goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

ジャンルを問わず、いろんなことをメモしていこうと思います。

6月23日の四角豆

2007-06-23 14:06:45 | 2007年の水耕栽培
発芽から約9週間後の四角豆の写真です
四角豆①、②とも、つるが伸びて、写真1枚に入らなくなりました。

四角豆①は、つるが2本伸びて、同じ支柱に巻きついています。



四角豆②


四角豆②に花芽らしきものが着きました。ピンボケしてよくわからないと思います。結果は次回をお待ちください。



6月23日のピーマン

2007-06-23 13:50:04 | 2007年の水耕栽培
植え付けから約8週間後のピーマンの写真です。
実の1つが収穫できる大きさになっていますが、色が付くまでこのままにしておく予定です。
店では手に入らない完熟ピーマンを味わってみようと思います。

最近、ミニトマトが茂ってきて、ピーマンの日当たりが悪くなってきました。影響がありそうならトマトの葉を少し剪定しようと考えています。

<6/24追記>
株が弱らないように、生長したピーマンを今日収穫してしまいました。




6月23日のミニトマト

2007-06-23 13:39:57 | 2007年の水耕栽培
植え付けから約8週間後のミニトマトの写真です。
ついに窓の高さを越えてしまいました。実の数も順調に増えています。
アブラムシ、コナジラミが、時々見つかりますが、今のところさほど増えている様子はありません。

先週、脇芽を摘み取った時に、なんとなく食べられそうな気がして、ホームページで検索したら、トマトの脇芽の天ぷらが紹介されていましたので、早速作って食べました。生のトマトの香りはほとんどなくなってしまいますが、普通に野菜天としておいしくいただきました。


最初に付いた実がようやく色づいてきました。完熟までもうひと辛抱です。


液肥の補充、pH調整_2007/06/23

2007-06-23 13:31:29 | 2007年の水耕栽培
溶液消費量がついに1日平均10リットルを超えました。こうなると巨大タンクを用意するとか、何かしないと家を空けることができなくなってしまいます。夏休みの帰省の時までに何か対策をしないと大変です。

pH調整を相変わらず木酢液でやっていますが、穀物酢同様、相当量を消費してしまいます。
6/23(土)にpH調整液をネットで注文しました。ついでに勢いでpH計も買ってしまいました。
pH調整液と、pH計については、後日レポートします。

※補充の記録
06月22日:10リットル(+木酢液100cc)
06月21日:13リットル(+木酢液120cc)
06月20日:10リットル(+木酢液90cc)
06月19日:8リットル(+木酢液120cc)
06月18日:8.5リットル(+木酢液70cc)
06月17日:9リットル(+木酢液90cc)
06月16日:12リットル(+穀物酢20cc+木酢液60cc)

※横浜の平均気温、溶液補充量
06/16~06/22:23.7度、平均10.1リットル/日
06/09~06/15:21.5度、平均7.3リットル/日
06/02~06/08:21.2度、平均4.3リットル/日
05/26~06/01:19.0度、平均1.4リットル/日
05/19~05/25:19.5度、平均2.1リットル/日


きゅうりの雌花と雄花のバランス

2007-06-21 23:28:40 | 2007年の水耕栽培
最近の1週間の間で、雌花が6つ咲きましたが、雄花は2つしか咲きません。しかも雄花、雌花が同じ日に咲かないので受粉がうまくいかず、見たところ、受粉して生長し始めているのは1つしかありません。
1勝5敗という惨憺たる結果になっています。

最近、溶液がすぐにアルカリ性に傾くのが原因だったりするかもしれません。

<2007/06/23追記>
最近のきゅうりの多くは、単為結果性といって、受粉しなくても実が成長するそうです。
我が家のは、どうも古いタイプのきゅうりだったようです。

<2007/07/08追記>
pHダウン剤を使い始めるまで、溶液のpHは7.5~8程度だったと推測されます。その後pHを6.5程度に維持しています。たまたまかもしれませんがアルカリに傾いていた時期は雌花が多く咲いていて(というよりも雄花が少なかった)、pH調整後は、雌花、雄花ともに程よく咲いているような気がします。


支柱の補強

2007-06-17 21:00:14 | 2007年の水耕栽培
ミニトマトが生長し、支柱が重さに負けて曲がってきたので、太い支柱を買ってきて取り付けました。
あわせて、垂れ下がっていた枝を紐で吊ったりして、枝の伸びを整理しました。
一旦、今の状態を維持し、脇芽は摘み取ることにしました。
床上部分もすっきりし、奥の四角豆②への通路も一応確保できました。



病害虫予防液散布

2007-06-17 12:00:51 | 2007年の水耕栽培
昨日の夕方、2週間ぶりに散布しました。
今回は、乾燥スギナ煮出し液に木酢液(200倍程度の濃度になる量)、唐辛子抽出液を加えて、粉石けんを溶かしたものを利用しました。
アブラムシ、ハダニ、コナジラミが付いていて、日中かなりつぶしましたが、またすぐに増えてくると思われます。
このまま人海戦術を続けるか、何か薬を使うしかないか思案中(できれば使いたくない)です。
人にはまったく害がなく、虫、病気にだけ効くような都合の良い薬があると良いのですが。。。

6月16日の四角豆

2007-06-16 11:02:02 | 2007年の水耕栽培
発芽から約8週間後の四角豆の写真です
四角豆①もようやくつるが伸びてきました。これから急激に伸びることを期待しています。


四角豆②は、順調に伸びています。上のほうはフレームに収まらなくなってしまいました。脇芽も少し出てきたので、これからボリュームアップしそうです。
今のところ花が咲きそうな様子はありません。


脇芽の様子です。


6月16日のきゅうり

2007-06-16 10:56:07 | 2007年の水耕栽培
植え付けから約7週間後のきゅうりの写真です。
ついに、上に渡したネットにたどり着きました。脇芽も出てきたので、さらに茂っていくことと思います。
葉っぱの大きさも最初の頃の4~6倍くらいの面積になっています。


この1週間の間に雌花が3つ咲きました。下の2つはすでに花が終わっています。真ん中で咲いているのが雌花、左上が雄花です。一応花粉をつけましたが、受粉したかどうかまだわかりません。