11/7(水)、校長室にて第4回代表会を行いました。
まずは校長先生からの連絡事項。10/9に開催された『命と平和の大切さ講演会』を聞いた6年生児童の感想文(お礼の手紙)をご紹介いただきました。子どもたちは、長崎の被爆体験をされた岩谷先生のお話を真剣に聞き、重く受け止めていたようです。保護者の参加が10名以下と寂しい結果だったとのことで…。私も聞きに行きたかったのですが、都合つかず . . . 本文を読む
今回はP協のお話を少しばかり。P協と呼ばれる杉小P協は、杉並区立小学校PTA連合協議会の略です。杉並区の各小学校PTAから委員を派遣し活動する組織です。そのため面識のない初めましての方と活動することになるのですが、これもまた新鮮な気分です。区の行う教育活動全般について話し合う、児童の安全、学習環境などの教育予算要望を出す、家庭教育講座や研修会の開催、杉小P協だより発行などなど色々とありますが、活動 . . . 本文を読む
学校行事でもPTA主催でもありませんが…、10月21日(日)に行われるみやまえあきまつり、PTA役員会も恒例の「ソースせんべい」出店します!
毎年大人気の「ソースせんべい」屋。今年も気合を入れて、夏休み前から準備をしてきました。…って、そんな大げさなものではありませんが。
長らく愛用していた「梅ジャム」が昨年末に生産終了となってしまい、新たなトッピングを用意すること . . . 本文を読む
9/26(木)、第3回代表会を行いました。出席者は校長先生、副校長先生、各委員会の委員長、PTA役員の計16名(欠席者3名を除く)。今回も校長室で開催させていただきました。
まず校長先生からの連絡事項等。9/15の土曜授業、セーフティ教室や引き取り訓練協力への御礼がありました。セーフティ教室では、卒業までに身につけておきたい安全の知識に関する講演会を、学年ごとに開催しているとのこと。(保護者の方 . . . 本文を読む
9/16(日)、浴風会病院の敬老の日イベントがありました。地域安全委委員会(校外)が募集してとりまとめてくれたメッセージカードを持って、委員さんと一緒に参加してきました。高二小からはチアダンス部も参加し、可愛らしいチアダンスで会に花を添えてくれました。富士見丘中学校吹奏楽部とタカニチアダンス部合同の『学園天国』は、元気一杯で盛り上がりました!子どもたちの姿を見て、お孫さんやご家族のことを思い出され . . . 本文を読む
8月23日(木)に宮前青少年育成委員会主催の体験教室に行ってきました。今年は、高二小、高四小、松庵小、久我山小から総勢43名の子供たちが向井千秋記念こども科学館とスバル工場見学に参加しました。
最初に訪れた向井千秋記念こども科学館(群馬県館林市)では、宇宙の神秘💫はもちろん、科学の不思議や面白さを道具や機械を使って体験しました。プラネタリウムの上映会では、太古の恐竜の世界にタイムスリップし、 . . . 本文を読む
7月28日(土)~29日(日)の2日間、毎年恒例の「高二小に泊まろう会」が開催されました。
(ブログ掲載が遅くなってすみません。)
夏休みの恒例イベントとなった「泊まろう会」も、今年で13回目です。
第1回の泊まろう会に参加していた子どもたちの多くは、もうお酒が飲める歳になっているわけでして、そう考えると、本当に今日まで多くの子どもたちに楽しんでもらえ、そして多くの保護者の方 . . . 本文を読む
記録的猛暑の今年の夏、絶好のカヌー日和の8/1(水) 宮前育成会主催「カヌー教室」に行ってきました。行きのバスではとても可愛らしいバスガイドさんに「埼玉は葱の生産量が日本一!ふっかちゃん(深谷)というゆるキャラもいるんですよ~」とプチ埼玉情報を教えてもらいながら、約1時間半の快適ドライブで埼玉県小川町に到着しました。
毎年お世話になっているカヌー連盟の石井先生にレクチャーを受けてからカヌーに乗り . . . 本文を読む
言うのも聞くのも飽き飽きしているとは思いますが、書かずにいられません。本当に暑いですね!!
明後日から夏休みとなりますが、暑さ対策に気をつけつつ楽しく元気に過ごしましょう♪
恒例の目ざまし体操の日程は以下のとおりです。前期:7/22(日)~7/26(木)後期:8/26(日)~8/30(木)*時間はいずれも7:00~7:30少しでも涼しい朝のうちに軽く体を動かしスッキリ目覚めると、思 . . . 本文を読む
7月9日(月)、第2回運営会を開催いたしました。私、悩んでいます・・・。運営会をやる意味?意義?について。その悩みをそのまま、冒頭のあいさつで吐露させていただいちゃいました。伝達や報告だけで終わるなら、お手紙やメールで十分ですよね?わざわざ、クラス委員の皆さんの貴重なお時間を頂戴してまでやらなくても、と思ったりします。でも、そうやってどんどん簡素化されていくことを心のどこかで寂しいなと思っている自 . . . 本文を読む