地名由来「今市・安賀・齋木」 宍粟市波賀町
【閲覧数】2,019 (2013.2.18~2019.10.31)
■今市(いまいち)
揖保川の支流引原川下流域。名は市が開かれていたことによる。
【近世】今市村 江戸期から明治22年の村名。播磨国宍粟郡のうち。はじめ姫路藩領、慶長18年(1613)備前岡山藩領、元和元年(1615年)宍粟藩領、延宝7年(1679年)幕府領、延享元年(1744)大坂城代堀田正亮領、同年上野館林藩領、宝暦2年(1752)大坂城代松平輝高領、同13年(1763)幕府領、明和6年(1769)尼崎藩領、文政11年(1828)幕府領となり幕末に至る。
神社は安賀村にある八幡神社。明治22年西谷村の大字となる。
【近代】今市 明治22年~現在の大字。はじめ西谷村、昭和31年からは波賀町の大字。波賀町内では最も早く昭和52年圃場整備完了。
■安賀(やすが)
引原川とその支流斎木川との合流点南部に位置する。周辺地域の中で一番平地の広がりのある地域であり、田の区画が整然となっているので、条里制の遺構との説もある。地名の由来は、不詳。一説に、文政古図に安知とあり、安加の誤りではないかと指摘され、そうであるなら安らかな佳名と考えられる。
【近世】安賀村 江戸期から明治22年の村名。播磨国宍粟郡のうち。はじめ姫路藩領、慶長18年(1613)備前岡山藩領、元和元年(1615年)宍粟藩領、延宝7年(1679年)幕府領、延享元年(1744)大坂城代堀田正亮領、同年上野館林藩領、宝暦2年(1752)大坂城代松平輝高領、同13年(1763)幕府領、明和6年(1769)尼崎藩領、文政11年(1828)幕府領となり幕末に至る。
神社は八幡神社。同社は当村のほかに上野・有賀・斉木・今市・飯見 各村の氏神。寺院は真言宗仏祥山遍明院満願寺。同寺の※本尊大日如来は運慶の作と伝える。
【近代】安賀 明治22年西谷村の大字となる。はじめ西谷村、昭和31年からは波賀町の大字。スポーツ会社美津濃、かばん会社西播などの企業を誘致し、町の中心地となっている。
■斎木(さいき)
東流する斎木川(引原川支流)流域に位置する。地名の由来は、不詳。説に、引原川の支流斎木川の支谷で、稲の実りを祈願する塞(さい)の神を祭った集落の入り口を指すともいわれる。
【近世】齋木村 江戸期から明治22年の村名。播磨国宍粟郡のうち。齋木とも書く。慶長国絵図には村名はみえないが、齋木川上流に「流田村」とあり、現在地内に流田東・流田西の小字が残る。はじめ姫路藩領、慶長18年(1613)備前岡山藩領、元和元年(1615年)宍粟藩領、慶安2年(1649)幕府領、文政6年(1823)上野館林藩領、天保元年(1830年)幕府領となり幕末に至る。
元文2年(1737)の鉄砂流し見積り改書(平瀬家文書)に流田山では真砂一升のうちに鉄砂四匁が含まれていたとある。宝暦6年(1756)の鳩屋孫右衛門鉄山請負につき一札(皆木区有文書)によると、同5年から同8年まで山崎城下の千草屋源右衛門が「済木山鉄砂流出」などを請負うことになっていたが、借銀高となったため請負が困難となっている。なお鳩屋孫右衛門は須加村(現山崎町)に在住している。
神社は安賀村八幡神社。「川すそさん」という古くからの祭りがある。寺院は、真言宗医王山薬師院安養寺と日光寺跡がある。日光寺は永禄3年(1560)に大檀那芳賀七郎左衛門が創立した真言宗寺院という『波賀町誌』)。明治20年有賀村・飯見村と当村を通学区域として温知小学校開校。明治22年西谷村の大字となる。
【近代】斎木 明治22年~現在の大字。はじめ西谷村、昭和31年からは波賀町の大字。
平成19年11月鳥ケ乢(とりがたわ)トンネル(斎木-岩野辺間)が開通。
◇今回の発見
・チャンチャコ踊りは、市の無形民俗文化財として安賀(波賀)・原(波賀)・横山(一宮)がある。
・「川すそ」祭りは、齋木(波賀)・原(波賀)・深河谷(一宮)・河原田(一宮)に残されている。
・気になったこと:今回の記事の中で安賀の満願寺の大日如来は運慶作と伝えるとあるが、波賀町誌には、その記述がなく、作成年代は南北朝~室町時代のものと推定される(昭和60年11月12日調査)とあり、もし運慶作ならば平安末期~鎌倉初期なので、残念ながら運慶作ではなさそうだ