平成31年4月25日、PTA総会を開催いたしました。 総会の内容は、30年度の活動報告、決算報告、規約改正案・31年度の予算案決議、PTAサークル活動の紹介などです。
30年度の活動報告は、スライドショーにしてみました。 ウルフルズの『笑えれば』の曲にのせて、30年度のPTA委員会・役員会活動を写真で振り返りました。忙しい中時間を割いて総会に出席してくださったみなさんに、少しでも「来て良 . . . 本文を読む
以前の記事はこちらから⇒【準備編】 【本番1日目編】
------------
扇作り、いよいよ2日目です。
この日は体育館で、全クラス集まって行いました。
去年は体育館が相当寒かったと聞いて覚悟してきたのですが、今年はそうでもなく、ホッとしました。
子供たちはそれぞれ、絵と漢字一文字を書いた扇の紙を持参しています。
どの扇も個性が光っていて素敵です!
この日も集中力が . . . 本文を読む
以前の記事はこちらから⇒【準備編】
----------
扇作りの当日。1日目はランチルームで2クラスごとの入れ替わりで2時間ずつ作業をします。
工程の前に、スライドを使い、順扇堂の鈴木香代子先生と由香里先生が丁寧に説明をしてくれました。
順扇堂は学校からすぐのところにある老舗の扇屋さんで、主に踊りに使う扇子を受注生産しています。
香代子先生のお父様で由香里先生のおじい様で . . . 本文を読む
5年生の学年行事といえば、高二小では恒例の扇作りです。
夏場には、電車の中などで、あえて扇子を使っている方を目にしますが、子どもたちにとっては扇はあまりなじみがないかもしれません。
とはいえ、昔からの日本の文化や伝統は子どもたちに知っておいてもらいたいですよね。
まずはクラス委員のママたちが「扇ってどうやって自分で作るの?」と右も左も分からぬまま、事前の講習へ。
伺ったのは、学校からすぐの . . . 本文を読む
子どものころは何度も聞かれていたのに、
気づいたらいつの間にかされなくなった質問。
「夢は?将来何になりたい?どんなことをしたい?」
そんな大人たちも、自分の夢を振り返ってみたくなる
すてきな授業が、今年も行われました。
現役保護者がゲストティーチャーとなり(←これは区内で高二だけ!!)
6年生のキャリア教育の一環として授業を行う取り組みは、12回目を迎えまし . . . 本文を読む
ゲストティーチャーを招いてのキャリア教育授業は、もともとは親児の会の提案で始まり、今年で12回目となりました。親児の会が結成されたとき、まず子どもたちに会として何をしたいのか?と当時の校長先生から問いかけがあり、暫定代表だった私、宮地が「夏の学校キャンプ」、2代目代表の小方さんが「子どもたちに自分たちの仕事の話をしては?」と提案したことから始まり、続いています。
第一回目は、自主 . . . 本文を読む
こんにちは。地域安全委員(校内)の神谷です。いよいよ平成最後の冬休みに入りますね。
12月10日(月)、杉並区のPTA地域安全委員向けの講習会に参加してきました。
防災や防犯についての専門家の先生や、防犯について長年活動をされている永福小学校の校長先生、高井戸・杉並警察署の方のお話を伺えるとても貴重な会でした!
私は日ごろからあまり防犯意識が高くなかったのですが(汗)、小学生が巻き込まれる犯 . . . 本文を読む
2018年12月5日 本校体育館に、映像と光を使ったクリエイター集団「LIGHTMAN」が高井戸第二小学校へやってきた!
今年度、PTA行事委員会では、プロジェクションマッピングによる映像と光と音の世界を子供たちに体感し楽しんでもらいたいと考え、「プロジェクションマッピング教室」を開催しました。
多くの児童と保護者の方、就学前の子どもたちも参観いただき、体育館には総勢500名以上の人が集まり楽 . . . 本文を読む
学芸会翌日の11月18日、宮前青少年育成会のスケート教室が開催されました。高二小、高四小、久我山小、松庵小から総勢102名の児童が参加しました。朝6時30分に西荻窪駅に集合。班ごとに分かれて千駄ヶ谷駅まで移動。途中、建設中の巨大な国立競技場を眺めながらスケート場に到着。
まずはご指導いただく杉並区スケート連盟の方にご挨拶した後、スケート靴の履き方をレクチャーしていただき、準備体操をして中へ。
. . . 本文を読む
いよいよ明日、11/17(土)は学芸会の保護者鑑賞日です。今年のスローガンは『伝えよう!最高の舞台で~全力・魅力・感動~』。この日のために学校一丸となって準備・練習してきました。二年に一度の大舞台を、保護者の皆様も全力で鑑賞しましょう!劇をより楽しむため、先に各学年の見どころをご紹介します✨
*---*---*---*---*《先生に聞きました!学芸会の特に注目のポイント》
【1年 まん月 . . . 本文を読む