goo blog サービス終了のお知らせ 

情報はチカラだ!

情報があれば、うまく伝わるルートがあれば、わかりやすく整理されていれば、きっとチカラとなるはず。

■有明のりの刺身

2007-02-27 15:35:51 | 食の素朴なギモンデータベース

05年に中国のりの解禁があったそうだ。
安いのりと国産ののり。その差は何か?
せつめいがつくだろうか?
のりの刺身の普及を目指す川崎賢朗さんが20070129朝日2に登場。
その差を訴えようとしているようだ。ぜひ教えて欲しい。


むきえびにゼラチンとは?

2007-02-20 17:27:38 | 食の素朴なギモンデータベース
先日、スーパーの鮮魚コーナーで、「むきえび」を買った。
「ベトナム産 解凍養殖」との表示。
200グラム398円。

さっと茹でて使う。
鍋の中から1匹取り出し、火の通り具合を確認しようとかじってみた。
味が薄いし、妙にぷりぷり。

に何か注意事項が書いてあったかと、再度表示を確認すると、
「原材料等裏面記載」とある。

裏面を見ると、
「PH調整剤、調味料(アミノ酸等)、原材料の一部に大豆、エビ、ゼラチンを含む」
とある。

エビのつもりで買ったのに、「原材料の一部に、大豆、エビ、ゼラチンを含む」とは?
一部にしかエビは入っていないのか?
ゼラチンはどんなに使われているのか?

確認したいことだらけである。


練り物のよさをいかすには高価なものでなければならない

2006-07-11 15:19:53 | 食の素朴なギモンデータベース
テレビで練り物はすってあるタンパク質だから吸収がいい、といっていた。
でも、
練り物の原料は、すり身。
冷凍すり身はそっけない味なのだとか。
調味のため、ぷりぷり感を出すため、保存のため、
添加物たっぷり。

うーん、困った。高いものでないと安心できないかも。

農薬について ゆでるのがいいと聞いたけど

2006-07-11 12:03:53 | 食の素朴なギモンデータベース
農薬を落とすには洗うよりゆでる、揚げる、炒めるが有効らしい。
http://www.nouyaku.net/situmon/kotae1.html#家庭で残留農薬
生野菜より温野菜、調理野菜、ってこと?

野菜を同じお湯で何種もゆであげた後残ったお湯でみそ汁作ることもあるけど、これ落とした農薬が濃縮されている、なんてことではないでしょうね?

どうでしょう?

農薬の落とし方を教えてほしい

2006-07-11 11:37:35 | 食の素朴なギモンデータベース
農薬なしに野菜をつくるのは難しいらしい。
我々もできれば虫がついていない野菜がありがたい。
(だって十分な広さの流しもない家での野菜の処理を考えてください)

であれば、農薬がいいとか悪いとか言っているより、家でできうる限り農薬を落とすにはどうしたらよいか、を農家、なのか農協(JA)なのか、農薬を売っている商社なのか、どこでもいい、

「農薬の家庭での落とし方、を教えてくださ~い」

それが現実的な対処方法だと思う。

遺伝子組み換え食品 の表示はどうなっているか 

2006-07-11 11:31:44 | 食の素朴なギモンデータベース
1996年の新聞。
「遺伝子組み換え食品に表示を」(1996.12.6朝日5社説)
「厚生省は「指針に基づいて安全性が確認されているので表示を義務づけることは考えていない」という。開発した米国門さんと社などの業者は「表示すれば栄養成分の違う商品であるかのように誤解される」と表示を拒否している。」
とのこと。

現状ではどうなっているのだろう。

いっずれにしても「日持ちのよいトマト」は流通にも支持されそうで、わざわざ罰則もないのに表示して売りたい人はいなそうだ。
「虫の付きにくいジャガイモ」は農薬の害はないかもしれないが、もし虫に害がある成分などを生成するのならそれが人間に害を及ぼさないのか慎重になるのがふつうだろう。