6月16日のピーマン 2007-06-16 10:52:20 | 2007年の水耕栽培 植え付けから約7週間後のピーマンの写真です。 まだ実と実の間隔が狭く互いにぶつかっていますが、多少丈が伸びてきました。 脇芽も増えてきているので、これからの成長に期待です。 花の後、順調に実になっています。あと2週間ほどで収穫できるようになると思います。
6月16日のミニトマト 2007-06-16 10:46:22 | 2007年の水耕栽培 植え付けから約7週間後のミニトマトの写真です。 最近の生長にはすごいものがあります。もう少しで窓の高さを越えそうです。枝数も増えています。露地栽培なら脇芽を取ってある程度のところで芯を止めるようですが、ここでは脇芽は少し取っていますが、ほぼ伸ばし放題です。花芽も次々と花開き、青い果実がいたるところで少しずつ大きくなっています。赤くなるのが楽しみです。 このような房がたくさん付いています。1房あたりの実の数も多くなってきました。 <6/17追記> 翌日、支柱を補強し、枝を紐で吊りなおしたりして、枝葉を少し整理しました。6/17の写真はこちら。
液肥の補充、pH調整_2007/06/16 2007-06-16 10:37:41 | 2007年の水耕栽培 6/10以降、溶液消費量がさらに増えています。 植物が生長するにつれて、より多くの水分を吸収するようです。 液肥はA液、B液の混合で各500倍溶液なので、最近の1週間はA液、B液ともに平均で1日14cc消費しています。 液費が底をつきそうなので、一昨日A液、B液各4リットルサイズを注文しました。 それから、pHですが、すぐに高くなります。どうやらトマトは、pHを上げるようです。pH調整に木酢液を使っていましたが、先週途中でなくなったので、暫定で穀物酢を使っていますが、穀物酢は分解されやすいらしく、すぐにpH値が高くなって、夜帰宅後に計るとpH8かそれ以上の値を示しています。これを調整するためにかなり多量の穀物酢を消費しています。今週末に何とかpH未調整の木酢液を調達したいと思います。少し値段ははりますが、作物用のpH調整液を買ったほうが結局安いのではとも考え始めました。 <6/17追記> 6/16午後に有機酸調整済みの木酢液を購入しました。「有機酸調整済み」という言葉で勝手に中性に近い状態になっているのではと考えていましたが、pH2.8前後という記載がありました。 ※補充の記録 06月15日:10リットル(+穀物酢130cc) 06月14日:5リットル(+穀物酢90cc) 06月13日:13リットル(+穀物酢95cc) 06月12日:8リットル(+木酢液25cc、穀物酢10cc) 06月10日:5リットル(+木酢液20cc) 06月09日:20リットル(+木酢液110cc) ※横浜の平均気温、溶液補充量 06/09~06/15:21.5度、平均7.3リットル/日 06/02~06/08:21.2度、平均4.3リットル/日 05/26~06/01:19.0度、平均1.4リットル/日 05/19~05/25:19.5度、平均2.1リットル/日
6月9日の四角豆 2007-06-09 22:00:54 | 2007年の水耕栽培 発芽から約7週間後の四角豆の写真です。 四角豆②はつるがネットに届きました。支柱に巻き始めてからのつるの伸びはかなり速いです。ネットの方まで伸びると日当たりもだいぶ良くなるので、これから生長スピードがアップするのではないかと期待しています。 四角豆①も葉っぱの数は増えてきたのですが、つるは未だに伸びてきません。 四角豆① 四角豆②
6月9日のきゅうり 2007-06-09 21:52:57 | 2007年の水耕栽培 植え付けから約6週間後のきゅうりの写真です。 ようやく、ネットまでたどり着きました。葉っぱも茎も下のほうより大きく太くなってきています。成長のスピードアップを期待しています。 花芽もいくつか付き始めました。以前冷蔵庫に保管した雄花はさすがにもう使えそうにないので、雌花雄花がうまいバランスで咲いてほしいです。 先週付いていた実は、6/5に収穫しました。
6月9日のピーマン 2007-06-09 21:43:20 | 2007年の水耕栽培 植え付けから約6週間後のピーマンの写真です。 花の後に小さい実が付いて、少しずつ大きくなっています。また、花も順調に咲き続けています。 問題は、丈が伸びないことで、この状態で実が大きくなっていくと、互いにぶつかってしまいそうです。 先週花芽だったものが、1週間で、このくらいまで大きくなりました。 6/5に収穫したピーマンの生長と同じスピードなら、あと3週間くらいで収穫できると思います。
6月9日のミニトマト 2007-06-09 21:25:42 | 2007年の水耕栽培 植え付けから約6週間後のミニトマトの写真です。 順調に成長しています。枝をつっている紐をかけている支柱がたわんでいるので、もう少し頑丈な支柱に交換する必要がありそうです。この奥に、四角豆②があるのですが、通り抜けが大変です。 花が咲いている房が、12ほどあります。大体1つの房に8~10の花が付いていますが、花が咲き終わった房を見ると、6個くらい小さい実が付いています。このうちいくつくらいが最後まで残って、収穫できるのか楽しみです。
液肥の補充_2007/06/09 2007-06-09 21:18:24 | 2007年の水耕栽培 6/3以降1日おきに溶液を補充してきました。 6/7に溶液を補充するときに、プランターからの戻りが少ないことに気が付きました。今日見たらまったく水が流れてきません。水中ポンプのフィルタが目詰まりしているのかと思いましたが、調べているうちに、トマトの根がプランターをジョイントしているホースの中まで伸びて、隣のプランターに出ていることがわかりました。根をホースから抜き取ると元通り水が流れるようになりました。 不思議なことに、根がホースをふさいでいましたが、溶液があふれたりはしていません。ひょっとしたらトマトの給水量がかなり増えているのかもしれません。 ちなみに、プランターの順番は、 溶液タンク→ミニトマト→ピーマン+四角豆①→きゅうり→溶液タンク となっています。 朝8時ごろ、トマトの根をホースから抜いた後に10リットル補充したのですが、15分もしないうちに、感覚的には5リットルほど減っていたので、さらに5リットル補充しました。ホースが詰まったために、後ろのプランターの溶液が5リットル分くらい少なくなっていたのだと思います。 3時ごろに見たら2、3リットルほど減っていたので、さらに5リットル補充しました。 ※補充の記録 06月09日:20リットル(+木酢液110cc) 06月07日:5リットル(+木酢液10cc) 06月05日:5リットル(+木酢液30cc) 06月03日:10リットル(+木酢液35cc) 05月27日:4リットル (+木酢液40cc) 05月25日:5リットル 05月23日:5リットル 05月21日:5リットル ※横浜の平均気温 06/03~06/08:21.4度 05/27~06/02:18.6度 05/21~05/26:20.2度
きゅうり、ピーマンを収穫しました。 2007-06-05 22:16:35 | 2007年の水耕栽培 朝、液肥を補充したときに、きゅうりとピーマンを収穫しました。 もうしばらく置いても良かったのですが、最初の実でもあるし木が弱らないよう早めに摘み取りました。 きゅうりは、先が曲がっていますが、ピーマンはきれいな実になりました。 夜、早速きゅうりを食べてみました。みずみずしくて歯ごたえもしゃきっとして良かったのですが、味はというと、特に可もなく不可もなくといったところでした。
液肥の補充_2007/06/03 2007-06-03 16:25:21 | 2007年の水耕栽培 前回までは、毎日2リットル以上減っていたのが、5/27以降7日間で10リットルしか減りませんでした。 気温、湿度、風の強さなどでかなり変動するようです。 ちなみに、横浜の平均気温は、5/21~5/26が20.2度、5/27~6/2が18.6度でした。 ※補充の記録 06月03日:10リットル(+木酢液35cc) 05月27日:4リットル (+木酢液40cc) 05月25日:5リットル 05月23日:5リットル 05月21日:5リットル