goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

バラ農家のお友だちから

2009年07月31日 | ■いただきもの
昨晩は久しぶりにお友だちを呼んで一緒にごはんを食べました。メニューは、手打ちうどんと野菜(かぼちゃ、モロッコインゲン)の天ぷら、その他なすやかぼちゃを使った料理でした。おいしく食べて、たくさんおしゃべりして、楽しかったです。

バラ農家のお友だちは、バラを持って来てくれました。ありがとう♪早速、花瓶やそこらへんにある瓶に活けて、飾っています。部屋に花があると、気持ちも明るくなるような気がします。

こちらは居間に飾っているバラです。


わらび・さくらんぼ

2009年05月15日 | ■いただきもの
わらびをいただいて、夫の母が灰であく抜きしてくれました。刻んで、かつお節+しょうゆをかけていただきました。ちょっと苦い感じ。ほかにどんな食べ方をしようか考え中です。


ご近所からいただいたさくらんぼ、おすそ分けよと夫の母が持ってきてくれました。甘くておいしい!さくらんぼは、まだこの時期は高いですよね。

こごみ

2009年04月17日 | ■いただきもの
春の山菜、こごみをいただきました。夫の両親のお友だちが採ったのをくださったようで、おすそ分けのおすそ分けです。

早速ゆでて、しょうゆをかけて食べてみました。特に香りも強くなく、味がするわけでもありませんが、歯ごたえがよかったです。食べているうちに、中野で過ごした春のことをいろいろ思い出してきました。

天ぷらにしてもおいしいそうなので、試してみたいと思います。

カラフルなやしょうま

2009年02月14日 | ■いただきもの
夫が勤め先の先輩からいただいてきた、やしょうまです。色がきれいで、華やかな気持ちになります。なんと、2斗(=20升=200合)分も作ったのだそうです。ちょっと固かったので、電子レンジであたためて、砂糖醤油をつけて食べました。

今週、私たちも近所の仲間と一緒にやしょうまを作る予定です。当日は地元の講師の方もお願いして、教わりながら作ります。たのしみだなぁ。

「やしょうま」というのは、北信州の郷土食で、米の粉を使って作る細長い団子のようなもののことです。写真のように切って食べます。2月のお釈迦様の命日にあわせて作りますが、月遅れで行事をやる地区では3月に作ります。

いろいろな種類のりんご

2008年11月23日 | ■いただきもの
りんごにもいろいろな品種があります。我が家では「ふじ」という品種のりんごを栽培&販売しています。そのほかに、売るほどはないけれど家族では食べきれないくらいの「シナノゴールド」「王林」「つがる」を作っていたりもします。

さらに、親戚のりんごをたくさん作っている家では、もっといろんな種類のりんごがあるようです。写真は、夫の母の親戚からいただいたりんごです。左の赤いりんごが「こうみつ」、右の黄色いりんごが「はるか」という名前です。そのほかにも、「秋映え」「シナノスイート」「シナノピッコロ」などのりんごをいただいたことがあります。本当にいろんな種類があっておもしろい!また調べたりして、おもしろいことがわかったら報告します。

あったか靴下

2008年11月06日 | ■いただきもの
今年も夫の母が靴下を編んでくれました。結婚してから毎年冬になると1足ずつ編んでくれる靴下です。長靴を履いて作業するときに、ふだん履く靴下に重ねて履くとあたたかいので重宝します。アルバイトでジャム作りをしているので、早速今日から履くことにしました。あたたかくてありがたいいただきものです。長靴は靴下2枚分の厚みを考慮して、大きめサイズを選びました。

ツルウメモドキ

2008年10月19日 | ■いただきもの
今年も夫の両親の知り合いから、ツルウメモドキをいただきました。いただいた昨日の晩に葉っぱをむしり取り、輪っかになるようにまるめて、玄関に飾ってあります。赤い実と黄色い殻の色がとてもきれいです。この季節になると、お店の店先に飾られていたりして、秋を感じます。


今日は飯山に「柳澤秀紀イラスト原画展」を見に行きました。

写真は、いただいた招待状(はがき)です。柳澤さんがご近所さんの弟さんということで、この原画展のことを知りました。とても細かいところまですべて手描きで描かれていて、本当にすばらしかったです。特に風景画は、長野にこういう風景があるよなぁと思うイラストでした。作品だけでなくて、作品を描いたときのエピソードや使う道具なども展示されていて、絵を展示した博物館のようでおもしろかったです。11月3日(月)まで飯山市美術館で開催されています。お近くの方はぜひどうぞいらしてください。(9:00~17:00、月曜は休み、入館料300円)

ついでに、近くのふるさと館で高橋まゆみさんの人形展もやっていたので、それも見てきました。田舎のおじいちゃんおばあちゃんがあたたかい感じに作られていて、気持ちもほっこりあたたかくなりました。こちらは、10月26日(日)までだそうです。

アケビ

2008年10月13日 | ■いただきもの
アケビをいただいたので、記念に写真を。左側は甘い部分を食べ終えたところです。右はこれから。真ん中にあるぷよぷよした部分が甘いのですが、中には種がたくさん。食べているというより、種を出しているという感じです。おいしいくだものに囲まれている現在、そんなにありがたみを感じる甘さではありませんが、これを山の中で見つけたら、甘いものの少ない時代に見つけたら、きっととってもうれしかっただろうなぁと思うくらいの甘さです。珍しいものをいただきました。

結婚式から3年

2008年09月04日 | ■いただきもの
私たちが結婚式を挙げてからちょうど3年になります。親戚やお友だちの方々には遠いところをお祝いに来ていただいて、ありがとうございました。おかげさまで、私たちも周りの方々に支えられて仲よくやっております。

夫の母は家族の誕生日や結婚記念日などをよく覚えていて、そのたびに五目おこわを作ってくれます。今日も早速朝からおこわを作って届けてくれました。今日のおこわにはとうもろこしも入っていて、甘くておいしいおこわでした。写真は、朝・昼と2回の食事で食べ終わったあとのおこわです。これで、きっと夕ごはんにもおこわが食べられそうです。きちんと覚えていて、お祝いをしてくれるなんて、本当にありがたいなぁ。

昨日の日記にも少し登場したいただきものの桃です。

真ん中にちょこんと載っているのが、ナイアガラという品種のぶどうです。甘酸っぱくておいしいぶどうです。桃のお礼にナイアガラをさしあげたのか、ナイアガラのお礼に桃をいただいたのかは忘れましたが。

桃も少し傷んだりしてしまうと、売れなくなってしまうのだそうで、そういう桃をいただきます。少し傷んでいてもおいしいのですが、輸送のことなどを考えると傷のないものを売るのだと思います。

いい香り

2008年09月03日 | ■いただきもの
今、玄関がいい香りです。いただいたゆりの花(最初はつぼみだった)がどんどん開き、いい香りを漂わせています。今日も新たに3つの花が咲きました。


昨日はこんな感じでした。

ご近所や知り合いにも農家が多いためか、いろいろないただきものをします。家庭菜園で作った野菜を交換したり、売るほど多くは作っていないけれど家族で食べるには多すぎるぶどうのナイアガラをあげたお礼にその家のくだものをいただいたりします。そして、いただいてきた夫の母から、私たちもおすそ分けにもらっています。このゆりもいただきものです。

玄関に花があるとなんだかウキウキして、玄関回りもきれいにしておきたい気持ちになります。いつになくきれいにしてみたら、夫も気づいて「玄関がきれいになってるよ!」と喜んでくれました。掃除は苦手だけれど、気持ちよく暮らすためには大事なことなんだなぁと感じています。


*おばあちゃんへ
 いただいた花瓶も活躍しています。

バラの花

2008年08月11日 | ■いただきもの
日々巨峰の荷造りをしていると、半端な房や取れてしまった粒(売れないけど食べられるもの)が出てきます。そんなとき、近所の友だちに分けたりするのです。

先日友だちに巨峰の粒をあげたら、バラの花をいただきました。写真は小さめのバラをコップに活けて、台所に飾っているものです。いただいた翌日の写真なので、まだ花がすぼまっています。


大きめのバラは、花瓶に活けて部屋に飾っています。4日ほどたったので、花もだいぶ開いています。少しずつ咲いていく花が家にあるのはうれしいものです。

彼女も巨峰の粒を喜んでくれたので何よりです。

もろこし天国?

2008年07月30日 | ■いただきもの
夫がとうもろこしをたくさんもらってきたので、夫の母が圧力鍋で蒸してくれました。保存用に粒をはずして袋に入れて冷凍します。(この時期は露地の家庭菜園でとうもろこしがたくさん採れるので、あげる先がなかなかなく、とりあえず冷凍保存することにしました。)

昼のポテトサラダに入れてみたり、コーンスープを作ったりして、早速食べてみました。甘くておいしいです。コーンスープは去年ネットで教えてもらったのですが、こそげた茹でとうもろこしの粒と牛乳を鍋に入れてあたため、塩コショウで味付けをするというだけのシンプルなものです。とてもおいしいので、ぜひ試してみてください。

物々交換

2008年07月15日 | ■いただきもの
昨日友だちの家に梅のコンポートとふさすぐりのジャムを持っていったら、「物々交換!」と、あんずのコンポートとジャム、いちごのジャムをいただきました。

左から、いちごジャム、あんずコンポート(2つ)、あんずジャムです。