goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

ジャンルを問わず、いろんなことをメモしていこうと思います。

今日の収穫(きゅうり)

2007-07-04 23:30:37 | 2007年の水耕栽培
夜、きゅうりを収穫しました。これで通算5本目です。
明日も、1本収穫予定で、さらにもう1本育ち始めています。このペースが維持できるとうれしいのですが。

それから、ミニトマトがいくつか色づいてきました。1つはかなり赤くなっています。前回収穫したとき、少し酸味があったので、今回はもう少し待ってみようと思います。



ナスとオクラを植えました

2007-07-01 16:12:04 | 2007年の水耕栽培
ナスとオクラをプランターに植えつけました。

写真手前がナスで、奥がオクラ(琉球オクラ)です。

ナスは、5/27に種をまきましたが、1ヶ月も経ったとは思えない小ささです。途中で一度水切れとなり、それまで伸びていた根がだめになって、最近新しい根がようやく少し伸びてきた状態で、その間ほとんど生長が止まっていました。
オクラは6/25に種をまいたもので、ようやくスポンジの下から根が出てきたところです。
今から果たして間に合うのか心配ですが試してみたいと思います。

どちらもまだ根が短いので、苗をセットした発泡スチロールを、溶液に浮かべました。根が伸びてきたら、発泡スチロールをプランターの上に載せてセット完了です。

ナス、オクラともに、同じ日に種をまいた苗を土にも植えています。
現時点では、どちらも同じ程度の大きさです。これから違いが出るか楽しみです。時々比較写真を載せたいと思います。



きゅうりを収穫しました

2007-07-01 07:24:29 | 2007年の水耕栽培
今朝、きゅうりを2本収穫しました。これで、通算4本になりました。

見た目もまずまずです。味のほうは、食べてから追記します。
今晩のビールのつまみになる予定です。

<2007/7/3追記>
予定通り、日曜日の夜に、シンプルに、味噌をつけて食べました。しゃきっとしていますが硬くなく、うまみがあります。気分的なものも大いにあるとは思いますが、味噌をつけなくてもおいしく食べられました。



1本目のきゅうり
2本目のきゅうり

6月30日の四角豆

2007-06-30 12:42:24 | 2007年の水耕栽培
発芽から約10週間後の四角豆の写真です
四角豆①は、支柱の上まで到達し、ミニトマトに絡み始めました。
四角豆②は、先週花芽らしきものが付いていると書きましたが、花芽と思われるのですが、まだ大きくなりません。
先週から、もうひとつ四角豆③もベランダに出しました。こちらは、循環なし、ぶくぶくなしです。どこまで育つか?です。

四角豆①


写真ではわかりにくいですが、トマトの枝に四角豆のつるが絡んでいます。


四角豆②


花芽の様子です。



6月30日のきゅうり

2007-06-30 12:33:57 | 2007年の水耕栽培
植え付けから約9週間後のきゅうりの写真です。
最近、雄花ばかり咲くようになって来ました。なかなか良いバランスで咲きません。
下のほうの脇目をつむなどした効果があったのか、初めて、同時に2本が育ち始めました。


今大きくなっている2本のうちの1本です。周りに大きくならずに枯れている雌花がいくつか付いています。



6月30日のピーマン

2007-06-30 12:33:28 | 2007年の水耕栽培
植え付けから約9週間後のピーマンの写真です。
花はたくさん咲きますが、実が大きくなる前に落下していることに気が付きました。
樹を強くするために、付いている実を収穫しました。まだ小さいですが、次に期待です。


咲くには咲くのですが...


今日、収穫した小さいピーマンです。



6月30日のミニトマト

2007-06-30 12:18:36 | 2007年の水耕栽培
植え付けから約9週間後のミニトマトの写真です。
ついに天井についてしまいました。天井に届いた枝はこれから摘芯する予定です。
また、葉っぱが茂りすぎて、隣のピーマンの日当たりが悪くなったので、ピーマンの周辺の葉っぱを切り取って、日当たりを確保しました。
ちょっと目を離すと、脇芽が大きくなります。さらに花芽まで付いてしまっていると、摘むのがもったいなくそのままにしてしまうので、上のほうがごちゃごちゃしてきました。こちらも少し刈り込もうと思います。

実はたくさんついていますが、なかなか色づきません。



液肥の補充、pH調整_2007/06/30

2007-06-30 12:08:07 | 2007年の水耕栽培
最近、梅雨で曇り、雨が多いためか、溶液の減りが少し遅かったようです。
6/28(木)からpH調整液を使い始めました。主成分は燐酸のようです。
pH調整液を1cc程度入れると、溶液タンクのpHが、0.3程度下がります。
循環しているので、しばらくすると、pHが元に戻ってくるので、再度pH調整液を追加します。これを戻ってきた溶液のpHが6.5になるまで時間を置いて何度か繰り返しました。

6/30のEC値
朝の溶液タンク:974μS
液肥新規作成時:1122μS
液肥補充後の溶液タンク:1057μS


※補充の記録
06月29日:13リットル(+木酢液10cc)
06月28日:8リットル(+木酢液30cc)
06月27日:8リットル(+木酢液90cc)
06月26日:3.5リットル(+木酢液60cc)
06月25日:0リットル(+木酢液120cc)
06月24日:10リットル(+木酢液120cc)
06月23日:8リットル(+木酢液80cc)

※横浜の平均気温、溶液補充量
06/23~06/29:23.5度、平均7.2リットル/日
06/16~06/22:23.7度、平均10.1リットル/日
06/09~06/15:21.5度、平均7.3リットル/日
06/02~06/08:21.2度、平均4.3リットル/日
05/26~06/01:19.0度、平均1.4リットル/日
05/19~05/25:19.5度、平均2.1リットル/日