goo blog サービス終了のお知らせ 

情報はチカラだ!

情報があれば、うまく伝わるルートがあれば、わかりやすく整理されていれば、きっとチカラとなるはず。

■CS放送「武豊TV!」

2006-10-24 16:32:27 | 知らなかった!なるほど!あれっ?
■CS放送「武豊TV!」。自らの騎乗レースを分析するテレビ番組。各レースの勝負どころ、騎手の心理や馬の性癖など詳細に語る。
「これまでの競馬報道は見ている人が見ている人に伝えているだけだった。騎手の気持ちや起きたことをファンにダイレクトに伝える機会がなかなかない。やっている人間が

伝えたい」(2005年5月13日、朝日新聞31サブch)

■記憶とは脳の力だけではなく環境システムもコミだ

2006-10-24 16:26:35 | 知らなかった!なるほど!あれっ?
■松島恵介龍谷大助教授
脳外傷で、記憶力が衰えるとされる高次脳機能障害の人たちは「テスト形式で調べたら障害者になるんだろうけど、作業所の日常では支障がない。張り紙をしたり、知ってい

そうな人の近くにいるようにしたり、環境と自分が一体となった記憶システムを作っている。そんなシステムを外でも作れれば社会復帰につながる」という。
→なるほどうまくいけば障害者や高齢者の役に立ちそうだし、働き盛りだってもっと記憶を拡張できるかも。
テスト形式の記憶では、日常生活での「ふと思い出すような現象」が説明できない。という(2004年10月6日、朝日新聞夕刊)

■食事は生まれついての能力ではない

2006-10-24 16:25:18 | 知らなかった!なるほど!あれっ?
■障害児の食事訓練の先駆けとなった千葉東病院。歯科医師の大塚義顕さん「食べることは生まれついての能力ではなく段階を踏んで学んでいくものです。その学習に障害児

は時間がかかる。」2005年5月2日。朝日新聞一面
なるほど、乳幼児をみていると、親などの食べる様子を見て「自分も」と意欲を持つ様子が伝わってくる。
そのスピードの差なのだろう。


■つり革が高い。

2006-10-24 16:23:43 | 知らなかった!なるほど!あれっ?
■つり革が高い。
優先席に座れなく、つり革に捕まるのだが、ひじが伸びきり背伸びした格好は苦痛であるという高齢者の投書があった。全部のつり革を低くしなくても優先席の前だけでも今

の半分か3分の2くらいの高さにできませんかとの内容。(2004年1月30日。朝日投書欄)なるほど、そういうことあるかもしれない