goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

NSX サイドステップダクト廃止作業

2024-02-24 01:28:00 | 趣味 主に車NSX関連
NSXサイドステップダクト廃止作業٩( 'ω' )و

前回何をどう測り間違えたのか
短くし過ぎちゃったダクトカバーを修正して

左右分でこんなん完成しますた٩( 'ω' )و

こんなダクトが

カバーで塞がれて

こうなる(*´-`)


反対側はこうなる(*´-`)

飛び出しててカッコ悪い( ゚д゚)

えぇ、分かってますとも。
分かっちゃいるが、あと、1年ぐらいかけて
徐々に完成させる空力で遊ぶシリーズのゴールに必要な飛び出しなのです。

そんなゴールを目指す為にももう1箇所
吸い込み場所として殺しておきたいのが
運転席側のエアインテーク。

この上のダクトね。
助手席側のダクトはエンジンへの吸気口として活躍してますが、運転席側は元々インナーフェンダー内を吸い込んだ空気が通過して

タイヤの隙間から見える円形のスペースから一部がエンジンルームへと流れる仕組みとなっております。
円形部分には電動ファンが付いていたのだが
動作条件が限定的で実際に回ってる姿を見た事が一度もなく、マイナーチェンジで外された初期型特有の装備品だったのだが重くて動かないなら外して軽量化やって事でかなり前に捨てちゃったwww

そんな訳で今となっては吸気された空気は
フェンダー内を通過してるだけで、どう考えてもドラックにしかなってないかと(*´-`)


空力で遊ぶシリーズの完結編として
今は純正同様にオープン状態になっているエンジンルームのフロア面を、最終的にはパネルでフラット化してフロント下面から流れてくる空気と混ざらないように加工しますんで
運転席側のダクトから入り込む空気が邪魔。。

今回サイドステップのダクト潰したのも
入り込む空気が邪魔って事で先に作業した感じ。

邪魔なのでダクトを塞げば話は早いと思う反面、ミッドシップらしいダクトはせっかくなので残しておきたい欲望もふつふつ。




ダクトとエンジンルームの位置関係を上から見るとこんな感じ。

距離的にはかなり近いのでダクトから入る空気を100%エンジンルームへ導くダクトを自作してみようかなぁ(*´-`)

うーーーーむ、まだまだ完成までには先の長い話しや(*´-`)


なにせフロア面の空力で遊ぼうシリーズでは
まずフロント側を完成させなきゃならぬが
そこがまだ終わってない_(┐「ε:)_







これらの加工でフェンダーサイドからの
排気口を作ったが、次に



この辺りにも排気口を作ります🥺🥺🥺

空気の出口を確保してから



現状フラット化してあるフロントアンダーエリアを・・・いや、フラットどころか

今はウレタンの凹凸で空気の量を減らしてなきゃバランス取れない状態なので
左右の出口を確保してから中央はフルフラット化して左右はアップスイープ加工٩( 'ω' )و

フロント側が完結してから


車体中央下部は元々ほぼフラットなので
ここは無視してガソリンタンク下からエンジンルーム下部をフラット化してリアディフューザーまで繋げるのがゴール٩( 'ω' )و

外からは全く見えない
自己満足のみの世界🥺🥺🥺🥺🥺


そして完成した暁には
ドラック増え過ぎて
遅くなって発狂するまでがセットだろうと
なんとなく予想しているおっさんでつ🥺💩

寝よ(*´-`)







おっさんガレージ

2024-02-15 21:36:00 | 趣味 主に車NSX関連
最近乗る度にイジイジしてるNSXさん。

ショートスタビリンクを作ってからと言うものの、車高調のプリロード有り、無し、強さを日々変更して確認するのが楽しすぎて🥺

やっとこさセッティングのゴールが見えてきましたが、まだ試してみたいパターンが2パターンありますのでね、さらば斎藤激励ツアーのついでに確認をwww

そんな日々の遊びに大活躍なのが
昨年購入した簡易リフトのクイックジャッキ。
10分もあればホイール全外しとリフトアップが終わってしまうのは助かる。

コレがない時は同じ状態にするのに
1時間以上の時間と労力と危険性がありましたのでね(*´-`)


時短ありがたし。

そんなこんなで色々と触りながら

今日はフロントのエアカップのグリスアップも。
線路横断、段差乗り越えの必需品どころか
ガレージの出入りにコレがないと下を擦ってしまう悲しい現実(*´-`)


足回り調整のゴールが見えた事で
停止していたボディーワーク的な遊びも再開や٩( 'ω' )و



サイドステップのダクト埋め作業(*´-`)


うむうむ、今夜もまだまだ続くDIY



NSXバックミラーの共振、ブレ防止に٩( 'ω' )و

2024-02-13 19:17:00 | 趣味 主に車NSX関連
NSXの純正バックミラーを交換して早1年(*´-`)

走行距離にして2000キロ程度で
また高速走行時のブレ?共振が気になるようになって来ました(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!

デジタル表示してる時は全く気がつかないほどの微細なブレなのだが、実態鏡にモード切り替えすると、特に夜間は小さなブレで遠方から迫り来る車種のライト形状の見分けが困難になるから嫌なんですよね昔から(*´-`)

ポジショニングラインを見てクラウンなのか、マークXなのか、ぱっと見似てるチビベンツなのかを正確に判断しないと心が落ち着かないおじさん世代🥺🥺🥺🥺

ミラーのボールジョイントにかかる負荷が
ミラー型ドラレコのせいで大きくなって
しかも、マフラー音による共振が強烈でメガネすら共振してしまう(*´-`)

そんな訳で過去に色々と先人達の工夫を盗み見てパクリまくってきたのですが、結局のところ確実にピタッと微細なブレまで止めるには



コレwwwww

手持ちの2mmアクリル板を適当に3本切り出して、工業用ドライヤーで加熱してふにゃふにゃしたらルームミラーの凹凸面とフロントガラスの傾斜に合わせて固まるのを待つ(*´-`)

そしてそれぞれの接触面に透明両面テープを貼り付けたら完璧や٩( 'ω' )و


見た目がどーのこーのよりも
確実な目視確認が最優先🥺🥺🥺

ゆうて、ミラー型ドラレコ付けちゃえば室内側ではあんま見えないし、外からも色付き部分なのでそんな見えん(*´-`)と思う。

2mm厚ならアクリルでも塩ビ板でも
わりと柔軟性があるので、夜間用のミラー位置変更レバーで角度を変えた程度なら剥がれずに追従してくれるぅぅぅ٩( 'ω' )و







NSX前後スタビリンク加工の感想٩( 'ω' )و

2024-02-06 23:36:00 | 趣味 主に車NSX関連
先週辺りに加工したNSXのスタビリンク。

フロント2センチショート

リア2.5センチ延長
どちらも見た目がやばい(*´-`)
あれから何度か乗っておりますが
緩みや破断はまだ無い٩( 'ω' )و

そんなスタビリンク加工にやってスタビの常時バンザイ状態解放による変化と言えば
前評判通り片輪段差越え、両輪の段差越えなどの初期衝撃?は露骨に緩和してヤッホーい。

わたくしのNSXさんはNSXにしては
やや硬めな前後14キロのバネを入れておりまして、絶対的な硬さは乗り心地的にも感じますが今回の加工で当たりの部分だけ柔らかくなった感じ(*´-`)
当たりは柔らかいけども、その先は今までと同じ硬さにピタッと治る感じで悪く無いと思う。

同じ車高調でも動き始めがやんわりするだけで随分と印象が変わるんかなぁー思いつつも不満ポイントも2個(*´-`)


時速50キロ未満の下道の不整地箇所で、時々ハンドルからの手応えが薄くなるような違和感がある(*´-`)
フロントのスタビは自作品とナギサオートの汎用品が有るから入れ替えて長さ別にこの違和感が消えるよう実験だぬん。

もう一点は高速からグッとブレーキをかけた時と、グッと加速する際に違和感( ゚艸゚)・;'.

ブレーキかけた時が今までよりもより真っ直ぐにだけ止まろうとする力をモリモリ感じると言いますか、いや真っ直ぐ止まった方が良いんだけど左右に振る余裕が感じられない不思議な印象(*´-`)←言ってる意味が自分でも分からない。

逆に強く加速する際はほんのちょっとだけ
左右に出ちゃおうかな?って雰囲気が出ておりましてね、そんなのは今ままで一切なかった(*´-`)
巡航時、ハーフアクセル程度では微塵も感じない違和感でして、フル加速中のみだから怪しいのはトーコントロール辺りの問題なのかなぁ(*´-`)

常時力がかかってたのが解消されたせいで
隠れてたウィークポイントが出てきちゃった感じなのかな(*´-`)知らんけど


そんなこんなで万々歳って訳では無いが
露骨に感じるメリットに対して、不満点は限られた条件下で、なんとなくそんな気がする事があるレベルなので今回は合格や٩( 'ω' )و



なんで商品化されとらんのだろうか?
とくにフロント(*´-`)




NSX リアスタビリンク延長加工٩( 'ω' )و

2024-01-29 23:41:00 | 趣味 主に車NSX関連
NSX リアスタビリンク延長加工チャレンジ編٩( 'ω' )و

フロントは汎用品を加工して取り付けたスタビリンク。純正加工品の方はまだ取り付けておらず、しばらくは汎用加工品の方で楽しもうと思う今日この頃(*´-`)

溶接無しでの純正加工品を作れた事で
調子コキマロになりまして
個人的には乗り味にはフロントよりも
大きく影響していると思ってるリア側の加工に着手٩( 'ω' )و


作業前の純正品でそこそこ車高を下げてると
こんな感じで斜め上に捻られてます。。
世の中のホイール変更済みNSXの大半は
おっさんのNSXよりもリアの車高はもっと低いだろうから、もっと捻れてる車が多いと思う(*´-`)

ホイールの隙間からもパシャリ。斜め上に捩れてる。。

この角度だと斜め具合が分かりやすい( ゚д゚)

そんなこんなで各部のクリアランスを継続してからメモってスタビリンクの取外し開始です٩( 'ω' )و


はい取れた!と写真では一コマですが
取外し何一晩かかってる🥺🥺

道具の不足は如何ともしがたいが
ホムセンDIYおじさんとしては
無い頭をひねって時間かけながら
壊さないように取り外すのみ。。

で、早速サンダーでスタビリンクを切断し
6センチの高ナットを使って3センチ延長したい!
その為にはロックナット分も含めると
ネジ山が上下それぞれに2.5センチづつ必要になるのでダイスでネジ山作り開始٩( 'ω' )و

M12ボルトの強さに手持ちのダイスセットではかなわず_(┐「ε:)_
取手を延長してテコの原理を強めれば・・・とか考えながらも既に両手が痛い🥺🥺🥺

作戦変更、ネジ山1.5センチまでにして
ロックナットは廃止。接着で対応( ゚д゚)

その場しのぎ作戦でつ。。

アレコレメモを取りながら長さ測って切断したり接着したり。。。


完成٩( 'ω' )و
ホームセンター魂しか感じないクオリティwww

今回の件で思い知ったよ(*´-`)
溶接の方が早くて楽じゃね?と。。。

早期にガタが出るようなら溶接機を本気で検討します。

そんなこんなで取り付けしてら

加工前ではロアアームとのクリアランスが3センチ弱有ったのが、タイヤ取り付け前で1.5センチへ詰まりました٩( 'ω' )و

リフトアップ状態でほぼ水平ながらややした下がりになってるスタビライザー。これはタイヤ取り付けて地面に設置したら

わーーーい、奇跡やーー!
1G状態で水平になったーー。

後ろから確認しても水平やーーー!
これは変化にかなり期待大٩( 'ω' )و

うーーん、とりあえずの形にはなったが
リアの方が常に強い力がかかりそうなので
一瞬でガタが出たり破損するかもしれん(*´-`)

効果を感じられる時間ぐらいはせめて
頑張ってくれスタビリンクしゃん( ゚д゚)



ダイス、タップ

2024-01-28 01:04:00 | 趣味 主に車NSX関連
本日の工作グッツ(*´-`)

物は増やさないと心に決めてからも
増える一方(*´-`)

初めて使うので要領が分からないが

欲しいサイズのパーツを
切り出して

カットした純正スタビリンクにダイスでネジ山を作ってみた(   'з'  )


おおおおお。
見た目はアレだが2センチショート化成功。
強度は知らんけど破断したとて
自走は出来るので問題なしとしましょう。

先日作ったショートスタビリンクを
純正と並べてる写真と見比べても
ボルト位置ベースで確実に短くなった。

リア側の延長加工をやる前の
実験として作ってみたのだが
こっちの方がスタビを水平に近づける事ができるかも(*´-`)知らんけど。


とりあえず、これでリア側は理想値に改造する事が出来ると分かったのでウキウキや。


寝よう(*´-`)



静電気とキャッシュレス

2024-01-27 00:39:00 | 趣味 主に車NSX関連



NSX弄り中にバチバチくる静電気アタック🥺

使い捨てのゴム手袋使ってる時はノーダメージながら軍手使ってる時は、軍手を貫通して指先にダメージを負う日々でございます(T ^ T)


リフトアップ後に車体下に潜り込んで
ゴソゴソ。車体に触れる度にイタッ。。。

そんな訳でツナギなどの作業着にも使えて
プラスチック全般に使える帯電防止スプレーを車体下部全面に使ってみたら効果抜群で快適になった訳だが、ふと静電気を除電なり放電して車体の動きを素直にするマジックアイテム(呪いアイテム?)が有ったなぁと思い出し使いたくなった(*´-`)





で、買って来たTOYOTA純正帯電防止コーティング剤www

生体リリースのラウンド時にトヨタGRガレージの横を通過するので、店頭在庫をサクッと買ってサクッと立ち去ろうと寄ってみたら気軽に入りすぎて閉店時間5分前(*´-`)すまねぇ。。


サクサク帰るつもり満々だったのだが
初めての来店だと分かると、車検証の確認と暴力団関係者では無い確認書類の記入を求められる🥺🥺🥺🥺

そして登録作業に15分🥺🥺🥺🥺

扉の奥にチラッと見えるメカニック達の帰りたいオーラを感じながらもお会計しようとするとキャッシュレス決済オンリー・・・🥺🥺

現金派喫煙大好きおじさんの居場所はどこ(*´-`)

ちょっと前に使い始めたPayPayの残金で買えたから良いものの、PayPayもネット購入でしか使った事がなくリアル店舗での端末を前にした使い方が分からず若者にレクチャーを1から受けるおじさん(*´-`)



普通にカード使えば良いのだろうけど
かれこれ20年はリアル店舗でカード使った記憶がなく、現金振込オンリーおじさんは
ムキになって使わない人生を継続中(*´-`)


そしてこのクソ寒い中
ガレージ内でコーティングを完了し
次に乗る日をワクワクしながら
待つのであった(*´-`)


キャッシュレス嫌い🥺🥺🥺🥺


NSX フロントショートスタビリンク (*´-`)

2024-01-26 00:29:00 | 趣味 主に車NSX関連


うーーむ、どうしても気になるフロントスタビの角度(*´-`)

リフトアップ時でこの角度(*´-`)
他車種に比べりゃ、言うほど酷い角度ではないと思うのだけど気になり出したらなんとかしたいのが性分🥺🥺🥺

そんな訳で入手した汎用ショートスタビリンクのネジをカットするなどして作った加工品。。

事前の計算では2センチほどショートになるはずが完成してのは5mmショート
_(┐「ε:)_

ネジの取り付け部分がオフセットしてるので
実質的には下がるはず。


結果1G設置状態でここまで修正(*´-`)
微妙な差ではあるが水平にかなり近づいてくれたかな(*´-`)
パッと見ほぼ変わらんけれどもwww

乗り心地に関してはリア側の調整で
顕著に変わってると勝手に思ってるNSXさんですが、フロント側もスタビの捩れが少しは解消したのか小さな段差乗り超え時の不快感が激減( ゚д゚)


する事はなく、違いが分からにゃい(*´-`)


やった分だけ苦労が報われる事が無いのも
趣味の世界(*´-`)

うう˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚

次はリアやっ!
リア側は少し減衰力いじるだけでも
変化が大きいから脳内妄想も満足するはずやっ!!

と思っていたら唯一の市販品が
欠品&物価高騰により次回入荷分から値上げとの事でデフオイルだけが届くようでつ(*´-`)


( •́ฅ•̀ )クッサ



NSXスタビリンク加工(*´-`) 1

2024-01-23 01:01:00 | 趣味 主に車NSX関連
誰も興味ないであろうNSXのスタビリンク加工(*´-`)

リア側。
1G負荷時でもやや上にスタビが持ち上げられており、力がかかってる状態(*´-`)

スタビリンクを長く加工して
スタビを水平に戻す事が出来たら
きっと突き上げ感が減って幸せになれる予感。

溶接が出来ればすぐにでも
加工したいが今のワシには無理や(*´-`)

サンダーで一旦ぶった斬って
ダイスで上下にネジ山作って
接続パーツ使えばわりと簡単に
加工出来そうと思いつつ
別件で問い合わせていたショップに
調整式のNSX 用スタビリンクがラインナップされていたので、国内在庫が有るか確認中(*´-`)

頼む、廃盤になってないでくれ(*´-`)


こちらはフロントスタビライザー。
リフトアップ時でもこれだけ上に捩れて
相当な力がかかっている(*´-`)
タイヤが地面に設置したらもっと上に捻れるので、リアよりもこっちの方が水平に戻せた際の効果は高い予感なのだが

フロントのスタビリンクは
元々国内屈指のショートタイプ(*´-`)

ジョイント部分を除いたら
4センチしかない( ゚艸゚)・;'.、ブッ

こちらはカットして再接続する加工をしても
2センチショートが良いところで足りなさそう。。
しかも短くする場合はリアのように伸ばすよりも角度的に再接続が難しくなっちゃうから
社外品が一切出てないのだろう(*´-`)

うーーむ、どうしたもんかなと思っていたら

ナギサオート製汎用ショートスタビリンクを発見、ゲットン( ゚д゚)
短さもアレだけど好きな方向へ
オフセット出来るから、これなら
水平まで持っていけるんじゃね?と妄想。

調整幅が最短7㎝と記載してあったが
画像を見る限り、どう見ても4センチ未満までいけるでしょって勝手に判断して買ったら、そこが干渉するんかーーーいってトラブルが発生して本当に7㎝までしか短くならなかった( ゚д゚)、ペッ

純正よりも長くなってまうやんけっ!!


って事で場当たり的な加工を始めまして

ボルトを切断(*´-`)
あとは接続に使うボルトを薄型に変えれば
純正が4センチ幅だった部分を3㎝に1㎝短縮可能_(┐「ε:)_
苦労した割には・・・・_(┐「ε:)_

しかーーし、取付部のオフセットが可能なので実質3㎝以上短縮出来た形に持っていけそうと妄想しながらモノタロウでオファーしたボルトの到着を待つ(*´-`)

明日が楽しみじゃ。


そして作業の合間にエアチューブを
サイフォンの原理を使って

クーラントの部分交換もする。

この車、クーラント交換するとエア抜きが面倒すぎて疲れますのでリザーブタンク内の1L分をちょいちょい交換しておりますww

全部交換したら12L以上必要(*´-`)
部分交換法では綺麗に全部入れ替えなんぞ出来ませんから車検年度に20L分を乗る度にチマチマ交換して対応してきた20数年間(*´-`)

問題無し(*´-`)

今夜も平和に趣味タイム終了٩( 'ω' )و