栗の実る時期になると、毎日栗拾いをします。すぐに拾わないと、虫が入ってしまうので。長靴を履いて、火ばさみを使いながら拾います。夕方は風も強く、上から栗のイガが落ちてこないかヒヤヒヤしながら拾いました。
今日も大きめのボールにたくさん栗が拾えました。拾った後は、虫の穴の有無を確認して選別します。虫が入っていると、とたんに苦くてまずい栗になってしまうので、あやしいと思ったら捨てることにします。
友だちの遊びに来ていた連休中にも、みんなで拾った栗を使って栗ごはんを作りました。いろいろなレシピを試してみた年もありましたが、やっぱりシンプルに茹で栗を食べるか、栗ごはんにするのがおいしいと思いました。皮をむくのは、疲れるし根気のいる作業ではありますが。
今日も大きめのボールにたくさん栗が拾えました。拾った後は、虫の穴の有無を確認して選別します。虫が入っていると、とたんに苦くてまずい栗になってしまうので、あやしいと思ったら捨てることにします。
友だちの遊びに来ていた連休中にも、みんなで拾った栗を使って栗ごはんを作りました。いろいろなレシピを試してみた年もありましたが、やっぱりシンプルに茹で栗を食べるか、栗ごはんにするのがおいしいと思いました。皮をむくのは、疲れるし根気のいる作業ではありますが。
ムラサキシキブが色づいてきました。枝の根もとに近いほうから順々に色が深くなってきます。
朝晩冷え込むようになりました。今年はもう柿の実が色づいてきたり、ちょっと秋が早めに訪れています。
さて、今晩は地元のお祭り。神社で花火の奉納があるので、見に行こうと思っています。
朝晩冷え込むようになりました。今年はもう柿の実が色づいてきたり、ちょっと秋が早めに訪れています。
さて、今晩は地元のお祭り。神社で花火の奉納があるので、見に行こうと思っています。
庭のクルミです。来月くらいには落ちてきて食べられるようになるかしら。
前にこのクルミはオニグルミかも・・・なんてことを書いてしまったのですが、栽培されているクルミの多くはペルシャグルミかその血をひいているもののようです。ちなみに、長野県で栽培されているシナノグルミというのもあるそうで、それなのかもしれません。確かなことはわかりませんが。
前にこのクルミはオニグルミかも・・・なんてことを書いてしまったのですが、栽培されているクルミの多くはペルシャグルミかその血をひいているもののようです。ちなみに、長野県で栽培されているシナノグルミというのもあるそうで、それなのかもしれません。確かなことはわかりませんが。
このバラをくれた友だちが見てくれているといいなぁと思い、きれいに咲いている様子を載せてみました。
我が家の鉢植えのバラ(モリニューという品種です)は、今年3回めの花をつけました。四季咲きのイングリッシュローズです。咲く花の大きさは春が一番大きくて、2回め、3回めとだんだんに小さくなってきました。その代わりに数は多く、華やかです。玄関前に置いてあるので、家族みんなで花が咲くのをたのしみに見ています。大事に育てたいと思います。
我が家の鉢植えのバラ(モリニューという品種です)は、今年3回めの花をつけました。四季咲きのイングリッシュローズです。咲く花の大きさは春が一番大きくて、2回め、3回めとだんだんに小さくなってきました。その代わりに数は多く、華やかです。玄関前に置いてあるので、家族みんなで花が咲くのをたのしみに見ています。大事に育てたいと思います。
曇ったり雨が降ったりのときもありましたが、今日やっと梅干しを干し終えました。今日はよく晴れて暑く、夏らしい日になりました。
干した梅干しはまた漬けて、ひと月くらいするとおいしくなるのだそうですが、早速つまみ食いをしました。漬け方の浅い梅干しも、フルーティーな味わいがいいと思いました。
干した梅干しはまた漬けて、ひと月くらいするとおいしくなるのだそうですが、早速つまみ食いをしました。漬け方の浅い梅干しも、フルーティーな味わいがいいと思いました。
今日はやっと晴れたので、梅干しを干しています。梅3キロを漬けたので、ざるいっぱいに広げてやっと干せました。残念ながら赤ジソの出回っている時期には間に合わず、今年も赤くない梅干しになりました。
晴れが続いてくれるといいなぁ。今日は外にいると暑く感じられ、梅雨も本格的に明けて暑い夏がやってくるのかなぁとやっと感じさせる日差しでした。
昨日の浦安は暑かったようですが、こちらは曇りで涼しかったです。夜は窓を開けて半袖を着ていると、寒いくらいの涼しさでした。
晴れが続いてくれるといいなぁ。今日は外にいると暑く感じられ、梅雨も本格的に明けて暑い夏がやってくるのかなぁとやっと感じさせる日差しでした。
昨日の浦安は暑かったようですが、こちらは曇りで涼しかったです。夜は窓を開けて半袖を着ていると、寒いくらいの涼しさでした。
日曜日ごろ、梅干しの水が上がったので重石をはずしました。今の梅干し(梅漬け?)の様子は写真のような感じです。来週くらいに赤ジソも漬けたいと思っていたのですが、そろそろシソの葉っぱも終わりかしら。みつけたら買って、今年は赤い梅干しにしたいと思います。
さて、今日は日食が見られました。曇り空でしたが、ときどき太陽が顔をのぞかせていました。日食観測用のグラスを買い損ねたので、水たまりに写る太陽をチラチラッと見ました。欠けているのがわかり、欠けている間は少し薄暗くて涼しいような気がしました。
夫がとうもろこしをいただいてきたので、早速お昼に食べました。洗って水を拭きとらずにラップでくるみ、電子レンジで温めました。数が少ないときは、ゆでるより便利かもしれません。それに、ゆでたときよりも味が濃く感じられました。今回は500wで5分→裏返して2分温めましたが、それよりも短くてもよさそうです。
追記:このあと試したら、とうもろこし1本で、500wで3分→裏返して1分でも、温まりました。(2009.7.24)
さて、今日は日食が見られました。曇り空でしたが、ときどき太陽が顔をのぞかせていました。日食観測用のグラスを買い損ねたので、水たまりに写る太陽をチラチラッと見ました。欠けているのがわかり、欠けている間は少し薄暗くて涼しいような気がしました。
夫がとうもろこしをいただいてきたので、早速お昼に食べました。洗って水を拭きとらずにラップでくるみ、電子レンジで温めました。数が少ないときは、ゆでるより便利かもしれません。それに、ゆでたときよりも味が濃く感じられました。今回は500wで5分→裏返して2分温めましたが、それよりも短くてもよさそうです。
追記:このあと試したら、とうもろこし1本で、500wで3分→裏返して1分でも、温まりました。(2009.7.24)
やっと今日のお昼に、梅干しを漬けました。ダメにしちゃった実もあったりして、ちょっともったいなかったです。
今年は梅3キロ、塩は20%にしてみました。

塩と梅を交互に詰めていき、上から残りの塩をまぶしたところです。

うまくできれば、梅干しがいっぱい食べられるので楽しみです。今年は赤ジソを入れて、赤い色の梅干しにしようかな~と考え中です。
梅雨が明けて、昨日はとても暑かったです。最高気温が36℃くらい、猛暑日になりました。今日も暑いですが、昨日ほどではありません。急に暑くなりすぎて、ぶどうが日焼け(というか煮えたみたいになる)してないか心配です。
今年は梅3キロ、塩は20%にしてみました。

塩と梅を交互に詰めていき、上から残りの塩をまぶしたところです。

うまくできれば、梅干しがいっぱい食べられるので楽しみです。今年は赤ジソを入れて、赤い色の梅干しにしようかな~と考え中です。
梅雨が明けて、昨日はとても暑かったです。最高気温が36℃くらい、猛暑日になりました。今日も暑いですが、昨日ほどではありません。急に暑くなりすぎて、ぶどうが日焼け(というか煮えたみたいになる)してないか心配です。
今年も庭のふさすぐりの小さな木に実がなりました。ほんの少しですが、摘んでジャムにすることにしました。
できあがったジャムは、小さい瓶にちょっぴり。赤い色のとてもきれいな甘酸っぱいジャムです。

今日は二人でお休みできて、信濃美術館に「男鹿和雄展」を見に行ってきました。ジブリ映画の背景の絵を描いた男鹿さんの原画展です。作品の数も多く、何度か見た親しみのあるシーンの背景画を原画で見られて、とてもおもしろかったです。この企画展は、8/27までやっています。詳しくは、信濃美術館のウェブサイトをご覧ください。併設されている東山魁夷館にも立ち寄りました。東山魁夷さんの絵のスケッチ、習作から下描きと、作品が出来上がっていく様子が興味深かったです。同じように山の絵を描いても、男鹿さんは職人で東山さんは芸術家という感じがしました。
できあがったジャムは、小さい瓶にちょっぴり。赤い色のとてもきれいな甘酸っぱいジャムです。

今日は二人でお休みできて、信濃美術館に「男鹿和雄展」を見に行ってきました。ジブリ映画の背景の絵を描いた男鹿さんの原画展です。作品の数も多く、何度か見た親しみのあるシーンの背景画を原画で見られて、とてもおもしろかったです。この企画展は、8/27までやっています。詳しくは、信濃美術館のウェブサイトをご覧ください。併設されている東山魁夷館にも立ち寄りました。東山魁夷さんの絵のスケッチ、習作から下描きと、作品が出来上がっていく様子が興味深かったです。同じように山の絵を描いても、男鹿さんは職人で東山さんは芸術家という感じがしました。
7/9に、ずっと気になっていた梅をもぎました。

黄色くなりかけていたし、熟して落ちてしまったものもいくつかあったので。
雨上がりにもいだので、新聞紙に広げて乾かしました。

2日たった今日、だいぶ黄色くなってきました。家の中は今、梅の甘酸っぱいような香りでいっぱいです。梅の香りは、杏の香りにも似ています。いい香りに包まれて幸せです。家に入ると、ふわっといい香りがただよってきます。
今日は久しぶりにまとまって天気がよかったので、気合を入れて作業をしたら疲れました。ほどほどにやるのって、結構難しいです。仕事以外では、読書に熱中しています。この間読み始めた「1Q84」(村上春樹・著)も2冊目の半ばくらいとなりました。

黄色くなりかけていたし、熟して落ちてしまったものもいくつかあったので。
雨上がりにもいだので、新聞紙に広げて乾かしました。

2日たった今日、だいぶ黄色くなってきました。家の中は今、梅の甘酸っぱいような香りでいっぱいです。梅の香りは、杏の香りにも似ています。いい香りに包まれて幸せです。家に入ると、ふわっといい香りがただよってきます。
今日は久しぶりにまとまって天気がよかったので、気合を入れて作業をしたら疲れました。ほどほどにやるのって、結構難しいです。仕事以外では、読書に熱中しています。この間読み始めた「1Q84」(村上春樹・著)も2冊目の半ばくらいとなりました。