goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

マイタケの収穫

2006年10月03日 | ■農のあれこれ
秋はいろいろな収穫物があってうれしいです。お義父さんがぶどう畑の一角に育てているマイタケもそろそろ食べごろ。畑まで連れて行ってもらい、マイタケ採りをさせてもらいました。(ただエイッと採るだけですが)マイタケは一斉に出てきて一斉に食べごろを迎えるので、出てきたときはマイタケづくし。本当は少しずつずれて出てきてくれるとうれしいのですが。マイタケは自家用で、お家でおいしくいただいています。


↑洋ナシです。まだごつごつと固いです。りんご畑の中に1本だけ洋ナシの樹が植えてあります。食べごろがどのくらいなのかはわかりませんが、試しに採ってきてみました。採ってから1週間ほどで食べごろになるらしいのですが、推定なのでとりあえず試してみます。こんど図書館で洋ナシの収穫のタイミングや食べごろについて調べてこなくては。

堰(せぎ)

2006年07月21日 | ■農のあれこれ
写真は、堰という農業用の水路です。このような水路があちらこちらにあります。

水に関する話はいろいろあるようですが、ただいま「区史」を読みつつ勉強中です。


*マンボーさん、コメントありがとうございます。
 カボチャは半分のものを買ってきて切ることが多いです。半分に切るときが一番大変なので、大きなカボチャを収穫したときは夫の実家で菜切り包丁を借りて切りました。義母は包丁を少し入れたところで上から叩いているようです。どちらにしてもカボチャの固いのは切りにくく、指を切りやすいので気をつけなくてはいけませんね。

こんな格好です

2006年07月11日 | ■農のあれこれ
ふだんの仕事のスタイルはこんな格好です。手ぬぐいを頭に巻き、首に巻き、顔に巻きます。薄めのシャツに作業ズボン。五本指ソックスに長靴。

夫はこのスタイルを見て「今すぐ銀行強盗に行けそうだ」と言います。


*かんさんへ、コメントありがとうございます。
 そう!ブルーベリーの甘さはすっきりしていておいしいですよね。ジャムの印象とは全く違って、すっきりした夏の味です。最近はスーパーなどでもよくみかけますね。

梨の実がふくらみ始めました

2006年05月15日 | ■農のあれこれ
写真は、梨の実がふくらみはじめたところです。緑色にぷっくりと。先日花粉をつけたところが実りました。

今日は晴れ。午前中はハウスの中も暑くてしかたなかったです。

今日は半加温ハウスの房きり作業。今日で終了しました。花もだいぶ咲いていい香りが満ちていますが、中は暑いのです。

暑くてしかたがない時は、ハウスの外に出て、梨の摘果作業をしていました。ひとつの芽にいくつもの実がなったところは、ひとつだけ実を残してあとは取り除きます。自家用なので、時間のできたときにやっておきます。

夕方、近くの公民館に集合して、ぶどうの研修を受けました。近所のハウスに行って、実物を見ながら芽かきや房きりの作業を農協の技術員さんから教わります。
ほかの家のハウスの中を見るのも興味深いです。

梨の花粉付け

2006年05月04日 | ■農のあれこれ
今日も晴れ。

友達が遊びに来ていたので、午前中は畑をご案内。

そのあとは友達が長野方面に遊びに出かけたので、私は仕事。きのこの仕事を手伝いました。

写真はその合間にやっていた梨の花の花粉付け。耳かきについている綿棒のようなもので花粉をとってつけていきます。

昔はりんごの花粉つけは蜂にやってもらっていたそうです。今は飛ばした蜂がぶどうハウスに入って出て来れなくなってしまうので、人の手で授粉します。りんごの木の多い地域は今でも蜂による授粉をしているようです。

夜は友達も含めみんなで餃子を皮から作って、水餃子にして食べました。