今朝の収穫は、ミニトマトと、きゅうりです。
ミニトマトは2日連続となりました。色づいている房が増えてきたので、これから収穫が増えていくと思います。
味は、昨日同様甘みは少ないですが、トマトらしい味がしてなかなかよいです。あと少し甘みが増すと大変良いバランスになるのですが。。。
きゅうりは、昨日の夜の時点でもう一息という感じでしたが、朝になると、一回り大きくなった感じであわてて収穫しました。色も、形も上々と自画自賛しています。フラッシュの光でわかりにくいですが、接木でない苗ですので、ブルームもしっかり付いています。
ミニトマト通算4個、きゅうり通算7本

ミニトマトは2日連続となりました。色づいている房が増えてきたので、これから収穫が増えていくと思います。
味は、昨日同様甘みは少ないですが、トマトらしい味がしてなかなかよいです。あと少し甘みが増すと大変良いバランスになるのですが。。。
きゅうりは、昨日の夜の時点でもう一息という感じでしたが、朝になると、一回り大きくなった感じであわてて収穫しました。色も、形も上々と自画自賛しています。フラッシュの光でわかりにくいですが、接木でない苗ですので、ブルームもしっかり付いています。
ミニトマト通算4個、きゅうり通算7本

通算2つめのミニトマトを収穫しました。
前回赤くなっているのに甘くなかったので、色づいた後も、収穫せずに我慢していたら、今日、トマトが割れてしまいました。
昼前に収穫し、食べてみましたが、甘みは少なく、どちらかというと昔なつかしのトマトの味でした。
元々こういう味なのか、育て方の問題なのかどっちでしょう?
「太陽が当たらないと熟さない」というようなことをどこかで読んだ気がします。日陰だと赤くなっても甘くならないということもあるのかもしれません。

前回赤くなっているのに甘くなかったので、色づいた後も、収穫せずに我慢していたら、今日、トマトが割れてしまいました。
昼前に収穫し、食べてみましたが、甘みは少なく、どちらかというと昔なつかしのトマトの味でした。
元々こういう味なのか、育て方の問題なのかどっちでしょう?
「太陽が当たらないと熟さない」というようなことをどこかで読んだ気がします。日陰だと赤くなっても甘くならないということもあるのかもしれません。

今まで苗を付けた発泡スチロールを液肥に浮かべていましたが、根が伸びてきたので、ナスの苗をプランターの上にセットしました。これで、根の上部は空気にさらされることになります。オクラも、根が伸びたら同じようにセットする予定です。
早めに空気ポンプ(ぶくぶく)を買って根の下にセットしたいと思っています。

早めに空気ポンプ(ぶくぶく)を買って根の下にセットしたいと思っています。

種をまいてから6週間目のナスと、2週間目のオクラです。
上が水耕栽培(ナス、オクラ)、下が土耕栽培(ナス)のものです。
ナスは、水耕の方が茎が太く葉っぱも大きいのですが、その他条件(水耕の方が日当たりが良い)のためかもしれません。
オクラは、どちらもひょろひょろです。ようやく本葉が出てきました。土の方の写真はありませんが今のところ大きい差はありません。


上が水耕栽培(ナス、オクラ)、下が土耕栽培(ナス)のものです。
ナスは、水耕の方が茎が太く葉っぱも大きいのですが、その他条件(水耕の方が日当たりが良い)のためかもしれません。
オクラは、どちらもひょろひょろです。ようやく本葉が出てきました。土の方の写真はありませんが今のところ大きい差はありません。


発芽から約11週間後の四角豆の写真です
四角豆①は、ミニトマトとサバイバル合戦をやっています。やがてきゅうりとも始まることと思われます。こちらもようやく花芽が付いてきました。
四角豆②は、花芽がだいぶ大きくなってきました。来週くらいには咲くのではないかと期待しています。
四角豆①

四角豆②

戻る
<7/8追記>
翌日(7/8)開花しました。
四角豆①は、ミニトマトとサバイバル合戦をやっています。やがてきゅうりとも始まることと思われます。こちらもようやく花芽が付いてきました。
四角豆②は、花芽がだいぶ大きくなってきました。来週くらいには咲くのではないかと期待しています。
四角豆①

四角豆②


<7/8追記>
翌日(7/8)開花しました。
植え付けから約10週間後のきゅうりの写真です。
最近着果率が上がってきて喜んでいます。
最近の2週間くらいの間に咲いた雌花のうち、収穫済み3、成長中2、まだどうなるか不明なもの4で、育たなかったものが4つでした。

最近着果率が上がってきて喜んでいます。
最近の2週間くらいの間に咲いた雌花のうち、収穫済み3、成長中2、まだどうなるか不明なもの4で、育たなかったものが4つでした。

植え付けから約10週間後のピーマンの写真です。
相変わらず調子が悪く、花が咲いてもすぐに実が落下してしまいます。
何が良くないのかわからず困っています。

相変わらず調子が悪く、花が咲いてもすぐに実が落下してしまいます。
何が良くないのかわからず困っています。

植え付けから約10週間後のミニトマトの写真です。
ベランダから大きくはみ出してきました。少し整理した方がよさそうです。
。
このような感じでいたるところに房が付いています。

1つの房が全体的に色づいてきました。

ベランダから大きくはみ出してきました。少し整理した方がよさそうです。
。

このような感じでいたるところに房が付いています。

1つの房が全体的に色づいてきました。

天気が悪いと溶液の減りが少なく、天気が良いと大量に消費するというごく当たり前の状況です。
きゅうり、トマトの根のボリュームがすごくて、プランター内にびっしり詰まっています。枝葉もボリュームが増しているので、同じ気温でも溶液の減りは激しくなっています。
pHについては、ダウン液を使って調整後は、大きく上がることはなくなりました。朝のpHが6.5~6.7程度を示すのでダウン液を毎日0.5cc~1.0cc程度入れて調整しています。
※補充の記録
07月06日:25リットル
07月05日:4リットル
07月04日:0リットル
07月03日:8リットル
07月02日:10リットル
07月01日:8リットル
06月30日:13リットル
※横浜の平均気温、溶液補充量
06/30~07/06:23.5度、平均9.7リットル/日
06/23~06/29:23.5度、平均7.2リットル/日
06/16~06/22:23.7度、平均10.1リットル/日
06/09~06/15:21.5度、平均7.3リットル/日
06/02~06/08:21.2度、平均4.3リットル/日
05/26~06/01:19.0度、平均1.4リットル/日
05/19~05/25:19.5度、平均2.1リットル/日
きゅうり、トマトの根のボリュームがすごくて、プランター内にびっしり詰まっています。枝葉もボリュームが増しているので、同じ気温でも溶液の減りは激しくなっています。
pHについては、ダウン液を使って調整後は、大きく上がることはなくなりました。朝のpHが6.5~6.7程度を示すのでダウン液を毎日0.5cc~1.0cc程度入れて調整しています。
※補充の記録
07月06日:25リットル
07月05日:4リットル
07月04日:0リットル
07月03日:8リットル
07月02日:10リットル
07月01日:8リットル
06月30日:13リットル
※横浜の平均気温、溶液補充量
06/30~07/06:23.5度、平均9.7リットル/日
06/23~06/29:23.5度、平均7.2リットル/日
06/16~06/22:23.7度、平均10.1リットル/日
06/09~06/15:21.5度、平均7.3リットル/日
06/02~06/08:21.2度、平均4.3リットル/日
05/26~06/01:19.0度、平均1.4リットル/日
05/19~05/25:19.5度、平均2.1リットル/日