goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

空力で遊ぶ(*´-`)フロントフェンダー編

2024-01-19 00:41:00 | 趣味 主に車NSX関連
年末年始の連休中からこっそりスタートしていた空力で遊ぶシリーズのフロントフェンダー編٩( 'ω' )و

とにかく抜く( ゚д゚)
ガンガン抜く( ゚д゚)

に近づく為の試作第1号。

まずは目隠し板の形を悩む(*´-`)


手持ちのカーボン板を利用して

ざっくりと切り出しでみる(*´-`)

なんか、懐かしのバニング系を思い出してしまうのは世代だぬ(*´-`)

シンプル。。
サイドマーカーが丸見えなのは
ちょっとやだな(*´-`)  



悩んでもイメージが掴めないので
結局適当に進める(*´-`)

ちなみにサイドマーカーは横から見えなくても道交法的に問題なし。後方のトラックや斜め後方のバイクなどから視認できれば良いのでスリットから見えるようにする。


毎度お馴染み紙粘土を使って
ボディーとの接続部分を作る為の
簡易的な型を作ってサクサクと
クラッシュカーボンにて作成。

形が決まったら外側のみペーパー掛けして

クラッシュカーボン加工。
地味に数日かかる作業や(*´-`)


表面加工完成٩( 'ω' )و

さてここからがちょっと緊張する穴あけ加工。

綺麗なフェンダーさんに


バスっと穴を開け

マスキングテープを貼ってから

切り出す部分をマーキング(*´-`)

どれだけ切り出すか悩むも
毎度の事ながらイメージがつかないので

適当に切り出す(*´-`)

いざとなったら純正フェンダーに戻すだけなので逃げ道もバッチリ(苦笑)

どうせ目隠し板で覆っちゃうんで
このまま掃除だけして終わっても良いけど

手持ちのアルミネットがあったので
サクサク装着٩( 'ω' )و

フェンダーの耳部分を薄くし過ぎて強度不足発覚(*´-`)
仕方ないから硬化するボンド的な手持ちグッツで裏から補強を入れつつ

とりあえず完成٩( 'ω' )و


キチンとフェンダーの出っ張り部分よりも
内側に治るようにしてある(*´-`)

早速排気部分にオイル垂らしてから
ドライブに出掛けて空気の流れを
確認しながらガーニー追加してみたり
遊ぼうと思ったのだがあいにくの雨(*´-`)

配達仕事の無い週末も雨予報(*´-`)


クソがっ(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!


1ヶ月かけて作って、乗る度に加工を加えての繰り返しでまだまだ遊べそうだから良しとしよう(*´-`)





忘れる(*´-`)

2024-01-15 01:14:00 | 趣味 主に車NSX関連
先日ラジエーターと電動ファンの隙間を

埋め埋めした結果を本日のドライブで検証(*´-`)

水温90℃で電動ファンが回り始めて
3℃下がると停止する設定になっていた。

で、停止中に電動ファンが動き始めて
止まるまでの時間が何と15秒_(┐「ε:)_


クッソ早いやん!

10℃以下の外気温と言えど対策前は
何倍も時間かかっていた_(┐「ε:)_

そんなこんなしていたら電動ファンの設定を
自分で変えていた事を思い出したものの
操作パネルの使い方が全然思い出せない(*´-`)


記憶力低下無念(*´-`)

で、重要なパーツの説明書だけは捨てずにどこかにまとめておいた記憶はあるものの
どこに置いたかは覚えてない(*´-`)

記憶力低下無念(*´-`)


で、別件で車検証ホルダーを開けたら
まとめて入っていた奇跡٩( 'ω' )و

年代物の説明書。。

もうきっと売ってないであろう。。
知らんけど(*´-`)

とりあえず電動ファンの回り出す水温を
95℃まで上げて、停止水温を90℃へ変更し渋滞中も冷やし過ぎない
設定に変更٩( 'ω' )و

夏場の下道信号待ちで100℃近くまで上がっていたから、実質電動ファン回りっぱなしだったんだよね(*´-`)

今年の夏が楽しみや(*´-`)

そして


明日到着する予定のブレーキパッドの為に
リアキャリパーからブレーキパッドを先に取り外しておいて



ブレーキラインを固定するプラパーツが
経年劣化で破損していたので、ホムセンで買っておいた耐熱そこそこある類似品で再生(*´-`)


うむうむ、これにて

本日のDIY無事終了。



隙間埋め(*´-`)

2024-01-13 00:00:00 | 趣味 主に車NSX関連
寒い寒いと思いつつも帰宅すると
ついつい入ってしまうガレージ(*´-`)

前々から気にはなっていたものの
105℃超えないしまぁええかぁと
ガン無視していたラジエーターと電動ファンシュラウドの隙間(*´-`)

社外ラジエーター付け替え車両あるあるな隙間が全周に渡って1センチほど(*´-`)

渋滞時に電動ファンがブンブン回っても
ここから風を吸って冷却してないんだろうなぁと。

そんなこんなで電動ファンシュラウドをサクサクっと取り外し٩( 'ω' )و

ささささっと脱脂をしたら


住宅用気密パッキンであるエプトシーラーを
ペタペタっとwww

2m入りを2つ買ってきたが
1個で十分だった(*´-`)

つーか、車両用じゃなくて大丈夫なのか?と思うでしょ。


ワシも知らん(*´-`)

エンジンが車両後方にあるNSXなら
排気管に触れて燃える事も無いだろうし
ラジエーターだって105℃未満だから
大丈夫だろ(*´-`)知らんけど。





そんなこんなで隙間埋め完成٩( 'ω' )و 
30分程度の簡単な作業でした。



(*´-`)

2024-01-11 21:21:00 | 趣味 主に車NSX関連

少し前から電源の勝手にオンオフでイラっとしていたミラー型ドラレコさん。
結局完全には症状が消えず新しいのを買ったのだが、同じ商品を購入したので本体だけを入れ替えたところ新品にも同じ症状が(*´-`)

色々と検証した結果・・・付属のシガー電源が壊れていただけと言う(*´-`)

車両側の電圧が12vとか14vとかどうでもよくって付属電源の5vへの降圧に問題が出ていただけ(*´-`)

そんな訳で爆光ミラー型ドラレコ1台分余る( ゚艸゚)・;'.、ブッ

欲しい方いたらプレゼントしますww


そしてこちらはNSXのスタビライザーブッシュ。

ゴム対応のシリコングリースを
塗り塗りしてグリスアップ(*´-`)


車高下げてる車には個人的にお勧めな作業なり。スタビリンク側の調整もセットなら更に効果的ながらここのグリスアップだけでも
街乗りでのツッパリ感が減って乗りやすくなる気がとってもします(*´-`)

そしてこっそり進めていた


外板パーツが完成(*´-`)

フェンダー切り取った後の目隠しパーツを
先に作っていた的な感じ。

空気の流れを体感して遊ぶシリーズ楽しい🥺


ラムエアしないラムエアシステムのその後(*´-`)

2023-12-25 14:43:00 | 趣味 主に車NSX関連
NSXに自作したラム圧のかからない
ラムエアシステムのその後(*´-`)

昨夜の街中走行でエンジンルーム内38℃の吸気温度14℃( ゚д゚)

夏場同様に20℃以上の差が街乗りだと常に発生しておる。

とってもパワフルにエンジンが回る季節とは言え、思い込み効果も加算して気分が良いwww

つーか、名古屋市内の繁華街は
イルミネーションでビッカビカだぬん(*´-`)

ワシにメリークリスマスと言ってくれるのは
TOYOTA純正ナビの自動音声のみ🥺🥺🥺


そして、高速道路を走っていると吸気温度はほぼ外気温と同じ6℃へ٩( 'ω' )و
エンジンルーム内の温度は夏場以上に下がって差が初めて20℃切って17℃差へ=͟͟͞͞(  ˙-˙  )サ

うんうん、とにかく寒いわコンチクショー
(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!




カメラホルダー自作の件(*´-`)

2023-12-24 14:19:00 | 趣味 主に車NSX関連
カメラホルダー自作の件(*´-`)

リアハッチに

スリッパみたいなカメラホルダー自作設置🥺






はい、ほぼスリッパです。
クラッシュカーボンで作ったスリッパです。





見た目や違和感は置いておいて
実際カメラを野外に設置した事で
バックミラーに映し出される画像は
やや明るさを増した印象(*´-`)

小心者専用ハイマウントブレーキの赤色も
画像に映り込むことは無くなりましたが
爆光ディスプレイのマックスウィン社製品と比較すると日中の輝度不足は比較にならん(*´-`)

そんな訳で日中はミラーの画像を消して
実態鏡として普通に使う方が視認性も高くて安全や(苦笑)

ネオトーキョーさんの製品は夜間映像は
とても綺麗なので、夜間はデジタル画像、日中は実態鏡の使い分けがおっさんには合ってるみたい🥺🥺🥺🥺


ちなみに電源が勝手にオンオフするミニバスに付けてある方のマックスウィン爆光製品ですが100v→12v降圧機から電源をとっても
1時間以上運転続けていると時々電源オフになりました🥹🥹🥹🥹💩

頻度が激減している点と、復帰までの時間も激減する差が明確にあるのだが、そこから導き出される憶測は・・・・熱暴走じゃね?と(*´-`)

ネオトーキョーの人も言っていた(*´-`)

結局使ってるパネルは同じちゃない製の物で
それを爆光状態で使用していると耐久性が・・・と(*´-`)

そーゆー事なんだろうなぁ(*´-`)

爆光機種でもハイエンドモデルは
ボディーに厚みがあって放熱を考慮し易い作りなのだろうか(*´-`)
ミラー被せタイプは確かに放熱性悪そうや(*´-`)

詳しくは知らんけど(*´-`)


現状だと日中の使い勝手をとるか、夜間映像の綺麗さをとるかの選択が必要なのだろう(*´-`)

うーーーーーむ。。。。




ドラレコ勝手に電源オンオフ解決か(*´-`)

2023-12-22 11:24:00 | 趣味 主に車NSX関連
ドラレコ勝手に電源オンオフトラブル(*´-`)

100v→12v降圧アダプター2Aを取り付けて数日。

勝手に電源オンオフは発生しなくなりますた٩( 'ω' )و

運転する度に100v電源オンのボタンを押す手間は増えるが、まぁこれぐらいならば。。

やっぱり電圧が14.6vを超えるから発生していたのか、電源オンオフトラブルが発生したら弾圧が上がっていたのかは不明だが結果オーライ٩( 'ω' )و

今日は浜松方面まで1時間半ほどドライブするのでこれで発生しなけりゃ解決や( ゚д゚)


ドラレコと言えばNSXの方につけたドラレコさん。

カメラ位置を室内にした為

小心者専用ハイマウントストップランプの映り込みによりグッハァなゴミと化した件。

室外の出来るだけ高い位置に
カメラを設置するしかないって訳で

こーなって

こんなんなって

あーなって

こーなって


今ここ(*´-`)

なんか、スリッパみたいな形になってもうた(*´-`)

完成まであと2日ぐらい(*´-`)

そんなタイミングに限って最高気温7℃とか
ワケワカメな外気温ゆえ、石油ストーブ全開でも隙間風ビュンビュンなガレージ内は寒い(*´-`)

ファイト!ワシ🥺🥺

カーボンDIY再開www

2023-12-17 23:09:00 | 趣味 主に車NSX関連
帰宅時、ミラーカム2Proなるミラー型ドラレコの調整をする。

ミニバスで使ってる爆光モニターよりも
日中のモニター輝度はかなり低く
見にくかったが我慢できる範囲内かなと。

夜間映像はこちらの方が上手ではあるのだが
カメラの設置場所を室内にした為に
ブレーキを踏むと最近導入した
小心者専用デカデカハイマウントストップランプの照り返しで


何も見えなくなる🥹🥹🥹

クソがっ(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!

カメラを野外設置にした方が
映像も綺麗になるみたいだし
ガラスの映り込みも無くなるから
頑張ってみようかな(*´-`)

問題は設置場所だよね。

ナンバープレート上部はNSXの場合は
場所が低過ぎて常に後続車のライトが
ガチンコでヒットする為、映像がヤバくなる。

後ろに並ばれた際に後続車のドライバーの顔面が見えた方がええし、却下。

小心者専用ハイマウントランプを遮る様な場所ってのもなんだかなぁ(*´-`)

そもそもサイドミラーの死角を潰したいので
結局車体の後端への設置ではダメ🙅‍♂️

となるとリアハッチガラスの中央から下辺りになるのだが、突然両面テープでカメラを貼り付けてあるってのも見た目悪いし芸がない。

てか、ブレーキランプで結局ガラスが真っ赤に染まるから映像破綻しそうwwww

考えても良い策が微塵も出てこないので

とりあえずカメラ設置ベースを



後先考えずにクラッシュカーボンで作ってみようwww

強度はそんなに必要無いので
適当に思いつくままに
手持ちの材料でお遊びDIY開始٩( 'ω' )و




(*・ω・)ノ 余談と続 続 続電圧低下と思いきや

2023-12-17 13:01:00 | 趣味 主に車NSX関連
おはようございます( ゚д゚)

リア車高アップで快適さアップやぁと
自己満モードで出勤してきたおっさんでつ。
地面に擦らないって素敵(*´-`)

旧ドラレコを流用したフロントリップ衝突防止モニターに頼って駐車ラインに合わせてみたら・・・・立体物ならぶつかっとるやないかいww

慣れが必要な使いにくさがDIY(苦笑)

さてさて、太田が空港から戻ってくるのを待ってる間に在庫チェック٩( 'ω' )و

アクセルロディ、絶好調。このロットは2〜3週前の輸入分ですからそりゃ調子安定してて当たり前ではあるが(*´-`)
新しいのと混ぜるのはやめておこう(*´-`)

グリーンネオン第一水槽。
カージナル、ネオンよりも融通の効いた水槽に入れてるだけあって常に安定。


ミックスオスカーは今はこのサイズ。








カージナル第1〜第3水槽。

完売間近は1水槽のみ。
本日補充入るから、出荷予想を大幅に下回るミステイクでジナル持ちや٩( 'ω' )و




なんやかんやでカージナルは売れますのでブラックファントムテトラ持ちになるよりは
全然オッケー_(┐「ε:)_

とは言え、どちらも輸入初期のコンディション悪化リスクは乗り切ってますので日々の足し水と十分な餌供給、そして週に2度ほどの適切な水換えで死亡はほぼ0で安定したストックは容易ですから貯金みたいなもんだぬん(*・ω・)ノ

入荷後10日経過してからの初心者用小魚の死亡ってのは停電やヒーター故障などの機械的で稀なトラブルを除けば、おっさんが見てきた限り人災(苦笑)


話は変わって





夜間にミニバスのミラー型ドラレコが電源オンオフを繰り返すトラブルの件。。

絶対電圧低下が原因だと決めつけていましたが、逆で電圧が簡易電圧計で14.6vを超えると電源オフになってるみたい🥺🥺

そしてミニバスこと、30ヴェルファイアハイブリットのシガー電源の電圧制御がアナログなNSX世代と全然違う事を初めて知りますた(*´-`)

シガー電源と言えばエンジン停止時はバッテリー電圧が表示されるから約12V前後、エンジン始動中は発電機であるオルタネーターの電圧が来るから14.4v前後になって当たり前のはずって認識ですた。。。


でも、ハイブリッドだとエンジン始動中でも
状況によって発電機から直で電気が来てないみたい。

日中、エンジン始動中でも13.2vとサブバッテリーと思われる電圧を表示している時間がめっちゃ長い。。

ヘッドライトを点灯すると14.2〜14.4vへ切り替わる(   'з'  )

試しに電気を多く消費する前後のガラスの曇り除去に使うデフロスター?だっけ?熱線に通電させるとやはり13.2vから14.2vへ切り替わる。

エアコンコンプレッサーも電動式ですから
こちらも使ってみると、コンプレッサー駆動中は同じように14.2v〜14.4vへ切り替わる( ゚д゚)

発電の大半を駆動用バッテリーの充電に向けているのか、12v電源へは必要に応じて切り替えしてる感じ?(*´-`)

で、ドラレコの電源オフ症状が出るのは14.4vを超えて14.6vになると同時に出ておったわ(*´-`)

夜間は必然的にヘッドライトオンによって
13.2vから14.4vへ切り替わるから症状が出るのは夜間が多かったようだ。
それならば夜間はデフロスターやエアコンを常時使用して電気使いまくれば電圧下がるんじゃね説を考えて実施してみたが、余計に発電機が頑張るからなのか、電気の融通が増えるからダメなのか14.5v突破でドラレコ活動限界がちょいちょい_(┐「ε:)_

そしてふと思いついた(*´-`)


そうだ、ワシのミニバスには100v電源あるやないかい。

100vのコンセントから12vへダウントランスかませば安定するんじゃね?と(*´-`)



そして見つけた



室内でカーグッツを使う変換器!!
12vから100vへ昇圧するグッツはよく見るけど、逆パターンもあるやんけ!!!
問題は取説をどう読んでもこのドラレコの消費電力が書いておらず対応できるのかどうか(*´-`)


この変換器は0.5Aと1A、そしておっさんが買った2Aの3種類ありましてね、12Vで使うなら対応する消費電力がざっくりと6w、12w、24wまでの3種類となります。

NSX用に買ったミラー型ドラレコが消費電力6〜9wだったので、モニター輝度が凄く高いミニバスの方でも多分20wは行ってないはずとの希望的観測の元に購入٩( 'ω' )و

出力不足なら電源入らずゴミになるが
出力が足りてれば、安物変換器でも
出力電圧がガンガンに変わる事は今時考え難いので勝利への道が切り開かれる( ゚д゚)





はず(*´-`)



きっと(*´-`)



いや、お願いします(*´-`)


早く届け変換器٩( 'ω' )و