8月25日の四角豆 2007-08-25 08:37:08 | 2007年の水耕栽培 発芽から約18週間後の四角豆の写真です。 四角豆①②③ともぱっとしません。②に1つだけ実が付いています。 ほとんどが花が開く前に落ちてしまいます。四角豆③は、まだ、1つも実が付きません。せめて1つでも実ってくれないかなと思う今日この頃です。
8月25日のピーマン 2007-08-25 08:36:09 | 2007年の水耕栽培 植え付けから約17週間後のピーマンの写真です。 先週の写真と比べてもだいぶすっきりしました。 もうすぐ収穫できそうです。
液肥の補充、pH調整_2007/08/25 2007-08-25 08:31:18 | 2007年の水耕栽培 今日のpH値は溶液タンクが5.7でした。ナス、ピーマンの頃はpHが上がっていましたが今育っている野菜はあまりpHを上げないようです。 ちなみに水道水は6.6でした。 溶液の補充量は、平均9.8リットルで少し減りました。相変わらず暑いですが、データ的には前の週より涼しくなっています。この1週間の平均気温が27.7度、最高気温が8/20の34.4度、最低気温は、8/23で21.2度でした。 ※補充の記録 08月24日:13リットル 08月23日:13リットル 08月22日:13リットル 08月21日: 4リットル 08月20日:16リットル 08月19日:10リットル 08月18日: ※横浜の平均気温、溶液補充量 08/18~08/24:27.7度、平均9.8リットル/日(溶液タンク 5.5リットル/日、ナスプランター 3.9 リットル/日、四角豆③0.4リットル/日) ※過去の記録は、別表に記載しています。
今週の収穫(ナス、四角豆、オクラ)_8/19(日)~8/25(土) 2007-08-19 21:45:27 | 2007年の水耕栽培 <8/19(日)> 土に植えているナスから、最初に付いた実をまだ小さいですが収穫しました。 <8/21(火)> 初めてオクラを収穫しました。花が咲いてから4日くらいとありましたが、6日かかりました。 琉球オクラは、表面が角ばっていません。 その他、ナス、四角豆を収穫しました。 <8/24(金)> 夜オクラを収穫しました。次々と花が咲くので、定期的に収穫できそうです。 前回収穫したオクラを食べましたがやわらかくておいしかったです。 <8/25(土)> ナスと、オクラを収穫しました。 右2つのオクラは、土に植えたオクラから取れたものです。 ナスは、大きい方が150グラムありました。 昼に、前に収穫したナスで味噌炒めを作りましたので、夜は焼きナスにしようと思っています。 8/25夜にナスをもう1本収穫しました。 四角豆通算25個、ピーマン通算5個、ナス通算13個、オクラ通算7個、ミニトマト通算209個+青いミニトマト多数(終了)、きゅうり通算32本(終了)
8月19日のオクラ 2007-08-19 14:51:25 | 2007年の水耕栽培 種をまいてから8週間目のオクラです。 今日までに花が4つ咲きました。 オクラの実は育ちが早いです。 左の丸が、8/15に咲いたもので、右の丸が8/16に咲いたものです。真ん中が今日咲きました。昨日咲いたのは左の木ですが、葉っぱに隠れて見えません。 こちらが、土栽培のオクラです。水耕と比べると細いですが、こちらも花芽が付いてきました。今週中には咲きそうです。
8月19日のナス 2007-08-19 14:47:50 | 2007年の水耕栽培 種をまいてから12週間目のナスです。 葉っぱが縮れているものが増えてきました。原因不明です。また、葉っぱの大きさも小さくなってきています。 花は次々と咲いていて、着々と実になっていますので、このまま大きくなることを願っています。 土栽培の方も1つめの実が育ってきています。最初の3つくらいは小さいうちにとったほうが良いということなので、そろそろ収穫したほうが良いのかも知れませんが、育ちが遅いので、なんとなく躊躇してしまいます。(実際は育ちが遅いからこそ早く取った方が良いのでしょうが)
8月19日の四角豆 2007-08-19 14:45:13 | 2007年の水耕栽培 発芽から約17週間後の四角豆の写真です。 四角豆①②③ともぱっとしません。①に1つだけ実が付いていますが、他はほとんど花が咲かないうちに落ちてしまいます。このまま終了となってしまうのでしょうか。 四角豆① 四角豆② このくらいの大きさになると落花してしまいます。 四角豆③ (まだ、1つも実が付きません)
8月19日のピーマン 2007-08-19 14:41:58 | 2007年の水耕栽培 植え付けから約16週間後のピーマンの写真です。 下のほうの葉っぱや、枝を整理して、すっきりさせました。(ようやく5本仕立てに減りましたが、写真で見るとまだごちゃごちゃしています) 生長速度は遅いですが、7個ほど実が付いています。
液肥の補充、pH調整_2007/08/18 2007-08-18 14:36:23 | 2007年の水耕栽培 今日のpH値は溶液タンクが5.6でした。先週と変わりません。 ちなみに水道水は6.7でした。 溶液の補充量は、トータルでは新記録でした。ナス、オクラの生長と、気温のせいだと思います。この1週間では最高気温が8/16の35.9度、最低気温は、8/12で25.4度もありました。(8/8から8/17まで10日連続して熱帯夜でした) ※補充の記録 08月17日:13リットル 08月16日:11リットル 08月15日:18リットル 08月14日: 08月13日:16リットル 08月12日:18リットル 08月11日: ※横浜の平均気温、溶液補充量 08/11~08/17:29.6度、平均10.9リットル/日(溶液タンク 5.7リットル/日、ナスプランター 4.6 リットル/日、四角豆③0.6リットル/日) ※過去の記録は、別表にしました。
横浜の平均気温、溶液補充量(2007/05/19~) 2007-08-18 07:22:24 | 2007年の水耕栽培 横浜の平均気温、溶液補充量 09/22~09/28:24.1度、平均4.8リットル/日(溶液タンク 2.7リットル/日、ナスプランター 1.8リットル/日、四角豆③0.3リットル/日) 09/15~09/21:26.1度、平均6.2リットル/日(溶液タンク 4.4リットル/日、ナスプランター 1.4リットル/日、四角豆③0.4リットル/日) 09/08~09/14:24.7度、平均2.7リットル/日(溶液タンク 1.3リットル/日、ナスプランター 1.0リットル/日、四角豆③0.4リットル/日) 09/01~09/07:25.3度、平均2.6リットル/日(溶液タンク 1.4リットル/日、ナスプランター 0.9リットル/日、四角豆③0.3リットル/日) 08/25~08/31:26.4度、平均6.9リットル/日(溶液タンク 4.4リットル/日、ナスプランター 2.3リットル/日、四角豆③0.2リットル/日) 08/18~08/24:27.7度、平均9.8リットル/日(溶液タンク 5.5リットル/日、ナスプランター 3.9リットル/日、四角豆③0.4リットル/日) 08/11~08/17:29.6度、平均10.9リットル/日(溶液タンク 5.7リットル/日、ナスプランター 4.6リットル/日、四角豆③0.6リットル/日) 08/04~08/10:28.4度、平均8.7リットル/日(溶液タンク 4.3リットル/日、ナスプランター 3.9リットル/日、四角豆③0.5リットル/日) 07/28~08/03:26.2度、平均1.7リットル/日(溶液タンク) ※7/28週からミニトマト、きゅうりなし 07/21~07/27:25.5度、平均8.0リットル/日(溶液タンク) 07/14~07/20:22.0度、平均7.4リットル/日(溶液タンク) 07/07~07/13:23.4度、平均9.3リットル/日(溶液タンク) 06/30~07/06:23.5度、平均9.7リットル/日(溶液タンク) 06/23~06/29:23.5度、平均7.2リットル/日(溶液タンク) 06/16~06/22:23.7度、平均10.1リットル/日(溶液タンク) 06/09~06/15:21.5度、平均7.3リットル/日(溶液タンク) 06/02~06/08:21.2度、平均4.3リットル/日(溶液タンク) 05/26~06/01:19.0度、平均1.4リットル/日(溶液タンク) 05/19~05/25:19.5度、平均2.1リットル/日(溶液タンク)