goo blog サービス終了のお知らせ 

情報はチカラだ!

情報があれば、うまく伝わるルートがあれば、わかりやすく整理されていれば、きっとチカラとなるはず。

オンナは化粧とおしゃれが好きか?

2006-07-11 15:12:14 | Weblog
オンナは化粧とおしゃれが好きか?

そうとも限らないような気がする。
できればおりたいのだけれども世の中が許してくれない、ような気がするので、シーズンごとに服を買い、毎朝・昼休みに化粧をする。
という消極的参加者も少なくないような・・・。

職場で誰かが思いきってやめてしまうと、追随者が現れるから不思議だ。

徹夜続きで化粧のノリが悪く、「これならしないほうがマシ」とすっぴんに口紅だけで行ったら誰も気づかなかったという経験をきっかけに、この手抜きを続けたら、「肌がきれい」と言われたことも。

数年続けたら、さすがにシミが気になる年になってきたので、「なにか」と思って化粧品コーナーにいく。
でも1,2品で素早く必要最低限の問題を解決してくれるものってない。
これ塗って、あれつけて、って、そんなに時間と手間かけるほど興味ないのよ。

できれば化粧水+乳液+ファンデーション、でとりあえずすっぴんよりぐっときれいでしょ、ってなものはないですか?カネなら出すよ。

聞かせて!FOMAの電波状況 はいいんじゃないか

2006-07-11 15:03:16 | Weblog
朝日新聞の1面を使って大きな広告。(2006.6.30朝日5)

FOMAアンテナ増量宣言!だそうだ。

増量の意味はめんどくさいので読まないが、
「どこかつながりにくい場所はありませんか?」と問いかけてお客様の声を元に向上に努めるという。

ドコモとしては、ひょっとしたらお客を使って調査ができるかもしれない。
お客としても「つながんねーよ」の文句のもっていきどころができてうれしいかもしれない。

秀吉のイメージって 歴史イメージは作られる

2006-07-11 14:57:43 | Weblog
徳川の時代、秀吉は顕彰禁止だった。
 (なるほど「敵」だもんね。でも庶民人気は高かった)

明治維新で復権。
(なるほど敵の敵は味方ってやつ?)
朝廷への功臣、海外進出の先駆者として顕彰したのだとか。
農民出身なのに出世した点も四民平等に都合がよい。

(2006.0629朝日夕刊15を読んで)

生活意識をすくい取る

2006-07-11 14:52:02 | Weblog
人材派遣 フルキャストでは、人手を確保するために登録すれば便利・安心というサービスを整えているという。(20060701朝日Be2)
フリーターの人が何に困っているのか。年の一人暮らしはお金がかかる。アパートが高いのでやすく入れる寮整備。クレジットカードが作りにくい。専用カードを発行。ポイントのたまる店を増やす。

西京銀行も、女性向けのローンで、働く女性の困ったに沿った商品を開発。

何に困っているか、に目をつけるのも大切だし、それを商品化、実行に結びつける経営判断も重要。

患者に治療法・生活全般についてガイドブックがあるといい

2006-07-11 14:46:00 | 患者情報ネットワーク
朝日新聞に「患者を生きる」という連載があった。(2006.4)
対する投書を紹介した回に((2006.0704朝日20)
「在宅看護や緩和ケアなど、実際に直面して初めて知ることが多かった。治療法だけでなくこうした分野についても知りたい人は多いと思う」「治療後、職場復帰した人への周囲のサポート方法なども紹介してほしい」という声もあった。

生活全体について、役に立ちそうな情報を数多く蓄積する場があるといいのではないか。

アメリカの各患者会のつくるガイドブックなどが参考になりそうだ。

病院のしくみ、治療のしくみ、しかもささいなこと、が知りたい

2006-07-11 14:39:54 | 患者情報ネットワーク
病院にかかったことのない人間には、まずどの窓口に行ったらいいのか、がわからない。
再診、初診の意味だってわからない。
「何科におかかりですか?」って、「そんなことわかるくらいなら医者になってる」といいたい。

病院初心者はそんなもんだ。

入院するとベッドはこんな風で、なにか不都合なことがある場合には誰に言ったらいいのかとか、呼び出しベルはささいなことでならしてはいけないのか、とか、わからないことだらけなのだが、不慣れな環境だし体は弱っているし質問する気力すらない。

そんなことになる前に、ガイドブックのようなものがあればいい。
本人が読まなくても、つきそう家族が読んだりできる。

状況がわかっているのとわかっていないのでは、気持ちの余裕が違ってくる。

慰霊式典への違和感

2006-07-11 14:34:08 | Weblog
鹿児島大学助教授西村明さんへのインタビュー記事。(2006.7.10朝日夕刊16)
幼い日に感じた自身の平和教育への違和感。
長崎医科大学生の靖国合祀。なくなった学生の遺族が靖国にまつってほしいとする運動が62年に本格化。
経済的側面もあったがそれだけではなく、身内の死に国を絡めて意味を求めようとすると、「代わる施設は見あたらなかった」
「靖国は人生の最後に戦争で死んだという一点だけで全人生を位置づける。どのような人だったのか、どのような人生だったのかを問うことなく死に方だけで神になる。・・・いずれの儀式でもなかば週間としてその形に従う中で自らが主体的に、自発的に異例の形を模索することがなくなっていったのではないか」「どのような思いを抱いてどのように生きていた人が、なぜ死ななくてはいけなかったのか・・・そうした個々の支社への想像力を戦後社会は欠いていた」

------------------
まさにその通り。
だからチカラを持ち得ない。

農薬について ゆでるのがいいと聞いたけど

2006-07-11 12:03:53 | 食の素朴なギモンデータベース
農薬を落とすには洗うよりゆでる、揚げる、炒めるが有効らしい。
http://www.nouyaku.net/situmon/kotae1.html#家庭で残留農薬
生野菜より温野菜、調理野菜、ってこと?

野菜を同じお湯で何種もゆであげた後残ったお湯でみそ汁作ることもあるけど、これ落とした農薬が濃縮されている、なんてことではないでしょうね?

どうでしょう?

農薬の落とし方を教えてほしい

2006-07-11 11:37:35 | 食の素朴なギモンデータベース
農薬なしに野菜をつくるのは難しいらしい。
我々もできれば虫がついていない野菜がありがたい。
(だって十分な広さの流しもない家での野菜の処理を考えてください)

であれば、農薬がいいとか悪いとか言っているより、家でできうる限り農薬を落とすにはどうしたらよいか、を農家、なのか農協(JA)なのか、農薬を売っている商社なのか、どこでもいい、

「農薬の家庭での落とし方、を教えてくださ~い」

それが現実的な対処方法だと思う。

遺伝子組み換え食品 の表示はどうなっているか 

2006-07-11 11:31:44 | 食の素朴なギモンデータベース
1996年の新聞。
「遺伝子組み換え食品に表示を」(1996.12.6朝日5社説)
「厚生省は「指針に基づいて安全性が確認されているので表示を義務づけることは考えていない」という。開発した米国門さんと社などの業者は「表示すれば栄養成分の違う商品であるかのように誤解される」と表示を拒否している。」
とのこと。

現状ではどうなっているのだろう。

いっずれにしても「日持ちのよいトマト」は流通にも支持されそうで、わざわざ罰則もないのに表示して売りたい人はいなそうだ。
「虫の付きにくいジャガイモ」は農薬の害はないかもしれないが、もし虫に害がある成分などを生成するのならそれが人間に害を及ぼさないのか慎重になるのがふつうだろう。