goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡ガッツリ食べある記

B級グルメな「たかP」がレポートを通して九州の美味しい情報を提供します。

岩見(いわみ)

2006-06-11 | うどん・そば
九州の南東に位置する南国宮崎。
温暖な気候はプロ野球やプロサッカーチームのキャンプ地としても
有名です。
特にON時代から巨人キャンプといえば宮崎でした。
我がホークスも昨年より四国から宮崎にキャンプ地を移し、今では
巨人より観客動員が多いそうです。

宮崎市内から車で約20分のところにある青島。巨人軍の宿舎もここ青島にあります。
島の周囲には長い間の波の浸食によってできた『鬼の洗濯板』といわれる波状岩が見られ、大自然の不思議を感じさせられます。

岩見はJR青島駅前にその小さな店を構えています。
メニューは各種うどんから丼物までありますが、客の目当てはただ2つ。(笑)
釜揚げうどんと魚寿司です。
宮崎は釜揚げうどんが有名で、名の通った店も数店舗ありますが、一押しがここです。

オーダーしてから茹で始めるので時間に余裕があるときしかお奨めしませんが
つるっとした喉越しのよい麺をやや濃い目のタレに付けてすすり込む幸せ!
美味しいので噛むのも忘れて飲み込むほどです(笑)

麺を完食したあとは、お楽しみのスープ!
というか、丼に残ったお湯にタレを投入して飲むのです。
この店のタレは濃い目ですので、ちょうど良い味わい!美味しく飲み干してください。

サイドメニューの魚寿司も美味しいです。

人気blogランキングへ クリックお願いしまーす!

お奨めメニュー釜揚げうどん ¥420


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩見(いわみ)

2006-06-11 | うどん・そば
釜揚げうどんが美味しいお店、岩見。
ここで忘れてはいけないメニューがこれ、【魚ずし(さかなずし)】
釜揚げうどんを食べる人の9割は食べています。食べるべきです!
塩締めした鯖の押し寿司です。一口大のお寿司が1皿5個はいってます。
これがうどんに合うんです!一口の大きさもちょうどよく、女性も一口でいけちゃいます。

ちょっと醤油につけて口に放り込むと新鮮な味が一杯に広がります。
一皿で足りない時は1こづつ追加もできます。
釜揚げうどんが美味しい店は数あれど、同時にこんなに美味しい魚ずしが
食べれる店はここしかありませんよ!

人気blogランキングへ クリックお願いしまーす!

お奨めメニュー:魚ずし 一皿¥420 追加一個¥85

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるま堂(だるまどう)

2006-05-07 | うどん・そば
焼きうどんは北九州が発祥の地なのですが、さらにここ、だるま堂が発祥の店です。終戦後、主人が焼きそばを作ろうと思ったが焼きそば麺がなく、代わりにうどんの干し麺を茹でて作ったのが始まりだそうです。

小倉の鳥町食堂街にひっそりとたたずむカウンターのみのこの店は、お婆ちゃん1人で切り盛りされています。干麺だけあって、歯ごたえのいい細目の麺にソースがよく絡んでいます。具材はバラ肉、キャベツ、玉ねぎといたってシンプル。とっても懐かしい味がします。お婆ちゃんの焼きうどんです。メニューは2種類でオーソドックスな焼きうどんと、上に目玉焼きが載った豪華版(笑)があります。卵の黄身をまぶして食べるとマイルドにうまみが増します。なぜか名前は「天窓」!

以前、焼きそばの町、山梨富士宮VS焼きうどんの町、福岡北九州の対決がありましたね。(どっちが勝ったんだっけ?) これは美味い!!というほどの食べ物ではないものの、昭和初期の味を今に引継ぐだるま堂。聞くところによると跡継ぎがいないらしいので今のうちにしっかり食べておかないとね!
人気blogランキングへ クリックお願いしまーす!


お奨めメニュー:焼きうどん(天窓) ¥490

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかしうどん

2006-04-26 | うどん・そば
福岡といっても今回は北九州市八幡東区の店を紹介します。八幡のまちは明治時代、日本の工業化の中心として繁栄した八幡製鐵所(現新日鉄)の街です。現在はその頃の活発さは無くなりましたが、テーマパーク「スペースワールド」が有名になりました。公害で有名だった頃とはちがい、今では自然が多い緑あふれる街になりましたね。

うどん発祥は博多という説があるだけあって、福岡のうどんはバリエーションが豊富。中でも人気がゴボ(ウ)天うどん、店によって揚げ方も異なり、独自のスタイルがあるのですが、ここ、かかしうどんのゴボ天は最強かも(笑)

こんな豪快なゴボ天見たことないです!まさに玄界灘の荒波にも似た豪快さです!!
はっきり言ってデカ過ぎ、多すぎ!!(笑)顎が疲れて噛めねーよ(涙)
ゴボウをゴリンゴリン噛み砕きながらやや太目のムッチリした麺をすすり込みます。口中にゴボウ独特の土臭さが広がります。すめ(つゆ)は昆布、鰹の他にイリコの出汁も効いて美味し!

このお店、はっきり言って大食な人にお奨めします。なぜかというと替玉が無料なのです!逆に言うと値段は替玉込みの料金。しかし普通の人は1杯でお腹一杯になるはず。替玉できないとチョッと損した気にはなるんだけれど、美味しいから許しちゃおう(笑)

ゴボウ好きには堪らない一杯がここにあります(笑)。
人気blogランキングへ ワンクリックお願いします!


お奨めメニュー:ごぼう天うどん¥550



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエスト

2005-07-14 | うどん・そば
遠い昔、地方のイチ焼肉屋さんでした。今や福岡、いや北部九州でウエストを知らない人はいないんじゃないかと思うほど出店数が多いです。以前はウエスト味の町と称して、焼肉、うどん、中華、和食、、などのレストラン街を形成した出店でしたが最近はうどん店の単独出店が多く、半径1km以内にはほとんどあるのでは?というくらいの多さです。
しかもチェーン店とは言いながらどの店も統一された美味さが客を引き付ける理由です。
ダシもよく取ったすめは透明感のあるきつね色、すめを濁らすのが勿体なくて、かけうどんを食べることもあるくらいです。
今回は人気メニューのかき揚げうどん。すんごいボリュームのかき揚げは丼とは別皿で出てきます。うどんに入れて溶かして喰らうも良し、サクサク食べつつ、ズルズルとうどんをススルも良し。ちなみにネギは福岡では普通の入れ放題!天カスも入れ放題だから、財布が寂しい時はかけうどんに天カス&ネギ山盛りで食っても充分満足できると思います。笑

気楽に入れて気軽に食せるウエストのうどん。福岡人はみんな大好き!笑
人気blogランキングへ 一日ワンクリック運動展開中!

お奨めメニュー:かき揚げうどん ¥360




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かろのうろん

2005-06-29 | うどん・そば
ここは単なるうどん屋というより観光名所といっても過言ではないくらい有名な店です。博多が凝縮したような店です。そもそも福岡と博多はどう違うのか?福岡人でも地元の人間じゃないと知らない人も多いみたいです。まぁ食べ物ブログですので関連する一部を紹説しますと。
昔(江戸時代)は黒田節で有名な黒田藩(福岡藩)がこの地を統治していました。市内の中心を流れる那珂川を境にして西側は武士の町、東は商人の町と分けられました。西を福岡部、東を博多部と今でも呼びます。伝統の祭りどんたく、博多祇園山笠は博多部の祭りです。
当然言葉も武士が使うソレとしょうにんが使うソレは違います。商人の町、博多部では「さしすせそ」は「しゃししゅしぇしょ」「だぢづでど」が「らりるれろ」になります。つまり「せんせい」は「しぇんしぇい」。「かど」は「かろ」「うどん」は「うろん」ですw 「角のうどん」→「かろのうろん」ですね。笑
で、かろのうろんを食べました。場所は川端商店街を抜けた渕上あたり。今回は変に具は入れず、純粋に麺とすめを味わいたくかけうどんを注文!いわゆる福岡のうどんの特徴が良く出ています。旨い!羅臼昆布のだしが良く効いたすめ。喉越し滑らかな柔らかい麺。メニューには勿論、福岡オリジナルなごぼ天や丸天をはじめ、この店オリジナル明太子うどんなども観光客向けにあります。この店も福岡のうどん屋でよくあるネギ入れ放題なため、ねぎうどんにして食べました。博多人が最も食べたくなる懐かしのうどんです。人気blogランキングへ 一日ワンクリック運動展開中!


お薦めメニュー:かけうどん ¥350

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝満屋(ほうまんや)

2005-06-12 | うどん・そば
学問の神様、菅原道真公を祭る大宰府天満宮の南に位置する筑紫野市。今回、筑紫野市の吉木公民館交差点にある宝満屋でうどんを食べました。昔から広い店内も日曜の昼は満員御礼の店です。屋号の由来は福岡県民なら言わずと知れた筑紫の霊峰「宝満山」であす。正午をずらして近くの親戚に寄った帰りに13:30頃行ったのですが、まだ満員!しかし、そこはやはりうどん屋、回転は速いです。程なく座敷のテーブルに座る。やはり紹介するには珍しいものを!ということで選んだメニューがこちら。「梅うどん」。ご当地、大宰府といえば天満宮、天満宮といえば飛び梅!ということで名物梅うどんをオーダーしました。
この店の手打ちうどんは滑らかな歯ざわりと、コシはあるが程好くやわらかい麺と、やや甘めのすめ。
そこに、紫蘇の葉のうえに練り梅、ワカメが乗っています。胡麻もかかってます。
練り梅をすめに溶いてうどんをすすり、スメをすする。ん~んまいね!
皆さん想像通りの味です。家でうどん作る時、梅干をほぐして入れてください。一丁上がり!
簡単に誰も作れるんまー!なうどん。是非ご家庭でお試しをw
人気blogランキングへ 一日ワンクリック運動展開中!

お薦めメニュー:梅うどん ¥400


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜亭(はまてい)

2005-05-17 | うどん・そば
今回は九州ネタではないです、すみません。月に1~2回、出張で行く東京。東京の食べ物で特に美味い!というものは少ないのですが(B級はね)その中でも必ず食べたくなるのが立ち食いそば! うどんは博多のが好きですが、*1そばは絶対に東京!(郷土愛の強いたかPにしては珍しい)しかも立ち食い! 福岡のうどんは、当ブログでもよく登場してますが、スメが命!昆布、鰹、イリコ、焼きアゴ等でしっかりダシをとります。見た目は薄い色ですが、風味は最高!もちろん蕎麦ダシも同様。対して関東のうどん、そばのスメは真っ黒!ただの醤油ではなかろうか!と思うほど黒く、香りもあまり無い。うどんの麺まで黒く染まってしまいます。食べる気になれん!  が、しか~し、なぜか蕎麦にはジャストフィト!合うんですよねぇ。黒いスメに浸かった蕎麦の麺、見るからに美味そうなのは何ででしょう?? しかも安い、早い!の立ち食いがイイ!見かける度に入ってしまいそうになります。博多にはない春菊天が大好き!今回も昨日東京入り、夜はボスのホリエモンらうちの社員連中と築地市場会館で新製品キックオフパーティーの為食べれず、本日、帰りのモノレール浜松町駅の立ち食いそば、浜亭で春菊天そばを喰らいました。これ食べないと東京来た気がしないです。東京に行く機会があれば是非食してみてはいかが?
*1、ここでは汁蕎麦に限定、ざる蕎麦は省く。人気blogランキングへ ポチっと1回押してみて!!

お薦めメニュー:春菊天そば ¥350

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市役所食堂(ふくおかしやくしょしょくどう)

2005-05-11 | うどん・そば
ごめんなさい今回はグルメでもなんでもないです!B級グルメを自認するくせに、昔から安くてボリュームある食べ物が大好き。典型的な質より量タイプという側面も持っているのです。特にお金が無い学生時代など、学食をはじめ、企業の社食、役所の食堂をよく巡っていました。
今でもたまに給料日前や、近くを通ったときなど、ついフラッと入ってしまいます。安いけど、なかなかいけるメニューもありますよ。意外なB級メニューの宝庫かもしれませんね!!
今日もついフラッと入った福岡市役所の食堂。久しぶりです。場所は天神のど真ん中、福岡市役所の最上階15Fしあり景色も最高です!
15時頃だったので客は2~3人。メニューもうどんとカレーしか残っていませんでした。13時まではかなりこみあうしあまり遅いとメニューが無くなるし、12:30~13:30くらいがお薦め3タイムかな。普通に昼食べていたので、あまりお腹へっていない為「きつねうどん」を頼みました。200円です。 ちなみにかけうどんだと150円!
麺は(たぶん)冷凍うどんで意外とコシがあります。スメ(スープ)もしっかりした味付け(でもダシはあんまり・・・)
財布がピンチな人、恥ずかしいことありません!よその会社の社員食堂や役所の食堂はお薦めですよ!(企業の場合、会社の受付チェックには注意!)
たかPはいろいろな食堂行っていますが、今後、当ブログで紹介すること恐らく無いと思いますので
知りたい方は個人的にコッソリ教えますね!人気blogランキングへ クリっとお願いします!


お薦めメニュー:きつねうどん ¥200
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因幡うどん(いなばうどん)

2005-05-10 | うどん・そば
福岡の老舗のうどん屋さんです。典型的な福岡うどんで、昆布、カツオ、いりこでしっかり取られたダシにふっくらモチモチ、プチプチ(切れる音)の軟麺!今日は薬院大通り沿いの渡邉通り店で食べました。注文したのは、これも博多オリジナルメニューと言える「ごぼう天うどん」。ふくおかん(福岡人)が常日頃食べるこの「ごぼ天うどん」や「丸天うどん」が福岡だけのオリジナルと大学生時に知って驚いたものです。多分、福岡人がうどん屋で注文するであろうベスト3に確実にはいるポピュラーメニューです。このごぼ天は福岡のどのうどん屋にもあるが、ゴボウに直接衣を付けて揚げるタイプとかき揚げタイプに分けられます。因幡うどんは後者。ゴボウもしっかりゴボウの味がします!福岡の人気うどんはどの店もダシが旨いです!ダシに力入れすぎて麺は軟い説まであるくらいです。そもそも福岡のうどん麺の柔らかさは有名ですが、諸説ありまして、、短気な福岡人気質説、ダシに力入れすぎ説が有力だそうです。特に食いもんごときに待つ事など福岡人はできない気質らしく(やはり・・・)短時間で茹で上がるように、あらかじめ茹でた麺を使用する為という短気説がどうも本当のようです。
逆にラーメンなどは固麺が好まれるのも同じ理由だとか。(軟麺~普通麺は素人とバカにされる・・)
わたしはダシのよく効いたうどんが本当に好きで、汁を残すことはまず無いですね、ここのうどんも確実に飲み干して帰りました。。ごちそう様でした。人気blogランキングへ ポチっと押してもらえます~?


お薦めメニュー:ごぼう天うどん ¥420

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする