一大事!!

2005-05-19 20:44:43 | お米のお話
今日は台風並みの強風。
なんと育苗中のビニールハウスが全壊!!
苗のほうは被害が少なくて何とか助かりましたが…。(田植えできる程度に育っていたので助かりました)
明日から田植えの予定が、余計な後片付け仕事でチョッと遅れそう。

一番痛いのは、昨年に続き新品のハウス一式が全部逝ってしまった事
被害総額はウン十万円。しかも、共済には入っておらずすべて損失。
昨年も、台風で新品の鉄骨をだめにしているので合計で百万円近い損害です…。
(保険には入っておくべきですね。)

神様、せめて今年は豊作にしてください

今日も一日寒かった。

2005-05-17 20:46:53 | お米のお話
今日も旧式トラクター(屋根なし、風吹きっさらしです)で代掻きです。
昨日は天気もよくずっと代掻きしていても苦にならなかったのですが、
今日みたいな天気ではいやになりますね。
明日午前中で終わる予定です。

代掻きは、最も難易度が高い作業のひとつです。
田んぼの中で10cm以上高低差があると水の管理が上手に行かないのです。
高いところに合わせると低いところが水没してしまうし、低いところに合わせれば高いところが丘になってしまいます。
去年はかなり苦労しました…。

今年で4度目の代掻きは結構上手にいった…カナ(?)

あっ、そうそう4月13日の問題の答えは

…キタコブシ…でした。
天気の占い方は
・花が良く咲く年は天候に恵まれる。
・花が付かない年は冷夏になる。
・花が上を向かないで横を向いて咲いた時は風が強い
との事です。

今年の天気はというと…(写真無くてゴメンナサイ)
花が良く付いているので天気に恵まれるでしょう!
(と、こぶし天気予報に詳しいおじさんがいっていました。今年も当るでしょうか?)

疲れた~。

2005-05-04 20:55:38 | お米のお話
苗だいぶ伸びました。

さて話は変わりますが、昨日、今日と朝4時におきて仕事してました。
何をしていたかというと、田んぼを耕してました。(ふつーですか…)

我が家はロータリー(耕起する為の機械)を個人で持っておらず数件の農家と共同で使用しています。
我が家が田んぼを起す時は大抵他の農家も機械を使いたいもの…当然機械の争奪戦です。特に雨が近いと大変です。雨で田んぼが濡れていると泥団子のように土がカチコチになってしまうので乾くまで待ちまたなくてはいけません。

ちなみに機械を使用する順番はどう決めるかとというと・・・なんと早い者勝ち!!
今年の争奪戦は早起きしたおかげで2日とも機械をゲット!!
無事全ての田んぼを耕すことができました。

でも明日から大豆畑を耕さなくては…。

うちもトラクター新しくしたんだから、ロータリー買えばいいのに…。(中古でもウン十万するけど。)

フィルムはがしました。

2005-04-29 19:54:08 | お米のお話
今までフィルムに覆われていた苗箱です。
まだ、色にムラがありますがすぐに、緑色の絨毯になります。

今日の作業は
1.フランボワーズ畑で垣根のように仕立てる為に針金を支柱に張る。
2.苗箱のモミが出てしまった場所に目土をまく。
でした。

最近は風が非常に強く、外の作業は風のないときに比べ5割り増しで疲れます。(気のせい?)

芽が顔を出しました。

2005-04-26 21:20:27 | お米のお話
26日に種まきした稲の芽が早くも顔を出しました。
(まだ小さい上にピンボケの為見ずらくて申し訳ないです。)
今年は、低温のため近所の農家では芽が出るまで6日くらいかかっているそうです。
う~んさすがはジェットヒーター!!
でも1台しかないので、今日はお役御免で2棟めのハウスに移動してます。

こんなところにお金をかけるなんて!!と思っていたけど、オヤジのすることがことごとくタイミングピッタリだから(融雪材を播く量やタイミングもぴったりで秋播き小麦は周辺農家より良さ気です)何も言えないな~。

要は金はかけるときには集中してかけろって事だよな~。
う~m、確かに理にかなってる。

ちなみにシルバーのフィルムは芽が出揃ってからひっくり返します。
それではまた…。

半分並べ終わりました。

2005-04-24 19:43:07 | お米のお話
今日、2つ目の投稿です。

2棟あるビニールハウスの1棟分並べ終わりました。
シルバーのフィルムは芽吹くまでかけておきます。

ハウスの真ん中には今年から導入したジェットヒーターが設置され、ダクトによって温風をハウス全体にいきわたらせます。

設定温度は30度。今年のような低温年には絶大な威力を発揮する…ことを期待します

籾播き(種まき)しました。

2005-04-23 20:33:37 | お米のお話
今日はヘビーな日でした。
播種機に苗箱を入れると床土→灌水→籾→覆土の順に敷かれていき、それをビニールハウスへ運び並べます。

写真は苗箱を並べているところです。
その上にシルバーのフィルムを敷いています。
芽が出るまで、遮光と水分の蒸発を抑える働きがあります。
村人2さんのお宅では、たぶん苗箱を直接ビニルハウスに運ばず、育苗機という箱の中で温度をかけて発芽させその後ハウスへと移動するのでは?

ちなみに今日のスケジュールは
7:00~10:20播種 
10:30~11:50苗箱並べ(ここまでは4人でやりましたが、午後からは3人でしました。かなりヘビー
13:00~14:45苗箱並べ(今日はここで終わる予定でしたが、作業が順調にすすんだので→)
15:00~18:00播種(→明日の分も播種しました)
でした。

今年も良い苗が育ちますように