goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

おっさん土曜ルーティーン

2025-06-14 22:54:00 | 熱帯魚関係ね


土曜日恒例になってきたオクのダンゴムシ梱包から始まり

エグい色のイエローゼブラダンゴムシを眺めてから西尾、豊田ルートでお仕事回り٩( 'ω' )و


雨なのに今日は西尾も豊田もお客さん多すぎて何事!?!

特に西尾。
後半普通に店員モドキとして手伝うwww
豊田もなーんかお客さん多かったなぁ(*´-`)
さみしく感じるお疲れちゃんネタもあり


しんみりと高速パーキングで観覧車眺めながらマックをもぐもぐして



帰社。
帰宅時に雨で濡れた路面と
奇跡的な照明のバランスによって
車体側面にできた白い帯状の照り返しが
大きな傷に見えてやや驚く( ゚д゚)

そんな1日でございますた٩( 'ω' )و


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松

2025-06-13 17:48:00 | 熱帯魚関係ね
金曜恒例ペットエキスポ浜松店しゃんなぅ

寝そべりデグーかわよい٩( 'ω' )و

リチャっ٩( 'ω' )و

リチャは世界を平和にする(*´-`)


尾を喪失していたシルバーアロワナさん。
無事ノーテールシルバーに変身!!

事故的な原因とは言え
現地でノーテール作る時も原理は同じ。


ノーテールシルバーで輸入するとわりと今でもお高いのよね。
そんな訳で輸入はわざわざしないので
結果論的にこの子はお買得に(*´-`)


穴だらけナナ(*´-`)


犯人はタイガープレコですね。
組み合わせ大事🥺🥺🥺🥺🥺


それにしてもこのお店、スタッフ少なっ!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小赤爆上げきたぁぁぁぁぁぁぁ

2025-06-13 13:57:00 | 熱帯魚関係ね
小赤市場価格爆上げキタァァァァァァァ

ひめだかは先週から上昇止まったぁぁぁぁ

来週いくらまで上がるのか!?!

知らんがな(*´-`)

エンドユーザーへの提供価格も
そろそろ上がりだすと思うから
必要な人は買いだめ推奨だぬん



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々

2025-06-11 20:42:00 | 熱帯魚関係ね
こんばんみ、会社に戻って1人作業してるおっさんです٩( 'ω' )و

特価中のワラダンがわかりやすい様に
こんなのを作って本日はペットエキスポ豊川正岡店しゃんへ٩( 'ω' )و

バルーンモーリーのパッキング袋内での謎の1匹2匹の鱗を全員で剥がして叩きまくる対策で新聞でくるんで真っ暗に作戦。。

今のところ、しっかり暗闇にすると効果有り!

で、お店に到着してささっと生体並べて
POPも貼り付けてから

リチャターーイム٩( 'ω' )و

きゃーーー可愛い!!!
リチャ夫並みに可愛くふてぶてしく育つのだぞ貴様らーー!( ゚д゚)


とか、楽しんでいたら


特売ラバーダッキーがもう売れとるやんけ!!
あれ!?他にも2、3種減っとるぅぅwwww


ストックのホワイトスカルさん


ベビーさんも先週から一回り大きく成長しとるな。ホワイトスカルとスカーレットだけは日々枯葉に霧吹きしてあげるのだぞい。

他のは週2回、最低でも1回は霧吹きしないと乾燥して殲滅するから、そっちもたのんます。



所変わって豊橋汐田橋店しゃん

ここ来るといつも気になるこのブサイクなカエルwww
お前いつもそのポジションだな。


そんなこんなでアレコレ買い物して

階段踊り場のライトが壊れたので
ファン付きのライトを買ってきた٩( 'ω' )و


写真だと見え難いけど




光源の下にファンが付いておりましてね
そこそこな風量を直下に回せる代物。

この階段部分はうちの会社の中で
夏場は地獄の様な暑さになっちゃう場所でして、小赤の水換えが結構キツイ!

社内全体はエアコンで快適ながら天井よりも高い場所にあるので、ここに熱気が溜まっちゃうだよね。

これでかなり改善する気がする。

あとは耐久性か(*´-`)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美沢店オケーーイ

2025-06-10 22:48:00 | 熱帯魚関係ね


美沢店版

無事に大型に搭乗٩( 'ω' )و

予定通りに着きそうでっす!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯魚卸なんですが

2025-06-10 20:20:00 | 熱帯魚関係ね




熱帯魚以外の品種増えつつある(*´-`)

趣味枠のワラダンはペットエキスポしゃんでは扱いずらい品種が増えつつある(苦笑)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荷物🥺

2025-06-10 19:34:00 | 熱帯魚関係ね
ゆうパックどうなるんだろうねぇ(*´-`)

うちは会社発送の生体は全てヤマト運輸さんにて送ってるんだけど、付き合いが20年以上も続く中ですら、事故発生時のクレーム無しとか様々な契約書を交わして今に至る感じ。

新規で生き物輸送の契約はほぼ断られるらしく、ゆうパックに流れてる業者さんも多いのではなかろうかと(*´-`)

爬虫類とかダンゴムシでも
送り状見ると品名植物って嘘書いてあるのよく見るんだけど・・・・小さな嘘が通用しなくなる時代の流れを感じまつ🥺🥺


ワテクシ私生活はダメ人間全開ですが、昔から仕事絡みだけは嘘つく必要がある人間にはなるまいと意識的に努力してきた結果、ほんと何一つ嘘つく必要も理由も無い環境が出来上がっておりまして・・・ちょっとだけ自慢٩( 'ω' )و

ゆうパックがダメになればヤマト運輸さんも忙しくなって現場は大変だろうけど、実は貨物量が増える事で特定地域への大型トラックの本数が増えて1日遅れのビックトラブルに繋がる延着が無くなる事を期待をしております。


ペットエキスポしゃん向け荷物の中で
愛媛へ送る荷物が2回も1日遅れになってるのよね( ゚艸゚)・;'.、ブッ

うちだけじゃなくて、他の業者さんも愛媛向けでの延着発生してますんで、原因追及したらトラックの本数に全てが起因していて、迂回ルートに乗ると1日遅れると。。。。


ゆうパックが爆散した結果、貨物量が増えて対応する為に愛媛徳島行きのトラックが1台増えてくれたらワテクシ都合の問題は解決する話なのでやや期待(*´-`)

期待はするものの、このタイミングで解決するって事は同じタイミングで不幸になる方々が沢山いる訳なのでモヤモヤ(*´-`)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでどーだ٩( 'ω' )و

2025-06-10 18:29:00 | 熱帯魚関係ね


輸入スタイルの梱包٩( 'ω' )و
カイロ入れない時期ならこれで酸欠もありえまいて٩( 'ω' )و


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みじんこー

2025-06-10 11:01:00 | 熱帯魚関係ね



えぐい出荷数になってきたみじんこさん。
寒い時期はオオミジンコ混じり、今は既にタマミジンコ100%(*´-`)

発送梱包に合わせてパッケージは小型化させてますが、収容数は種親分として十分な量が入ってますー。

ただし、梱包状態で10日はストック厳しいので1週間で売り切れる量を見定めてオーダーしてね。

10個オーダーとか来るとややドキドキしちゃうww
が、そーゆーお店は翌週も1個2個のオーダー来てるから、売れてるんだろーなーと。


ペットエキスポ各店しゃんで半分ぐらいのお店さんからはオファー来て出してますんで
興味のある方はお近くのペットエキスポしゃんへ是非


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに真面目な回答ww

2025-06-08 16:18:00 | 熱帯魚関係ね
今日は久しぶりにプレコ飼育相談に
真面目に回答してますた٩( 'ω' )و


以下ワテクシの回答コピペ。
ペットエキスポしゃんを始め、ペットショップスタッフにこれらの意味がある程度分かる方ってどのくらい居るんだろうか(*´-`)
ちなみに商売でもなんでもない気まぐれ回答なので、かなーりざっくりで比喩を使いまくりーな回答でつ🥺暇な方はチャレンジしてみてね٩( 'ω' )و



‎回答1

<<画像ありがとうございます。
‎プレコ病ではなさそうですね。

‎感染症の類いにも該当する症状でも無いです。

‎となると、確定的な原因&症状判断は正直言って無理にはなるのですがいくつか可能性のあるパターンはあります。
‎古い餌やビタミン不足な餌を長期使った場合は同じ症状が出ます。ですが、この場合は死亡までもっと日数がかかり、部分的な壊死が発生して見た目が露骨にボロボロになるから多分違う。

‎可能性1・濾過材が古いガラス製の場合。リング濾過材がガラス製の場合で長期使用しているとこの症状はプレコや古代魚、淡水エイでは出ます。

‎ただし、これが出るには淡水エイで超早くて3年、アロワナやプレコなら10年ほどは使ってないと出ないかなぁと。

‎怪しいかなと思う点があれば
‎50%づつぐらい新品に変えるか
‎セラミック製の物に変えても良いかもです。

‎可能性2・広義の意味合いでの酸欠。これは様々な要因で結果的に酸欠になって死んでいくパターン。
‎感染症の症状が無く継続的に同属の魚が同じパターンでお亡くなりになる場合は、結局のところ酸欠が死因になってる事が多いです。
‎何かしらの物質が溶け込んで酸素交換が阻害される事全般の話です。
‎亜硝酸濃度が上がったら血中ヘモグロビンが酸素と結合できなくなって酸欠で死亡するのもここに含みますが、他の物質が原因でも同じです。

‎つまりは、何かしらの物質によって酸素交換ができない時で、尚且つ穏やかな交換効率低下での症状が画像と似ているなぁーと。

‎この、何かしらの物質が特定できないのが悲しい点ではありますが、分からないならお手軽に対処できる方法で酸素交換を阻害する物質を排除するか、酸素交換効率を上げて無効化しようって方向性の対処法も試す価値ありそうです。

‎具体的には普段からアクアセイフを規定量使用してみる。
‎そして怪しい症状を感じたら
‎飼育水とプレコをバケツに移動して
‎その中に規定量の2倍投入してエアレーションして15分ほど放置したら水ごと水槽に戻す。
‎あとは既存の水槽内PHが6.5以上維持できてるなら安い活性炭を入れる。商品の規定使用法は無視して1ヶ月毎の交換推奨。
‎さらにテトラバイタルのような水溶性のビタミン剤(粉末粉が入ってなければどこのメーカー品でもオケ)を通常飼育に使ってみて、無害な物質で飼育水を程よく汚しておくのも効果的かなと。

‎原因物質が何かわからないので
‎アクアセイフで酸素交換機能を強制的にアゲアゲしておきつつ、電気的な吸着で除去できるならラッキー精神で活性炭に投資。水溶性のイオン化した原因物質よりも電化的に優先的に酸素交換に影響を与えるメリットのある可能性と、そもそも導電率的に水が綺麗過ぎてダメな可能性も考慮してビタミン添加剤で安全に水を汚すトリプル作戦٩( 'ω' )و

‎ここまで書いて、微妙に水道水が綺麗過ぎてダメな可能性をやや高く感じてますのでアクアセイフはやっぱり必須かなぁと。
‎そしてこれが原因濃厚となった場合、バイタルだとコストがかかりますので
‎PSBでも同様の効果狙って良いかもと思ったり。
‎水質改善ってよりも、安全に水を汚してあげる感覚です。





回答2

<< あっ!パワーハウスも高級な方の表面ボコボコなヤツは耐久性が低くてガラス濾過材と同じ寿命になります。PH下げる系にはパワーハウスの安い表面ツルツルな業務用が20年以上保つのでおすすめですよー。
ちなみに表面積違っても大型魚やプレコを飼う場合は粘膜などですぐに微細な穴が塞がって意味無くなるので業務用タイプ推しですw

アクアセイフは初めだけ水槽水量に対して使って、それ以降は新しく入れる水量分だけでオッケーです。

アクアセイフの酸欠防止する原理は簡単に言えば、エラの毛細血管の粘膜を人工的に瞬時に作り出せるから酸素供給が可能になるんです。

PHショックにしろ、病気にしろ、酸欠になる原理がエラの毛細血管の粘膜が剥がれたり傷んでしまうと、酸素交換ができなくなるのが魚類の宿命でして、そこを瞬時に人工粘膜で補う事で酸素交換する条件を無理やり復活させられるのがメリットなんです。

停電で大型魚が酸欠になってひっくり返っても、エラにアクアセイフを直接スポイトで流し込んでから口に水流当て続けると回復させられるぐらいの効果があって実はすごいんです。

人間用で言うならコロナ禍で有名になった人工肺のエクモ的存在ですね。
コロナによって生じる肺炎での死亡は結局のところ人間も同じで酸欠ですから、血中の酸素濃度維持は極めて重要で、何よりも優先して確保しておく最優先事項でつ🥺

伝導率が低いので、それつまり不純物が少ない綺麗な水ではあるんですが
エラ呼吸する際にも、エラからアンモニアなどをオシッコとは別に排泄する際にもイオン交換の原理である程度の電解質を利用して余計な物を排泄してってのを繰り返してるんです。

中学生ぐらいの時に理科の授業で見た記憶が朧げにあるかもですが、水に何かが溶けるとプラスイオン化した物とマイナスイオン化した物に分かれて存在してる的な。

これらの物質を直接吸収して栄養にしている訳ではなくて、例えば酸素を血中に取り込む際の触媒的な存在として使われていると考えれば理解しやすいかなと。触媒が無くてもすぐにはダメにならないけど結局は効率がめちゃ下がってダメージ蓄積する感覚です。

それらの中で導電性が有る物質の総量を測るのが導電率計なので、その数値が30弱なのはかなり低いから、安全にもうちょい水を汚す事もリスク回避に大事かなぁーと思いました。

人間でもRO水(純水)飲むとゲリしちゃう=超綺麗な水は生き物にとって毒にもなる。
サカナの場合はエラ呼吸なので
そのダメージが生命維持に最重要な
部分にもモロに襲いかかってきますので、結構大事なお話にはなるんですけど水道水が綺麗すぎる地域は全国的には少ないから実例が乏しくなりがちなんだと思いますよー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする