goo blog サービス終了のお知らせ 

「一ノ木会報」 ~ 雑記版 ~

タイトルは昔某サークルから発行されていた、部員の部員による部員の為の会報の名前。このブログは私の私による私の為のブログ。

宇佐美徹也氏死去

2009-05-20 23:07:02 | スポーツ
ダリアンの毒舌に、ますます磨きがかかって面白くなってきた「ダンタリアンの書架」の3巻。
黒の読姫と銀の読姫が初めて対峙し、今後に期待を抱かせる展開。
ホントはこれで終わりの筈だったらしいが、まだまだ続く事が決まったようで。
まぁここで終わったら謎だらけだもんな。

宇佐美徹也氏が亡くなったそうで。
と言ってもあんまりニュースになってないのだが。
この人はプロ野球では「記録の神様」と言われた人で、俺も学生時代結構憧れてた人だ。
一時期「ベストプレープロ野球」の影響もあり、野球の記録と言う物に興味を持った時期があったのだが、「こう言うので飯が食えるのっていいなぁ。」なんて思ったもんだ。
思っただけで結局スコアブックの付け方すら勉強しなかったけどw
本自体は「プロ野球データブック」一冊しか持ってないけど、ただの記録の羅列ではなく、読み物としても充分面白い出来。
選手ではないけど、自分が一番野球に興味があった頃の、下手な選手以上に印象深い人物の1人であった。
合掌。

WBCおめ!

2009-03-24 23:52:19 | スポーツ
日本WBC二連覇おめでとう!!!
これまでの試合見てて、正直原采配じゃ優勝は無理だろうと思っていたのだが。奇跡だろう、コレ。
今日の試合は途中途中の得点経過を追うだけで試合自体は見れず、夜の再放送も途中からしか見れなかったのだが、多分リアルで見てたら色んな意味で発狂してたなw
ホント、良くこの展開で勝てたなぁと言う思いが強い。
突き放すチャンスで突き放せず、土壇場で同点にされてと負けフラグ立ちまくりだったのだが。
最後イチローが決めるとか、水島漫画の世界みたいじゃないか。

しかし大会のルールは糞だったな。
基本トーナメントなのに9試合中5試合が韓国戦とかありえんわ。
順位決定戦なんていらないし、2次ラウンドの組み合わせは1次ラウンドのチームをもっとシャッフルするべきだろう。

まぁとにかく優勝できて良かったけど。
しかもキューバ、アメリカ、韓国を破っての優勝なんだから、組み合わせの利とかもないしな。
これで原監督が名監督みたいに祭り上げられちゃうと、ちょっと違うんじゃないかとも思うがw
でも持って生まれた強運とかあるんだろうなぁ、原さん。
おめでとう&お疲れさん。

10・19

2009-02-08 00:21:05 | スポーツ
テレ朝の「伝説のスポーツ名勝負」。
続いてはあの「10・19」。
内容は、1988年暮れのニュースステーションで特集した内容の方が濃かったな。

ぶっちゃけこの日のWヘッダーだけ取り上げても、当時を知ってる人はともかく、知らない人には感動とか伝わらないでしょ。
サラッとは触れてたが、ここに至までの近鉄の超過酷なスケジュールとか、対ロッテ戦の戦績とか、翌年最下位だった事とか、西武がこの前年まで3連覇してる事とか、そう言うのがあった上でのあのWヘッダーなのだから。

まぁそれは置いといて、これはねー、アンチ西武の自分にとっては兎に角悔しかったんですよ。感動とかより悔しい。
ブライアントの本塁打で近鉄優勝すると思ったもん。だからホントに悔しかった。
阿波野が高沢に同点弾を浴びたが、その前の打席を抑えてれば、首位打者争いの関係でこの打席は引っ込んでたんだよな。
そして最後の羽田の併殺打も、気を利かせたロッテのセカンド(名前忘れた)が、衰えてる羽田にはもう三遊間に引っ張る力が無いからと、ヒットが出易いようにわざと一二塁間を空けて守ってたら丁度そこに打球が来てしまったんだよな。
放送の裏側は結構語り尽くされてるから、こう言う試合そのものの裏側、後日談みたいなのもやって欲しかった気がする。
当時を振り返る当事者のコメントも、もっと聞きたかったし。猪木×アリもそう思ったけど。
まぁ時間的に無理なんだろうが、折角の機会なので、もっと時間をとって欲しかったな~。
因みにこの試合の後日談で自分が一番感動したのは、10回裏の守備に着く時、もう気力もやる気も失せている選手にかけた大石の一言だ。

「がんばって守れば、3分で終わるかもしれないじゃないですか。」


この年の悔しさを翌年一気に果たした近鉄。
だから自分はこの10・19のWヘッダーより、翌年10・12のWヘッダーの方が好きなのです。
なので手前味噌ですが貼っちゃいますw

1989 パ・リーグの文字起こし
http://take-moo.hp.infoseek.co.jp/11989-0.html

しかし閑散とした川崎球場の客席の映像を久しぶりに見てクソワラタw
寝るならまだしもバレーボールに雀卓ってww

第43回スーパーボウル

2009-02-02 22:47:05 | スポーツ
結果も経過もシャットアウト成功でラスト5分半から録画で。

って、何なんですかこの展開は!
最高のパント、セイフティ(SBでは初めて見たかも)、逆転TDのコンボ、しかもその後のPITの最初のプレイが反則で1st.ダウンまで20ヤードになり、アリゾナの守備陣の勢いを考えるとこのまま押し切るかと思ったのだが、最後のドライブはお見事ですよ、ビッグベンことロスリスバーガー。
前回優勝した時は、勝ったもののタッチダウンパスはあげられず、成功率5割未満、インターセプト2回で、確か勝利QB史上最低レイティングを叩き出したのに最低年齢での優勝と言う記録を作ってしまったロスリスバーガー。
今回は最後の最後、ここしかないって時に自身初のSBでのTDパスも決め27-23で逆転勝ち。
これを機にSBでの無敗伝説を築いて欲しいところ。
しかし最初にも書いたが反則多過ぎだろ、今回。
アリゾナなんて100ヤード以上罰退ですよ。端から端ですよ。
ワーナー、ちょっと可愛そうだったな。
今までそんなに好きじゃなかったが、ちょっと応援したくなったわ。
次チャンスがあるか微妙だが。
そしてやはり、どちらかのチームに応援した方が楽しめ方が段違いだと言う事が良くわかった。
これだけ熱い試合だったのに、興奮度という点では、PITを応援した2006、コルツを応援した2007、強烈なアンチNEと化した去年に比べると物足りなく感じてしまったのが悔やまれる。
こればかりは無理に応援チーム作ってる訳じゃないからしょうがないけど。
今年も充分面白かったけどね。

他に印象に残ったのはジョン・エルウェイがすっかりおっさんになってしまった事と、PITのHCが自分より年下だった事。
いや、年下に見えないしw

無念!

2009-02-02 11:46:16 | スポーツ
残り5分、1タッチダウン差、モメンタムが圧倒的にアリゾナに傾き始めた所でマイタイムアップ…!
会社に行かねば…。
ついさっきまで、こんな接戦になるとは思わなかったのに。
アリゾナは死んだふりでもしてたのか?

第43回スーパーボウル ~前半終了~

2009-02-02 10:14:53 | スポーツ
今年も来ましたよ、スーパーボウル。
が、先週色々と休んだり半休使ったりしたので、今回は1日有休ではなく、午前休で我慢。
見れるとこまで見て会社へ、戻ってから録画で続きを、と言うパターン。
帰宅するまでにネタバレが防げるかが鍵。

今年のカードはピッツバーグ・スティーラーズ×アリゾナ・カージナルズ。
数年前はロスリスバーガー率いるPITを応援したけど、今回は初出場のカージナルズ、そしてこの大舞台に返って来たワーナーにも勝って欲しいし感じ。
勝ち負けよりもいい試合に期待したい。

で、前半のまとめ。
まず反則多過ぎな気が。
最初のチャレンジ成功でアリゾナに流れが傾くかと思ったのにダメ。
パントリターンのロングゲインやらインターセプトやらで今度こそアリゾナに流れが来たかと思ったのにまたダメ。
そして前半最後のドライブ。
TDまで後少しって所まで来て、今度こそ、今度こそアリゾナに流れが来るかと思ったのに、、、
まさかまさかのインターセプトリターンTD!!!
プレー自体は凄いし面白かったが、試合展開としてはつまらない方向に傾いてしまったな。
モメンタムがアリゾナに行きそうで行かない、そんな展開。
まぁでも10点差。まだまだ分からない点差。
と言いつつ、点差以上にピッツバーグの方が勝ってる様に見えるけど。

JBCクラシックとか沢村賞とか

2008-11-03 21:22:42 | スポーツ
昨日の秋天に続き、今日のJBCクラシックも何気に面白かったりした。
直線が極端に短いせいなのか、有力馬が最初からガンガン行くと言うアメリカのダートみたいな感じで、最後は2強であるヴァーミリアンとサクセスブロッケンの叩き合い。
最後はブロッケンが力負けしたが、面白いレースだった。
ブロッケン応援してたんだけどね。

岩隈が沢村賞受賞。
「選考基準を全てクリアしてるのはダルビッシュなのに」なんて声もあるが、オレは妥当な選考だと思う。
北京五輪云々があったから、その辺は可愛そうだと思うけど。
と言うか今年の岩隈、「201回2/3で被本塁打が3」だったんだな。すげーな、コレ。
ところで沢村賞って、てっきりサイヤング賞をモデルにして設置したのかと思ってたのだが、沢村賞の方が歴史古いんだな。今日知って驚いた。


最後に今日一番うけたネタ。

嫌な順にならべてみて
1.嫁が泰葉
2.上司が星野仙一
3.母親が藤田憲子
4.父親が亀田史朗

オレは断トツで 4 が一番嫌。
後は似たり寄ったりだが 3=2>1 かな。

CSはやはり糞システムだと思う

2008-10-25 23:48:18 | スポーツ
三浦皇成、遂に武豊の記録を抜きましたか。
いやぁ~、正直武の記録が抜かれるとは思ってなかったわ。

私、セリーグはどれかと言うと巨人を応援していて、一番嫌いなのが中日、パリーグはとにかくアンチ西武な人間です。
で、巨人(と西武)がCSを制し日本シリーズへと駒を進めた訳ですが、やっぱこの糞システムはとっとと廃止すべきだな。
継続するならやり方変えるべきだろう。
これなきゃセリーグの優勝争いなんて、すんごい盛り上がったろうに。

まぁその前にペナントレースの順位が「勝率で決まる」って事自体に矛盾を感じるから変えて欲しいんだけど。
引き分け無くすか、引き分けありなら勝利数で順位決めるべきだろう。
勝率だと例えば143勝1敗のチームより、1勝143引き分けのチームの方が順位が上になってしまう。
つまり本来試合ってのは、まず第一に「チームの勝利」が目的の筈なのに、これでは勝利よりも「負けない事」の方が価値が上になってしまってるのだ。
おかしいだろ、それ。
まず勝利を目標にプレーし、勝てないとなった時点で目標を「負けない事」にシフトするのが本来あるべき姿だと思うんだけどね。
今更1986年のセリーグ云々なんて言わないが、一時期そうだったように、まずはレギュラーシーズンの順位決定法を勝利数の多い順に変えて欲しいもんだ。

で、CSだが、これってホントに賛成してるファンっているのか?
まぁポストシーズンが盛り上がるのは良いと思うのだが、やはり現行のシステムは糞としか思えんわ。
前にも書いたが、6チームが144試合もやった結果、半分のチームに権利与えるってのは、公式戦の価値が物凄く低くなると思うんだよね。
いくら「CSは日本シリーズ進出チームを決めるだけで、優勝はあくまでペナントレースを制したチーム」と言った所で、みんなそんな認識しないだろうし。
まず上位3チームに権利与えるならチーム数を増やすべきだし、チーム数を変えないならシステムを変えるべき。
上位2チームで5ゲーム差以内の場合だけにするとか、リーグを更に2地区に分けて、地区優勝者同士でやるとか。その場合、もちろん同地区同士の対戦数を増やす事にして。
いっそ両リーグ8チームずつにして、4チームずつディビジョンを分け、各地区優勝チーム4チームで日本一争った方が、ディビジョンの優勝争いもポストシーズンも盛り上がると思うんだけど。
8チームあれば、おまけで2位同士で勝ち星多い方がワイルドカードでもいいし。
後、どうせやるなら1st.ステージもせめて5試合制にすべきだな。

今年は両リーグともレギュラーシーズン1位同士の日本シリーズになって良かった気もするけど、いっそ3位同士の日本シリーズになって、CSの存在意義自体が真剣に問われるようになってくれた方が、後々の事考えると良かったかもな。

北京五輪回顧

2008-08-25 23:22:38 | スポーツ
時差があんまり無かったせいもあり、開催前あまり興味無かったわりには結構見た気がする北京五輪。
そこで印象に残ったシーンや出来事を。順不同です。

・谷本の投げながらの笑顔と負けた選手の茫然自失ぷり
 → 残酷な迄に勝者と敗者を分けた名シーンだと思う。

・プライムタイムでフェンシング生放送
 → メダルも快挙ですが生放送にもってた事自体も快挙ですよ!

・女子レスリング吉田圧勝!
 → アテネは歓喜、北京は涙、そこがまた感動。えがちゃんの応援もGJ!

・男子400mリレー延べ24チーム中8チームが途中棄権or失格
 → 経過はどうあれ銅メダルの結果は快挙の一言! 

・ソフトボール決勝戦、ブストスのファミスタみたいな本塁打
 → あれ「ファウルしようとカットした」結果らしいw上野の三連投&日本悲願の金メダルも感動!

・男子水泳400mメドレー北島の鬼神の如き強さ
 → 平泳ぎの2冠も凄かったが、この時の泳ぎが一番強く見えた。

・ボルトの遊んで世界新
 → あれで 9.69って凄過ぎて笑うしかないですよ。

・伊調兄者の準決勝、残り数秒逆転フォール
 → 今回、一番興奮した試合でした。アテネの女子柔道、横沢×ザボンを思い出したよ。

・携帯ラジオからゆうこりん
 → 今大会、一番ワラタ出来事ww

アテネよりかメダルの数は減ったけど、それでも自分の予想以上の活躍を見せてくれた日本人選手。
中には期待外れも甚だしい選手達もいましたが、感動しっぱなし、涙腺ゆるみっぱなしでしたわ。
ただちょっとロンドンは更にメダルが激減しそうなのが不安だな。
後、残念なのがミスティコのレポーターぶりを見れなかった事。
今大会、メキシコの人気覆面プロレスラーミスティコが、自国のテレビ局のレポーターとして来てたらしいんだけど、その様子を見る事が出来ずに残念。
と言うか覆面被ったまま、会場入って取材できたのか謎なのだがwww

400mリレーで銅ですよ!

2008-08-23 00:26:34 | スポーツ
運も味方につけ、遂に悲願のメダル獲得ですよ、日本男子の400mリレー。
銅メダルとは言え、物凄い価値があるメダルだと思うぞ。
運に恵まれた感は否めないが、リレー技術もリレー競技の実力の内、誇って良い堂々の第3位ですよ!

ふと思ったのだが、日本って運動会で小学校の頃からバトンリレーやるじゃない?
最近は訳分からん理屈がまかり通って、バトンが輪っかになったりする所もあるけど。
世界の国々ってリレーは本格的に陸上をやらないと、やる機会ないのかな?
と言うか、そもそも運動会と言うイベントがあるのだろうか?
日本のバトンの上手さ、と言うか他の国の酷さを見てると、こう言う事も関係するのかなぁ~、って。

それにしても朝原良かったな。
何年走ってるんだ、この人。凄い昔からいるような気がするんだが。
長年日本の短距離会を引っ張って来て、きっと最後(になるか分からんがw)にご褒美くれたんだよ。何だか嬉しいよ。
これで五輪銅メダリストの奥さん(奥野史子)に並んだな。奥さんは二つ取ってるけど。

しかし決勝でも2チーム失格ですか。
いつもこんなに失格とか途中棄権多かったっけ?