goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

球技大会

2010年05月16日 | ■日々のこと
今日は地区の球技大会でした。男子はソフトボール、女子はビーチボールバレーです。

同じ地区のひとと顔を合わせることのできる貴重な機会でもあります。にぎやかに楽しんで、さわやかな汗を流しました。結果は1勝2敗。私たちでも勝てるようになったのが、なんだかうれしいです。

球技大会のあとは、お茶をしながらのおしゃべり。最近はあまりグループ(お嫁さんの集まりのこと)に参加できてないので、近況を聞いたりできてよかったです。

家族や友人の来訪

2010年05月05日 | ■日々のこと
この1週間、大学時代の友人たちがそれぞれ私の誕生日の前と後に訪れてくれたり、実家の両親が来てくれたりして、にぎやかに楽しくすごしました。結婚して、実家や育ったり学んだり働いたりしていた町から遠く離れてしまったけれど、こうして訪ねてきてくれるひとがあるのはうれしいものです。

ひとりの友人には赤ちゃんが生まれ、その赤ちゃんにも(旦那さんにも)会うことができました。もうひとりの友人は泊まっていってくれたので、おしゃべりに花を咲かせたりしてすごしました。ぜひまた気軽に訪れてくださいねー。

実家の両親は毎年りんごの花粉つけのシーズンに来てくれているのですが、今年は天候が不順だったため、りんごの花粉つけは一緒にすることができませんでした。(山菜採りにもいけませんでした。)天候によって花の咲く時期がずれてしまうのは仕方のないことですが、残念でした。でも、畑を案内し日頃の様子を知ってもらえたり、一緒にでかけたり、父に包丁を研いでもらったり、母にごはんを作ってもらったりして、私としてはたのしく過ごせたので感謝しています。

小布施で料理教室

2010年04月28日 | ■日々のこと
先週のことになりますが、小布施で開かれていた料理教室に参加してきました。シフォンケーキのとってもおいしい「リトルパンプキン」というケーキ屋さんのオーナーが、料理を教えてくださる教室です。

ロールキャベツ(トマトソース)、手打ちフェットチーネ(平らなきしめんみたいなパスタ)、カスタードプリンの3つを習いました。

ロールキャベツはよく作るので、ソースを作るときのポイントなど、次に活かしたいポイントが多々ありました。いつもは目分量で適当に作るので、たまには自己流でなくて、レシピに沿って作ってみようかと思います。

手打ちパスタは初めてでしたが、材料が違うけれど、うどんやそばの作り方に似ていたので、ぜひ家でも作ってみたいと思っています。フェットチーネのソースは、バター、タマネギ、生クリーム、パルメザンチーズのソースだったのですが、詳しいレシピはないのでメモを見て味を思い出しながら作らなくては。

カスタードプリンは想像していたよりも簡単でした。プリンの型を買って、たくさん作りたいです。カラメルのできあがりのタイミングがちょっと難しかったです。

ロールキャベツは、もう少しキャベツが安くなってから作ろうと思っています。ロールキャベツ以外は、夫の好みではないそうなので、友だちとごはんんを食べるときにでも試してみたいです。

知らない料理の作り方は本を見ながらやってみることが多いですが、こうしてプロに教わって覚えるのもいいなぁと思いました。

ラジオを聞きながら

2010年04月02日 | ■日々のこと
この仕事をするようになってから、ラジオを聞く時間が増えました。畑でひとりで作業する時間も多いので、ラジオでも言われていたように「ラジオは農具のひとつ」と私も思います。

私が聞いているのはたいていNHKラジオ(第一)です。語り口調がおだやかで、言葉遣いなども安心して聞いていられるので、気に入っています。

平日の午前中は、ラジオビタミンという番組をたのしみに聞いています。インタビューのコーナーや、曜日によっては日本の歌の紹介、島巡りのコーナーが特に気に入っています。全国の朝のお天気をリスナーから寄せられるおたよりで知ることができるのもおもしろいです。

今日は「ときめきカルチャー」というコーナーで、クラシック音楽のお話を聞きました。あまりなじみのないクラシックですが、とても楽しく話を聞いたり、音楽を聴いたりできます。今日のテーマはバッハでした。「バッハ」というのは「小川」という意味で、バッハさんは日本では小川さんみたいなものだそうです。よく耳にするあの音楽もバッハの作曲だったのか!という発見もおもしろかったです。次回の放送も楽しみです。(次回は、6/4放送で、ショパンだそうです。)この放送が終わったあとも、番組中にかかった音楽が頭の中をおだやかに流れていました。

土曜日の午後の番組も好きでたのしみにしているのですが、明日は高校野球の中継があるので放送はないかも・・・残念です。

ぬか漬けを始めました

2010年03月06日 | ■日々のこと
このブログにもたびたびコメントをつけてくれる学生のときからの友だちに影響されて、ぬか漬けを始めてみることにしました。(写真はぬか床なんですが、見てもあまりよくわかりませんね)

先週、「作って楽しむ信州の漬物」という本を参考にして、ぬか床を作ってみました。最初の捨て漬けにしたものを試しに食べてみたらただただしょっぱいだけでした。6日めごろから、しょっぱさの中にも甘みやおいしさが現れ始めました。今日で10日めです。今のところ、大根やにんじんやキャベツの固いところを代わる代わる漬けて、味わっています。

春ごろが始めどきと聞いていたので始めたのですが、夫には「残念ながら、まだ冬だよ」と言われてしまいました。たしかに台所は寒いので、夜はぬか床を居間に避難させたりしています。

ぬか漬けの味というか、目指すべき目標もよくわからず始めてしまいました。夫も興味をもってくれていて、二人で味見をしながら漬ける時間や漬ける野菜を検討したりしています。これから、どんな野菜を漬けていこうか楽しみです。

バラのリース

2009年12月14日 | ■日々のこと
今日はバラのリースを作りました。右が私の作ったもの、左は友だちのです。

教わりながら作ったのですが、「自然に」見えるように作るのはなかなか難しいです。作為的に自然に見えるように演出するのだそうです。何はともあれ、材料がきれいなバラなので、すばらしいリースができました。

玄関に飾っておこうと思います。(玄関は寒くて、花が長持ちしそうなので)


さて、今日は夕方から雨が雪に変わりました。さっき庭を見てみたら、薄っすらと白い雪が見えました。今週は寒くなりそうです。最低気温も氷点下7度の日がある!とか、最低気温が0度の日がある!とか、予報を見ておおいに驚いています。

ロールキャベツ

2009年04月04日 | ■日々のこと
先日見た映画「ホノカアボーイ」に影響されて、パンフレットのレシピを見ながら、ロールキャベツを作ってみました。いつものロールキャベツと違うのは、中身に冷やごはん、ソーセージ、パセリ、チーズなどを混ぜ込むことと、スープに生クリームとサワークリームを入れることです。サワークリームの酸味とキャベツの味がよくあっていておいしかったです。なんとなく外国ふう(どちらかというと西洋)の味がしました。

マラサダを作りました。

2009年03月29日 | ■日々のこと
先週見た映画「ホノカアボーイ」に影響されて、映画に出てきた「マラサダ」というお菓子を作ってみました。ハワイのドーナツのような、そして揚げパンのようなものです。買ってきたパンフレットにレシピが載っていたので、それを参考にして作りました。ほんのりミルクの香りもするやさしい味のドーナツでした。夕飯の前に味見をしてしまったら、結構お腹にたまってちょっと失敗。だけど、おいしくできたので夫の両親にもおすそ分けしてきました。

冬季バイトは今月で終了

2009年02月27日 | ■日々のこと
11月から4ヶ月、アルバイトでジャムを作っていました。おもに、りんごジャムを作り、ときどきいちごジャム、ぶどうジャム、りんごのコンポートなど。珍しいものでは、トマトジャム、にんじんジャム、かぼちゃジャム、キウイジャム、ヤーコンジャムなど。

ほとんど毎日りんごジャムは作っていましたが、りんごジャムは香りもほんわりとしていて、作っていると幸せな気分になれます。くだものを刻んで煮て詰めて、その日のうちにできあがるので、日々達成感があるのもうれしいです。冬季の短い期間ですが、働く場所があってありがたいことですね。

そんなジャムづくりのアルバイトも、今月で終わり。3月からは、本業である畑のお仕事に戻ります。手をかけて収穫できるのは秋ごろ。先は長いですが、毎年少しずつ慣れて自分の中ではステップアップしている気持ちでいます。


アルバイト先で作っている、りんごジュースです。冬のこの時期、ジャムと並行してジュース加工もしています。おもに、ふじという品種のりんごを使っています。写真のジュースは、信州のりんご三兄弟、シナノスイート、シナノゴールド、秋映(あきばえ)の3品種のりんごをそれぞれジュースにしたものです。飲み比べると、3つとも味が全然違っておもしろいです。ちなみに、私はシナノゴールドが一番好きです。酸味があって、すっきりとした味です。

久しぶりに、チーズケーキ

2009年02月15日 | ■日々のこと
久しぶりにチーズケーキを作りました。一年ぶりくらいです。去年の春にバターが手に入りにくくなって以来作っていませんでした。

私が作れる唯一のケーキが、このチーズケーキです。実家の母がよく作ってくれたケーキで、ときどきこの味が懐かしくなり食べたくなるので、結婚してから作り方を教わりました。レシピどおりに作れば母の味を再現できるのでとてもありがたいです。


今日はとてもあたたかい一日でした。なんだか花粉症の症状も表れてきました。土日は夫婦揃ってお休みなので、畑に出てハウスの作業の準備にとりかかりました。あたたかくて、上着もいらないくらいで、動きやすかったです。

ぶどうの枝の剪定の仕方を教わりましたが、難しそうです。だんだんにできることを増やしていきたいなと思っています。

「ホノカアボーイ」

2009年02月11日 | ■日々のこと
たまには読んでいる本のことでも。

「ホノカアボーイ」吉田玲雄・著 幻冬舎
 
こんど3月に映画になるそうです。(右側は帯をしたところ)

小説だと思って読み始めたらエッセイでした。ハワイのホノカア村で映画技師としてアルバイトをすることになった大学生の頃のお話です。日系人のおばあちゃまが作ってくれるごはんがどれもおいしそうで、毎日写真に撮っておきたくなるのもよくわかります。できれば、その写真を見てみたいものです。

食農フォーラム

2009年02月11日 | ■日々のこと
今日は食農フォーラムというのに参加してきました。「地産地消(地元で生産したものを地元で消費するということ)の推進と食と健康について考える」というテーマで開かれ、たぶん定員250人いっぱいになるくらいの参加者がいました。

日々の献立に活かせそうな野菜をたくさん使った料理を実演で教えていただき、早速作ってみたいと思いました。写真は、その料理の数々の試食です。

*試食したものいろいろ*  (*)はレシピあり。
 りんご酢 (*)
 米粉パン
 エリンギと焼きかぼちゃのごまマヨ和え
 きのこと根菜の煮もの (*)
 虹鱒の酢〆 エリンギの味噌漬け添え (*)
 鶏ごまロール (*)
 巨峰干しぶどう
 えのきせんべい
 香る炊き込みきのこ飯
 きのこ汁
 白菜のぬか漬け (*)
 アダルトなタルト
 りんごヨーグルト ラズベリーソースがけ (*)

今日は簡単にできるエリンギのみそ漬けを作ってみたいと思います。エリンギ(250グラム)を5ミリほどの厚さに切って湯通ししたら、みそ(大さじ2)を揉み込む。ひと晩おいて、そのまま洗わずに器に盛る。というものです。

あとは、漬け物に挑戦したいなぁと思います。ぬか漬け、できるかなぁ・・・。

朝の景色

2009年01月29日 | ■日々のこと
朝アルバイトに通う道から見る山々です。西側に広がる北信五岳。青い空に白い山が、くっきりきれいに見えます。写真に撮ってしまうと、小さく見えてしまうのが残念。

冷たい空気の中を歩いてこの山々を眺めながら「今日もがんばろう」と思えるのが中野のいいところでもあります。

ひと足早いお花見

2009年01月18日 | ■日々のこと
年末頃から、夫の両親の家には梅の盆栽が置かれていました。夫の父の知り合い(親戚?)から借りたものだそうです。年が明けてから花が咲き始め、今日は満開。毎日花が咲いていくのをたのしみにしていた日々でした。お花もひととおり咲いてしまったので、盆栽は持ち主のもとへ帰っていきました。素人は花が咲くまではせっせと世話をするけれど、花が咲いたあとは世話を怠ってしまうのだそうです。とにかく、私たちとしてはひと足早いお花見をたのしめたので満足です。

雪道の運転

2009年01月13日 | ■日々のこと
雪道を車で走っているとき、雪がさらにどんどん降ってくるときは、滑りやすくて恐いので、ゆっくりゆっくり運転します。早く帰りたい気持ちはあるのですが、あせると恐いような気がして、ゆっくりゆっくりを心がけます。特に踏み切りの周りは慎重に運転するようにしています。幸い、そんなときは周りのくるまもゆっくり運転しているので、あせらずにすみます。

今日は雪がどんどん降ってきて、車を2時間駐車しておいただけで、車に雪がこんもり。10センチくらいは積もっていたのではないでしょうか。雪をおろして出発するだけでも、ひと苦労でした。

もっと恐いのは、晴れて雪が解けた翌朝の道路です。わずかに残る水も凍って、道路はつるつる。よく滑ります。なんの気なしに運転すると驚くので、「滑るぞ」と覚悟をもって運転することが大事。だと思っています。