goo blog サービス終了のお知らせ 

情報はチカラだ!

情報があれば、うまく伝わるルートがあれば、わかりやすく整理されていれば、きっとチカラとなるはず。

運転免許証 更新時のパスワードって??

2013-02-23 16:21:21 | 変な制度!
運転免許証 更新時にパスワードを入力させられた。
2つつくるのだけれど、何のために??

更新にいったら、ほとんど流れ作業的に、機械の前で
「はい、パスワード入れて?」
「何の?」
「なんでもいいから4桁!」

前に作ったのかなぁ??  
それとも受け取るときに必要なの??

「もうひとつ別の番号で!」

といって2つ入力することになりました。


答えは ICチップに個人情報いれているのでその保護のために、だそうです。
(帰ってきて調べました) http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/ic/ic.htm


パスワードに使っている番号を個人ごとに調べているのか?
などと勘ぐってしまいました。

更新センターは忙しいと思いますが、
基本的なことは端的な説明書きを掲示したほうがいいと思います。

あの講習に600円払っているってのも、もっとはっきりさせたほうがいいですよね。

運転免許証 更新時のパスワードって??

2013-02-23 16:09:06 | 変な制度!

運転免許証 更新時にパスワードを入力させられた。 2つつくるのだけれど、何のために?? 更新にいったら、ほとんど流れ作業的に、機械の前で 「はい、パスワード入れて?」 「何の?」 「なんでもいいから4桁!」  前に作ったのかなぁ??  それとも受け取るときに必要なの?? 「もうひとつ別の番号で!」 といって2つ入力することになりました。 答えは ICチップに個人情報いれているのでその保護のために、だそうです。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/ic/ic.htm パスワードに使っている番号を個人ごとに調べているのか? などと勘ぐってしまいました。 更新センターは忙しいと思いますが、基本的なことは端的な説明書きを掲示したほうがいいと思います。 あの講習に600円払っているってのも、もっとはっきりさせたほうがいいですよね。


看護師と患者 1:7

2007-02-27 15:35:14 | 変な制度!
■入院患者7人に看護師1人配置ができるかできないかで100床あたり年間1億円の診療報酬が増えるのだとか。看護師の争奪戦が起こっているのだとか。
看護師の増員は否定する余地はないが、全体として適正なのか、検討されているのだろうか?

■古い制度がそのままになっていないか? アレルギーの自己注射

2006-10-24 16:19:27 | 変な制度!
■古い制度がそのままになっていないか? アレルギーの自己注射
アレルギーの自己注射器、利用OK2005年2月26日)
この記事を見て、アレルギーの子を持った親の投書が載っていた。(2005年3月5日、朝日14)
食物アレルギーがあり、多くの食品でじんましん、意識低下、気道浮腫による呼吸困難を起こします。発作時用の緊急薬を所持していますが、のどが腫れあがっているときは

その薬を服用することができないのです。つまりいくら準備していても飲み薬では役に立たないのです。自己注射でアレルギーと共に生活する人や保護者をはじめ周囲が正し

い知識・利用法を学び、少しでも肉体的精神的負担が軽減されることを願います。との内容。
こんな状況にありながら、いままで自己注射ができなかったのはどういうわけなのだろう?何かの技術が進歩したからOKになったのか。そういう側面もあるだろうが、古い制

度の見直しが圧倒的に遅れていたのに違いないと思うのだが。(藤原お茶大教授が改善させた修学旅行前の検便に同じか)

■古い制度がそのままになっていないか? アレルギーの自己注射

2006-10-24 16:19:20 | 変な制度!
■古い制度がそのままになっていないか? アレルギーの自己注射
アレルギーの自己注射器、利用OK2005年2月26日)
この記事を見て、アレルギーの子を持った親の投書が載っていた。(2005年3月5日、朝日14)
食物アレルギーがあり、多くの食品でじんましん、意識低下、気道浮腫による呼吸困難を起こします。発作時用の緊急薬を所持していますが、のどが腫れあがっているときは

その薬を服用することができないのです。つまりいくら準備していても飲み薬では役に立たないのです。自己注射でアレルギーと共に生活する人や保護者をはじめ周囲が正し

い知識・利用法を学び、少しでも肉体的精神的負担が軽減されることを願います。との内容。
こんな状況にありながら、いままで自己注射ができなかったのはどういうわけなのだろう?何かの技術が進歩したからOKになったのか。そういう側面もあるだろうが、古い制

度の見直しが圧倒的に遅れていたのに違いないと思うのだが。(藤原お茶大教授が改善させた修学旅行前の検便に同じか)

◆国は「持ち家を重視している」と公言しろ!

2005-09-30 14:59:00 | 変な制度!
賃貸がトクか、持ち家がトクか?なんて雑誌特集がよくある時代に育った我々には,どっちもどっちくらいの感覚しかないが,財形でも「一般財形は利息に対して20%の源泉分離課税の適用を受け、 住宅財形は非課税」。ってのも知らなかった。
「非課税貯蓄制度」ってのが適用になっているのは一つの価値基準のあらわれ。
法律を作ったときには議論があったにしろ,その後に社会にでた人間には知られていない。
制度の元の価値観を明らかにして欲しいものだ。

◆固定資産税のナゾ

2005-09-30 14:28:51 | 変な制度!
固定資産税を口座引き落としにする場合 不動産の所有者・共有者じゃなくても誰の名前の口座からでもいいんだって。
その相手さえ承知していればとのこと。
だいぶ緩い話ではないだろうか?
でも,関係ない名前だと,経理上,問題になるとか,控除がなくなっちゃうとかいうのかなあ。
購入資金の出所は徹底調査(ってほどでもない?)されるのに,税金は誰が払ってもいいのか?

◆不動産固定資産税共有者がいても、税金を分割して請求してもらうわけにはいかない。めんどうだなあ。
割り勘で払おう,とすると,現金で納めるか、2人で入金する口座を作るべきなのか・・・だから納税準備口座ってのがあるの?

◆「親の責任」が行動をしばる アレルギーのショック治療

2005-09-09 09:06:27 | 変な制度!

アレルギーのショック治療への対策「アナフィラキシー補助治療剤の注射」。
起こる可能性がそう高くない学校生活でも,万が一の際に,先生が注射をすることはできない。
法律で本人か親でなければ不可、と決めているから。

まあ,無視してしまえば,たいていOKなのだろうが,先生には法律をおかすという覚悟が必要,親の方からそれをお願いするのは申し訳なさが先に立つのが人情だろう。

問題が起こったときには,(行政は?)「法律はそれを認めていないのに,勝手におかしたのです」と安全地帯に立てる。
しかし現場は,法律遵守を求められれば,「見殺し」もしくは「万が一に備えての親の付き添い」を要求されるのと同じ。

十分な訓練と親の同意を求めるという柔軟な解決策がないのは,フシギである。

同様の事例は,タンの吸引などでも見られるのだ。
共働き世帯で問題になる病児保育もこの延長線上か?

◆歯科医療は「入院認めず!」

2005-09-09 08:42:24 | 変な制度!
入院歯科医療は実質認められず、訪問診療での対応を、とされている。(1998.12.22朝日論断4面工藤憲生氏)高齢化が進み,入院か訪問が必要な場合が多い。訪問診療は入院より医療費がかさむ。治療期間も短縮でき患者の負担が減る。