goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

台風だからと言って

2019-10-11 21:03:15 | ケンぢファ〜ム関係
こんばんみ、台風を目前に控えて

充電式(常時電力もOK)の
エアーポンプを買ってきたおっさんです。


いやはや、ペットエキスポしゃんの母体たる
カーマホームセンター側はどこの店も
防災グッツを買い求めるお客しゃんで
テンヤワンヤでしたww

直前になって慌てるあたりが
日本人らしい部分ではありますが
おっさんに言わせれば、壊れちゃ困るもんにゃ
保険入れておけって思うワン。



お前だって充電池付のエアーポンプ
買っとるやないかい!!!とツッコまれそうですがおっさんはそのエアーポンプのパーツを




颯爽と分解し
改造中wwwww


別に台風だから買った訳では無く
手持ちのソーラーライトの、ソーラーパネルを使って野外での放置プレー24時間駆動をやってみようかと思い立って買ってきただけでつ。

まあ、思い付きで始めたので
コードの分解を始めてから
手持ちのパネル2枚では
ど~あがいても2Wの発電スラ出来ずに
24時間駆動どころか通常駆動も無理だと
気がつくのが遅いとかありますた・・・・・・・。


ソーラー発電ってアホみたいに効率悪いのね。。
エネルギー計算によるとソーラー発電した電気と
化石燃料で発電した同じ量の電気を作り出すのには、常に5倍のエネルギーを必要とするらしいからね。
あれはやっぱゴミだ。
環境に良いなんてのはどう考えても
道理に合わにゃい発電方法でつ。

二酸化炭素を出さないからクリーンとか
温暖化対策によろしぃとか
メディアでは言われてますが
そもそも研究者の中では
二酸化炭素が原因での温暖化は
高高度の気温上昇が観測されてない
事からも理論的に間違っていると
実証されちゃいましたし
このままのペースで二酸化炭素が
減少すると3000万年後には
濃度0になって全ての生物は死滅しちゃうwww

その前に地球は現状氷河期に既に突入しているので黙っていても、どんどん寒冷化していくと
分かっているのに・・・環境ビジネスでつね。

余談ですが、地球の歴史上氷河期の期間は
短く、ほとんどが温暖な状態らしぃ。
そして氷河期とは、地球上のどこかに
常時氷が有る時代の事を指す言葉でつ。

全球凍結まで進むのか
赤道付近だけ凍らずに済むのか
どのパターンの氷河期になるかは
知らんけど、北極南極に氷が存在している間は
ぜーんぶ氷河期www

地球規模での時間軸で見れば
キビシー真冬が到来する前の
刹那なポカポカ日和の秋ぐらいな感じが今(・∀・)



でもせっかくなので5W発電するパネルを
ネットで注文し、おいおい実験していこうかなとwww
おっさんの人生なんてたかだか残り長くても数十年。万年単位の気候変動なんて知らんがなww




そんな訳でソーラーライトを分解し
ゴミとして捨てようとしていると
2階に住む変人がソーラーパネルに激反応し

「今度ね、住宅屋から300W(100W?)パネルを100枚貰うんだけどいる?」

的な事を言い出した!!???!?!?

「1枚くれ!」

「OK」


うーーん、住宅用のパネル貰えるなら小型エアーポンプとパネルのセットを
10台設置するより、毎分40L(消費電力25w)のブロアを
駆動させるシステム組んだ方が安いし、面白そうだな。。

まあ、そんな遊びを冬に向けて
準備してはいるものの、明日水没したら
全て意味なーーしwwwwwwwww


天よ!!!我に味方せよ!!!!!





そうそう、充電式や乾電池式のエアーポンプって
大抵の人が出力ヘボイと思っておるでしょうが


こちら高さ60㎝(実質水深52㎝)の水槽でも
十分なエアレーションと、水流の発生をしております。
充電&乾電池式のエアーポンプって
まあまあトルクフルだから100V電源の
格安エアーポンプよりも深い水深に対応出来るんですよ~~。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の朝が運命の時?

2019-10-11 11:52:49 | ケンぢファ〜ム関係
ところで、明日からの台風対策皆しゃん大丈夫でしょうか?

ケンぢファ~ムでは5年に一度は水没すると
言われている場所で遊んでますので
そろそろイワサレルのではなかろうかと
思う今日この頃でつwww


すでにNew池に導入したエビちゃんたちが
スコブル調子よく、未だかつてないほど
順調に物事が進んでいるあたり
死亡フラグ&面白ネタ提供のフラグとしか
自分でもあり得んよなとか思っていたりwwww


まあ、今回は素掘り池では無く
完全に人為的に水質をコントロールできる
池となりますので、ある意味過去の放置プレーだけで乗り切ろうとしたときとはやる気が違います。



でもやっぱ、フラグかな~~~。

岡ちゃんとJタソがニヤニヤしながら
水没を楽しみにしてんだよな~。


う~~~ん、運勝負www

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺虫剤の実験などなど続報

2019-10-11 11:01:24 | ケンぢファ〜ム関係
おはおーございます、実験は続くよどこまでも。。

先日ファ~ムのテストケースに入れた日よけネット。。

しっかりと中のレッドビーを数えたところ
38匹中・・・・・


死亡8匹。。。。
まだ悪影響出るやないか―――いwwww

今さらながらふと気がついたのは
ほつれ防止に梱包テープを


切断面に貼ってあったのだが
こちらの影響の可能性も・・・・・。
此方が本命だったら嬉しいやら
悲しいやら。。

テスト用レッドビーのコンディション見ながら
実験は続くよどこまでも。。

犠牲にしたレッドビー達よ・・・・・すまんな。



そして水曜日の夜にキンチョールによる
影響で横たわっていたこのレッドチェリー。



右下のバケツが横たわった場所で
ブログ投稿後に左上の赤茶色の
鉢にポンッと移動しておいた。

こちらの鉢はキンチョール未使用ゆえ
毒性の無い水に生存中に移動したら
毒性が抜けるのかどうかの実験。。


比較対象用に横たわったバケツ内には
2匹残しておいたのだが


本日確認したらそのままお亡くなり腐敗している。。。
想定の範囲内でつ。。



意外だったのが移動したレッドチェリーが
元気に復活していた事!!!!??!?!?

つまり、事故的にキンチョールやアースジェットなどの
フタルスリン、レスメトリンを主成分とする殺虫剤の
混入が原因でエビが横たわったり、クルクルと泳ぎ回ったりして
爆死する症状が出た時は、水質ウンヌンをブッ飛ばして
100%水替えである程度の生存希望が持てると言う事。

余談ですが、、バルサンとか蚊取り線香とか
電気加熱式のアースノーマットとか
同じ殺虫目的でも成分が全然違うので
一般的なスプレー式の殺虫剤でしか応用は効かないネタです。

おっさんの経験上、ウルスカやエビの繁殖している部屋で
バンバンにエアレーション焚いていてもアースノーマットでは
部屋に侵入した蚊は殺しても水槽内の生体に
目に見える影響は出た事が無かったわん。


まだまだ実験せねばならん事が多々。

実験は続くよどこまでもwwww

そして、噛み砕いた内容に変えて
そのうち取引先の売場へフィードバック。

でも、凡ミス大好きさんや
拡大解釈大好きさんには
何も教えない(´⊙ω⊙`)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする