goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡ガッツリ食べある記

B級グルメな「たかP」がレポートを通して九州の美味しい情報を提供します。

小麦冶(こむぎや)

2005-04-07 | うどん・そば
大野城市役所の斜め前にできたうどん屋さんです。前は「黒田藩」があった場所です。この店は箱崎にもあります。店の前に小さな幟が立っている。「かけうどん¥140」「肉うどん¥290」そうです、コストパフォーマンスに優れた店なのです。この店の造りは半分がオープンテラスのような小じゃれた造り。ただ場所柄、そのテラスで婆さん達が日向ぼっこしながらクッチャベッているのは如何なものか。メニューの裏には店のポリシーが書いてあるので読んでみると、地元の水、食材を使った料理が一番うまい!というような能書きが書いてあった。要するに、うちのうどんは福岡人が好む味ですよ~ん、といいたい訳でしょう。
私がいつも頼むのは「スタミナうどん(写真)」です。肉、ワカメ、ゴボ天、玉子が入って360円はお得である!初めてきた時、知らずに肉うどんに玉子とゴボ天をトッピングしたら軽~く400円以上になり、食後に気付くも既に遅し!と悔し涙を流して以来スタミナうどん一筋です。値段の割にはダシも取れているので合格!麺は柔らかいのは良いものの、少しヌメリがあるところはマイナスポイント(牧のの柔麺に近い)
安くて美味い、B級な店としてお勧めできます。人気blogランキングへ クリックして下さい!

お勧めメニュー:スタミナうどん ¥360

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路下り、基山SAの食堂

2005-03-30 | うどん・そば
JR鳥栖駅のホームにある立ち食いうどんで有名なかしわうどん福岡(近辺)では鶏肉の事を「かしわ」と呼びます。北九州市JR折尾駅の駅弁「かしわめし」も全国的に有名ですね。駅のホームにある為、電車に乗らないと食べれません。そのかしわうどんを自動車で食べに行く時はここでどうぞ!ここのSA(サービスエリア)は全国SA食堂のグランプリも取ったほどの実力店なのです。一番人気は「肉うどん」ですが、鶏肉好きな私はかしわうどん派です。細切れの鶏肉を甘く煮詰めたものがタップリ乗っていて、うどんのダシと合わさって更に旨みが増しています。麺もたかP好みな軟麺。赤ごしょう(唐辛子)をたっぷり入れて、汁の甘さとのコラボレーションがとっても美味しいです。ここはSAの食堂とは思えないほどメニューが豊富で、沢山あるガラスケースのおかずを自由にトレイに乗せていき精算する方式もあります。どれも味は良いです。なのでお客さんはいつもいっぱいですよ。
間違ってはいけないのが、上りのSAと間違わない事!福岡方面行きのSAの食堂は別の経営で小じんまりした店で、かしわうどんはありません。人気blogランキングへ クリックして下さい!

お勧めメニュー:かしわうどん ¥360



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵そば

2005-03-12 | うどん・そば
我が家から5分程の場所にある武蔵そばに行きました。場所は春日公園近くの県道5号線沿い。休日の昼時は受付で名前を書いてしばらく並ばないといけません。店内はカウンターと上がり座敷のほか、奥には広間や個室もありいろんな用途で使えます。ここは勿論そばが美味しいので、大抵「ザルそば」か「割子そば」を頼むことが多いのですが、ここでしか食べれないメニューが今回紹介する『武蔵そば』です。店名にもなっているこの蕎麦は熱々のあんかけ蕎麦で、上には揚げたての厚揚げとネギ、大根おろしが乗っています。特に厚揚げの中には九州特産の柚子ゴショウが入っており味と香りを引き締めています。厚揚げを崩し大根オロシとあんをまぜて麺に絡めてすするのです。これはクセになる味です!ただし、トロトロあんかけの蕎麦ゆえに食べるときの音は凄まじい(笑) 「ゾ~!ゾゾ~っ!!」と必要以上の自分の食べる音に驚くことでしょう。でも蕎麦を食べる音は大きければ大きい程、美味しく食べれる気がします。恥ずかしがらずに思いっきり音たてて食べるのが正解でしょう。この店は蕎麦懐石などのコースもあり、会合などにも使えそうです。

人気blogランキングへ ワンクリックお願いします

お勧めメニュー:武蔵そば ¥730

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば処 「仁伊島」総本舗(にいじま そうほんぽ)

2005-03-09 | うどん・そば
福岡で仁伊島といえば創業92年、老舗の蕎麦屋として名高い店である。川端や天神などに店はあるが今日は総本舗で食べました。場所は博多リバレイン、博多座の1Fにある。ざる好きのたかPはいつもミニカツ丼とざる蕎麦のセットばっかり食べているが、今日の目的は別にありました。
人気blogランキングへ クリックして下さい!
そう、今日は丸天うどんです。福岡の野球ファンで35歳以上の人なら多分知っていると思うが、昔まだライオンズが福岡にあった頃、球場といえば「平和台球場」でした。小学生の頃たかPも当時の太平洋クラブライオンズのファンでよく外野で遊んで(?)ました。(ファンクラブ会員はタダだったのだ)そこでいつも食べていたのがバックスクリーン裏にあったうどんでした。確か丸天うどんしかなく発泡スチロールの容器にはいってて赤ごしょう(博多では唐辛子の事をそう呼んでました)山ほど入れて食べてたけど、それはそれは美味しかった!福岡のうどんらしく、箸でプツンプツン切れるコシの無い麺に良くダシの効いたスメ(福岡ではスープの事そう呼んでました)今流行りの讃岐風のコシの強いうどんは福岡人に言わせたら「煮えとらん、固か!」と言うような土地柄でした。前置きはこのくらいにして・・実はその平和台球場のうどんは「仁伊島」がやっていた!という未確認だがかなり嬉しい情報が入ったのである。なつかしい、食べたい!それにしても日頃よく食べてた店だったとは。いかんせん蕎麦が有名だし、この店でうどんなんて食べた事なかった。早速注文して出てきたうどんを見ると、丸天にニンジン、ゴボウが入っているところは少し違う。でも麺の感じやスメの色は似ている。箸で麺をすくうが5cmも持ち上げるとプツンと切れる(博多のうどんだぁ)。ひと口麺をすする、「おお!こんな感じだった!」柔らかな麺。消化にとても良さそう!スメをすする、「あー、この味ぃぃぃぃ(涙)!!」昆布と鰹のだしがよく効いる、まさしく遠い昔の記憶が甦った瞬間でした。丸天もうまいし、あっという間に食べてしまった。今後この店は蕎麦ではなく間違いなく丸天うどんしか食べないと思う。平和台のうどん屋だったのかどうかは確認していないが、もうどうでもいい事である。たかP的に博多でうどんは「かろのうろん」や「因幡うどん」だったが、今後は、仁伊島で丸天うどんを食べながら弱かった頃のライオンズの話をして盛り上がりたいものである(終り)

お勧めメニュー:丸天うどん ¥550
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生粉蕎麦「玄」(きこそば げん)

2005-02-23 | うどん・そば
今回も会社の近くの店を紹介します。KBC(九州朝日放送)の近く、北天神エスビーホテル1Fの蕎麦屋さんです。わたしはざる蕎麦が大好きなので,発見して以来週に2回は行っています。何が凄いかって、店のチラシに書いてあるコンセプト“旨さをとことん追求し、価格にもこだわりました”とあるように『旨くて安い!』のです。まさしくB級グルメの神髄でしょう!つなぎを一切使わないコシの強い麺は「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」をモットーとしているらしい。ランチタイムのメニューの一部を紹介するが、とにかく安い!のである。ざる蕎麦¥290、天ざる蕎麦¥490、月見蕎麦¥390、かけ蕎麦¥290、胡麻かけごぼう天そば¥390、炊込みご飯のおにぎり¥80・・・。わたしはいつもざる蕎麦とかけ蕎麦とおにぎりを注文しますが、締めて¥660!お腹一杯美味しい蕎麦が食べられます。少し財布に余裕があれば天ざるを食べます。¥490といって侮ってはいけません。てんぷらは海老のてんぷらも2本入っているのです。天神も最近は南が栄えて、北天神は人が少ない為、こんなに素晴らしい店ですが、いつも余裕で座れます。10分くらい歩いて来ても絶対損はないと断言できる店ですよ。

人気blogランキングへ ワンクリックお願いします

お勧めメニュー:ざるそば ¥290
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜揚げうどん「重乃井」(しげのい)

2005-01-25 | うどん・そば
宮崎県は意外な名物が多く、この釜揚げうどんも隠れた名物である。今日は巨人の長島監督がこよなく愛した「重乃井」を紹介します。宮崎キャンプでは巨人軍の選手が良く食べるのが釜揚げうどん。この店は市内の大淀川沿いに並ぶ観光ホテルの裏道沿いにあり店構えは築50年と思わせるような渋い民家である。中に入るとカウンターとテーブル席がありまあまあ広い。が、有名店のため客が一杯である。正午をずらして来るほうが良いであろう。メニューはうどん並と大盛り。並を頼んで、出できたどんぶりにはお湯のなかにうどんが入っていおり、べつにお椀にはいったツユにつけて食べるという、凄くシンプルな食べ物である。宮崎にはこの釜揚げうどんの専門の店が結構あるが、ツユの味付けなどはそれぞれ持ち味を持っているようである。ツユに揚げ玉(天カス)が入っている店が多く、柚子胡椒を入れて食べるとうまい。麺を食べ終わると残ったツユを何とどんぶりのお湯にとき、まるでうどんのスープのように飲み干すのが流儀とされます。わたしも最初は「うぇ~、薄くてまずそうだ」と思ったのだが、飲んでみると「!!美味いじゃないか!」思いのほかちょうどいい味加減で、汁物好きにはたまらない、そば好きが蕎麦湯を飲むのと同じだな。うどんだけで足りない人は魚寿司をどうぞ。板状のご飯の上にシメサバが1切れ乗った物でこれもうまし。
お勧めメニュー:釜揚げうどん(並)¥550 魚寿司¥200
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする