Squidをプロキシサーバとして入れているので、URLフィルタリングの機能を入れるために、squidGuardも導入することにした。squidGuardの導入する手順のメモである。
1. squid のインストール (今回は既にインストールしている)
2. squidGuardのインストール
2.1 ダウンロード
http://www.squidguard.org/ から2つダウンロードする。
・squidGuard-1.2.0.tar.gz
・blacklists.tar.gz
2.2 インストール
インストールする。今後のソフトのバージョンアップも考慮し、RPMを作成して、インストールを行う。RPMの作成には、
checkinstall というソフトを使用する。checkinstall は、自動でRPMを作るのでSPECファイルを作らなくてもよいので、便利である。
#tar -zxvf squidGuard-1.2.0.tar.gz
#cd squidGuard-1.2.0/
#./configure
#make
#/usr/local/sbin/install -R
#[root@sakura i386]# rpm -ivh squidGuard-1.2.0-1.i386.rpm
Preparing... ########################################### [100%]
1:squidGuard ########################################### [100%]
3 インストール先の確認
インストールすると、以下のように確認できた。
インストール内容
[root@sakura i386]# rpm -qpl squidGuard-1.2.0-1.i386.rpm
/usr
/usr/doc
/usr/doc/squidGuard-1.2.0
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/ANNOUNCE
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/CHANGELOG
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/CONFIGURATION
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/CONFIGURATION.html
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/COPYING
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/FAQ
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/FAQ.html
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/GPL
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/INSTALL
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/INSTALL.html
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/README
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/README.html
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/doc
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/doc/Makefile
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/doc/Makefile.in
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/doc/README
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/doc/configuration.html
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/doc/configuration.txt
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/doc/faq.html
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/doc/faq.txt
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/doc/index.html
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/doc/installation.html
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/doc/installation.txt
/usr/doc/squidGuard-1.2.0/doc/squidGuard.gif
/usr/local
/usr/local/bin
/usr/local/bin/squidGuard
ここで、注意するのは、設定ファイルがインストールされないことに注意が必要である。設定ファイルは、ソースファイルの中のsamplesのディレクトリ内になるので、その中の sample.conf をコピーする必要がある。
# mkdir /usr/local/squidGuard
# cp sample.conf /usr/local/squidGuard/squidGuard.conf
squidプログラムの設定ファイル(squid.conf)でsquidGuard.conf を見るように設定する。
続きは、次回。