受かるぞ! 中学受験・大学受験!

経験者は語る、受験について思いついたことを好き勝手にほざいていきたいと思います。

早稲田中高の強味

2020年06月02日 21時20分26秒 | Weblog
早稲田大学の付属[係属校]として考えた場合、まず早稲田学院はそれこそ6年間のバカンスを手に入れたようなものです。

かつて高校しかなかったときに、入学式で校長先生が「君たちは3年間のバカンスを手に入れた、その間に自分が何がしたいのかを
見つけるように」とおっしゃったとのこと。
確かにその通りです。学校をクビにならない限り早稲田大学に進学できるので、はっきり言って勉強しなくてもかまいません。
ちなみに、僕の知り合いは(早稲田学院出身)、大学の語学の授業で、英語のテキストの英文がまったく読めず、簡単な単語にまでカタカナでふりがなをふっていました。

早稲田実業で考えた場合も、ほぼ全員が早稲田大学に進学できます。

しかし、早稲田高校は、推薦で早稲田大学に進めるのは約50%(150名)です。もともと開成落ちなどで東大・医学部を目指して入ってくる生徒が
50名近くはいるので、300-50で250名。さらに50名は高3時点で成績優秀な状況で外部受験(東大等)を目指します。
そうすると残りは250-50で200名。結局最終的には、早稲田大学に推薦で進学したいんだけれどもそれがかなわない生徒は10~20名程度だと言われています。その意味で、実質的にはほぼ全入。

しかも、カリキュラムが超進学校レベルで進んでいくため(特に数学)、推薦のみを狙っているとしても学習のレベルは非常に高いものになります。つまり、内部進学から気が変わって外部受験をしようと考えたとき、学校の日々の勉強と定期試験だけで十分な実力をつけてもらっているので、巷で言われている「大学附属[係属]は勉強が甘いので外部受験には向かない」ということは一切当てはまりません。

早稲田大学という保険を手にしつつ、海城、駒東などと同レベルの高いレベルの教育を受け、鍛えられていくわけです。

最近、人気と偏差値が右肩上がりなのは、その辺のメリットに皆が気が付き始めた(特にサピックス生)からではないでしょうか。

2月1日、2月2日でトップクラスの第一志望を狙っている人は、筑駒を受けない限りは2月3日は早稲田中学がお薦めだと思います。



コメントを投稿