goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

ジャンルを問わず、いろんなことをメモしていこうと思います。

液肥の補充、pH調整_2007/09/08

2007-09-08 13:17:22 | 2007年の水耕栽培
今回もpH値を計るのを忘れました。

溶液の補充量は、平均2.6リットルで大幅に減りました。台風でかなりの葉っぱが落ちたせいか溶液が減らなくなりました。この1週間の平均気温が25.3度で先週より1.1度下がりました。、最高気温が9/4の31.6度、最低気温は、9/2で21.3度でした。

※補充の記録
09月07日:
09月06日:
09月05日: 8リットル
09月04日:
09月03日:10リットル
09月02日:
09月01日:

※横浜の平均気温、溶液補充量
09/01~09/07:25.3度、平均2.6リットル/日(溶液タンク 1.4リットル/日、ナスプランター 0.9
リットル/日、四角豆③0.3リットル/日)

※過去の記録は、別表に記載しています。


今週の収穫(オクラ、ナス)_9/2(日)~9/8(土)

2007-09-02 23:14:53 | 2007年の水耕栽培
<9/2(日)>
オクラを収穫しました。


<9/3(月)>
今日もオクラを収穫しました。定規をあてるのを忘れましたが、昨日のよりも少しだけ長いような気がしました。夜食べましたがやや固めですが筋はなくおいしかったです。


<9/4(火)>
ナスを2本収穫しました。


<9/6(木)>
朝、ナスとオクラを収穫しました。


台風が接近しているので、夜少し小さいですがナスを収穫しました。



四角豆通算26個、ピーマン通算14個、ナス通算29個、オクラ通算12個、ミニトマト通算209個+青いミニトマト多数(終了)、きゅうり通算32本(終了)

液肥の補充、pH調整_2007/09/01

2007-09-01 22:57:02 | 2007年の水耕栽培
今回pH値を計るのを忘れました。

溶液の補充量は、平均6.9リットルで大幅に減りました。気温が平均で1.3度ほど下がっていますが、それよりも晴れの日が少なかったことが大きいと思います。この1週間の平均気温が26.4度、最高気温が8/26の33.7度、最低気温は、8/31で22.5度でした。

※補充の記録
08月31日: 8リットル
08月30日:
08月29日: 8リットル
08月28日: 8リットル
08月27日: 8リットル
08月26日: 8リットル
08月25日: 8リットル

※横浜の平均気温、溶液補充量
08/25~08/31:26.4度、平均6.9リットル/日(溶液タンク 4.4リットル/日、ナスプランター 2.3
リットル/日、四角豆③0.2リットル/日)

※過去の記録は、別表に記載しています。


今週の収穫(ナス、オクラ、ピーマン、四角豆)_8/26(日)~9/1(土)

2007-08-25 08:42:31 | 2007年の水耕栽培
<8/26(日)>
朝、サラダ用にピーマンを1個収穫。昼に連日のナス炒め用にナス、ピーマンを収穫しました。





<8/27(月)>
オクラが大きくなってきたので収穫しました。これだけでは写真的にさびしいので一緒にナスも収穫しました。



<8/30(木)>
ピーマン、ナス、オクラを収穫しました。オクラは土に植えたものです。ピーマンが一時期たくさん実って、それを今収穫していますが、新しく実が付く気配がありません。


<9/1(土)>
ピーマン、ナス、四角豆を収穫しました。ここのところ飽きない程度に取れたて野菜を味わっています。
四角豆は、ずいぶん長い期間なっていましたが大きくなりませんでした。ピーマンは育っているもの全部収穫しました。他に実っているのはありません。ナスも新しい花がぐっと減っています。


四角豆通算26個、ピーマン通算14個、ナス通算21個、オクラ通算9個、ミニトマト通算209個+青いミニトマト多数(終了)、きゅうり通算32本(終了)



8月25日のオクラ

2007-08-25 08:40:32 | 2007年の水耕栽培
種をまいてから9週間目のオクラです。

順調に実っています。
種の袋に、実を収穫するときに、見のところについている葉っぱも一緒に切り取ると書いてあったのですが、オクラ自身も、実と、葉っぱがセットになっていて、実の生長が終わると葉っぱも落ちていきます。
今日当たり、土に植えたオクラも初収穫できそうです。






8月25日のナス

2007-08-25 08:39:18 | 2007年の水耕栽培
種をまいてから13週間目のナスです。

風が強い日が多くて、葉っぱがぼろぼろになっています。また、芽も何箇所かつぶされてしまいました。
すでに付いていた実は順調に大きくなってきました。いくつかこすれて表面がきたなくなっているのがあるのが少し残念です。



きゅうりを植えていたところに植えてあるナスです。こちらは風の被害が少なく葉っぱも比較的きれいです。
こちらももうすぐ収穫できそうです。



土栽培の方は、栄養が足りないのかその後ぱっとしません。