goo blog サービス終了のお知らせ 

Nabi's Art Place

なびのアートプレイスへようこそ。
ここへたどり着いたのは一期一会。ごゆっくりどうぞ。

31長命寺・14三井寺

2013-11-24 21:53:24 | 寺社めぐり
いきなり、お寺巡りのタイトルとなりましたが・・・

先月、長野の旅で参拝した善光寺にて、
「朱印帳」という、お寺を巡礼した時に御本尊の名前などをお寺で記入して
お寺の朱印を押して頂くという冊子の存在を知り、
「御朱印集め、ここから始めてみませんか?」という
広告を見て、早速始めてみることにしました。

もちろん、専用の冊子「朱印帳」と、朱印帳を入れる袋を購入することからスタート。
お寺の参拝後、御朱印の窓口で朱印を頂くという感じです。

で、参拝の証を単に残すというだけではなく、
「巡礼コース」というものがあり、このコースを制覇すると願いが成就すると言われています。
四国八十八箇所巡りは有名ですよね。

自宅で聞いてみると、地元では「西国三十三所巡礼」をやると良いとの事で、
近畿一円の33箇所のお寺を中心に巡る事にしました。

ネットで調べてみると・・・有名な京都のお寺から、完全に旅行コースになりそうなお寺まで、いろいろありまして。
今回は滋賀県の長命寺と三井寺の御朱印を頂きました。

西国31番 長命寺

このお寺の参道は808段の石段になっています。
しかもすっごい急な階段。
ですが、階段の途中まで車で登る事ができ、700段目くらいに駐車場があります。


しかし、階段100段でもめっちゃ大変でした。
この、荘厳な石段の雰囲気、良かったです。


参拝し、御朱印を頂きます。
朱印帳はもちろん、掛け軸や白衣に押して頂く人、いろいろな集め方があるようです。
10分ほど並んで、御朱印頂きました。
朱印の上に、すっごい達筆でご本尊の名前とか参拝日とかを記入してもらいます。
美術的にみても素晴らしい達筆です。

ちなみに、御朱印300円でした。


境内には真っ赤に色づいた紅葉。一番見ごろです。

次に、琵琶湖大橋を渡って、大津市の三井寺へ。
西国14番 三井寺



こっちは、広い駐車場、お土産屋さんなどが立ち並ぶ有名観光地のお寺です。
拝観料を支払ってお寺の境内へ。


こちらも真っ赤な紅葉が美しかったです。

あと、境内に「べんべん」くんなる、ゆるキャラが居ました。
お寺にゆるキャラが居るという衝撃!
しかもホラ貝吹いてましたけど(笑)


そして、14番の御朱印をこちらで頂きました。
この後、小浜の妻の自宅へ・・・
今回は3箇所(三井寺内の「微妙寺」で十一面観音様の御朱印も頂きました。)の御朱印が押されました。

この朱印帳、ご本尊の名が刻まれていますから、大切に保管する事が大切です。

これから、旅と併せて、少しずつ集めていこうと思います。ライフワークとして(笑)
旅の目的がまた一つ増えた気がしました。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今宵の酒は台湾風で | トップ | 虹も毎日見えると何の感動もない »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yunta)
2013-11-25 13:13:32
私も朱印帳にはちょっと興味あったんです☆
そんなコースも設定されてるんですね。

旅の足跡を残せる、という意味でもいいですね♪
返信する
実は… (RISKY)
2013-11-25 14:14:12
西国は五つぐらい回ってる。朱印帳も良いけど、掛け軸なんか迫力あってもうひとつ良いよ。四国八十八は満願した♪
返信する
Unknown (nabi)
2013-11-25 21:53:01
ゆんたさん>
御朱印集め、ぜひ始めてみては??
お寺を巡るって、今まで考えたことなかったけれど、
調べてみると、ものすごい多彩で興味深いですよ~

そう、旅をしながら、ご本尊の分身を頂けるような感じです。
お寺の朱印もすごく美しいです。

リッキーさん>
すでに四国八十八箇所を満願してたとは!すごいです!
掛け軸、すごいですね~!!
確かに、朱印もらって、一生懸命ドライヤーで乾かしてる人がたくさん居ました。
そもそもお寺にドライヤーが常備してあるのが面白い(笑)

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

寺社めぐり」カテゴリの最新記事