東日本大震災により電力供給・物資供給が普段通りに行かなくなっており、
そこから「ヤシマ作戦」(節電)とか「ウエシマ作戦」(譲り合いの精神)とか
呼びかけが行われているようです。
ネーミングとか発想とかすごいなぁと思うと同時にこのようなことを呼びかけて
賛同する人が出て実行にうつしているからこそ、海外で疑問に思われている、
「災害後の暴動」がなかなか発生しないのかなと思います
(残念ながら火事場泥棒はいるようですが・・・)
しかし・・・・・
1人1人の小さな積み重ねで限られた電力を利用し、
大規模停電をかろうじて回避しているのに、、その行動に共感しない輩は
(むしろ冒涜しているんだろうなぁ・・・)、あろうことか計画停電を実施している
地域に無駄な電力消費をする行為を強行する決断をしました。
その金の亡者の暴走行為に、とうとう政府から待ったがかけられました。
文科省ダメ出しでセ開幕延期へ…加藤コミッショナー自業自得 (夕刊フジ) - goo ニュース
18日、鈴木寛・文部科学副大臣名で加藤コミッショナーに対し、「東北地方太平洋沖地震に
伴う協力のお願い」という文書での通知があり、開幕問題は再燃した。
25日から東京ドームで予定されている巨人対横浜の開幕3連戦の開催は絶望的になったからだ。
通知の内容は、(1)厳しい電力事情を踏まえ、計画停電が行われている東京電力・
東北電力管内以外の地域で試合をするよう、可能な限りの努力をお願いします。
(2)特に、東京電力・東北電力管内の地域では、夜間に試合を開催することは
厳に慎むようにお願いします-というものだ。
25日、26日の巨人対横浜戦が午後6時開始、27日はデーゲームの午後2時だが、
東京ドームの電力消費量は昼夜に関係なく膨大。1試合で一般家庭約4000世帯分の電力を使う。
前日、「政府、監督官庁の指示に従う」と加藤コミッショナーは言明した。この日も、文科省の通達が
出る前に報道陣に対し「国策に反したゲームが行われることはない」と強調している。
神宮球場で予定されているヤクルト対阪神の3連戦も開催は難しくなる。
問題がクリアされるのは、ナゴヤドームでの中日対広島3連戦だけだ。巨人があくまで
25日開幕を強行するのならば、キャンプ地の宮崎など代替候補地でやるしかない。
が、東京ドームの開幕入場券の払い戻し、さらに新たな球場での入場券販売など
難問が山積している。時間的な余裕がない。
しかし、独断専行した巨人、それに引きずられたセ・リーグ球団に同情の余地はない。
セ・リーグ球団に対し、「大震災の被害が拡大している今はまだ野球をやる時ではない」と、
パ・リーグと同様の開幕延期を求めた労組・日本プロ野球選手会(新井貴浩会長=阪神)や
世論を一蹴して25日開幕を強行しようとしたのだから。
「本日の文部科学副大臣の協力要請を受け、文部科学省と協議して速やかに対応を決定します」
(セントラル野球連盟)という文書にも、セ側の事態急変へのあわてぶりが感じられる。
「批判を受けるのは覚悟の上です。甘んじて受けるのが私の責務。議論を重ねた上で
私どもはこう思うということで決定した」。こう言い切り、巨人主導のセ球団の25日開幕強行突破を
認めた加藤コミッショナーも同罪だ。この日のNPB事務局には、セ・リーグの25日開幕強行に
対するファンからの抗議電話が殺到した。
今回の文科省の通達は、4月12日に開幕延期したパ・リーグにも影響は及ぶが、
こちらは対応する時間的な余裕があり、セ・リーグのようにパニックに見舞われることはない。
対照的に、冷静に考えれば無謀としかいいようがない25日開幕強行を図ろうとした
旗振り役の巨人などセ・リーグ球団、止めなかった加藤コミッショナー。社会正義の前に
当然の報いを受けたともいえ、責任問題も浮上してくるだろう。
こうなることは野球に興味無い人でも容易に想像できたことなのに。。。
こんな安易なことをコミッショナーで決断できず政府に言われて考え直すなんて
機構としてはどうなんですかね・・・・。。。
分離開幕決定!セ強行「3・25」パ延期「4・12」(スポーツニッポン) - goo ニュース
15日の理事会で25日の開幕強行開催を決め、世間から大バッシングにあう危機一髪
だったセ・リーグ。労組・日本プロ野球選手会(新井貴浩会長=阪神)と加藤良三コミッショナーに
救われ、とりあえずは最悪回避。それにしてもその非常識さは情けない限り。
15日午後4時から都内ホテルでセ・リーグとパ・リーグの理事会が行われた。
東日本大震災の被害が広がる一方の宮城県・仙台を本拠地にする楽天が
所属するパ・リーグは、25日の開幕予定を延期することで全会一致。
あきれ返ったのはセ・リーグ理事会だ。「セ・リーグは25日の開幕を延期する理由がない」と
某球団代表が言い切り、25日の強行開幕を決めたのだ。
この決定がツイッターで流れると、「何を考えているのか」と、
ファンから一斉に非難の嵐が起こった。が、この後に開かれた年金運営員会に
出席した新井会長はじめ労組・日本プロ野球選手会関係者が
「セ、パ同時開幕延期」を緊急提案。12球団緊急実行委員会で議長を務める
加藤コミッショナーが決断。
「継続審議とする。古今未曽有の出来事だから」ということで、
とりあえずセ・リーグの分離開幕に待ったをかけたのだ。
労組・選手会と加藤コミッショナーのタッグマッチで、最悪のケースは
一時棚上げされた。セ・リーグが暴走したまま25日開幕を強行、
パ・リーグと分離開幕を決めていたら一大事だった。
「球界の常識は世の中の非常識」となり、世間から背を向けられ、
プロ野球界は大危機に陥っただろう。何万人単位の死者が予想され、
原発の相次ぐ爆発で放射能漏れまで起き、計画停電まで実施されるなど、
影響は拡大するばかりの東日本大震災。その現実を直視できない巨人、
中日らのセ球団首脳にはあきれ果てるばかりだ。
「9・11(アメリカ同時多発テロ事件)の4日後にヤンキースは試合をして、
アメリカ国民を勇気づけた」と言ったセ某球団首脳がいたそうだが、
全くわかっていない。今のセ・リーグは実力、人気面ともにパ・リーグの
マイナーリーグ化しているのだ。昨年のセ、パ交流戦では1位・オリックスから
6位・日本ハムまでパ・リーグ球団が独占。セ・リーグは7位・巨人から
12位・横浜と下位にズラリ名を連ねる不名誉ぶり。
日の丸を背負う日本代表投手陣も日本ハム・ダルビッシュ、
楽天・岩隈、田中、西武・涌井、ソフトバンク・杉内とパ・リーグのエースばかり。
こんな現実が見えていないセ球団首脳。まさに貧すれば鈍するだ。
現実を見据えた選手会の緊急提案、加藤コミッショナーの「継続審議」の決定に感謝。
非を認め、自ら開幕延期をしなければ、ファンから完全に見放され、
相手にされなくなるだろう。
プロ野球で生計を立てている人がいるので、何でもかんでも延期をするわけには
いかないということなんですかね~?
(報道されている内容からそのニュアンスすら感じられませんが・・・・)
ただ・・・・
現時点でも地震の余震が完全に収まっていないし(相変わらず揺れが来ます)
原発事故の危機的状況が続いている状況だったりします。
(最悪、東日本どころか日本国の存亡に関わってくるのではと見てます・・・・)
戦争後の3ヶ月後開催したとか戯言ほざいているようですが
あのときと決定的に違うのは、「いまだに復興への舵取りができない」はずです。。
(地震と原発の安全宣言が出ない限りは復興への道がとれないと思いますが・・・)
開催するならすべて関西から西の方向で代替してやるなら
納得してくれる人もいるかもしれませんけど・・・・・・・・
計画停電地域である、東京ドーム、神宮、横浜で開催をするようなことがあるとしたら
おそらくは・・・・・プロ野球球団が消滅するのではないかと思います。。。
プロ野球、セ・パ分離開幕…パは延期(読売新聞) - goo ニュース
プロ野球の震災対応を話し合うセ・パ各リーグの理事会が15日、
都内のホテルで開かれ、東日本巨大地震によって楽天の
本拠地のある仙台市が大きな被害を受けたことなどを考慮し、
パ・リーグは今月25日に予定していた今季の公式戦の開幕を延期することを決定した。
今季は2シーズンぶりにセ・パ同時開幕の予定だったが、
セ・リーグ理事会は予定通り開幕することを確認し、
引き続き行う実行委員会でセ・パを分離開幕とすることを正式決定する。
何事も無ければ、もうじきプロ野球開幕をむかえたわけですが・・・・
今日新聞で見たところ、巨人・ヤクルト・広島あたりは予定通り開催したいという
ニュアンスが記事に載っていました。。。。
正直言って、無観客試合になってもやる気なのか?と思いました。
大震災のあおりを受け電力供給量が不足価値の為、
関東地方では計画停電が行われている最中です。
普段、通勤に使われる電車でさえ間引き運転せざるを得ない状況なのに
球場の証明とか娯楽に電力を回せる余力とか無いはず・・・・。。。
(節電を呼びかけているのに無駄に電力消費とか言われかねない気がしますが)
仮に自家発電とかで球場の電気をまかなえたとしても
電車は間引き運転しているし、車バイクにしても
ガソリンの供給が怪しかったりするので楽しみに来てくれる
観客の事を考えるのであればすこし考えて欲しかったですね。
ロッテの公式サイトに外野パスポートの案内がされていたのでみてみたのですが・・・・
値段が77,000円とまた微妙に値上がりしているんですねぇ。。。。
今年は休日出勤もありそうな感じだったので去年以上に行けなさそうなので
(去年もあまりいけなかったけど・・・)申し込みしての抽選待ちをすることは
なさそうです。。。。
年に30回以上行くことができるならば、試合後のシート張り抽選時間が
かなり軽減されるとおもうので申し込みしてもいいかな~と思っているんですけどねぇ・・・・。
ロッテ本拠日本一命名権!QVCが10年27.5億円(スポーツニッポン) - goo ニュース
ロッテの本拠地・千葉マリンスタジアムの新名称が「QVCマリンフィールド」に決まった。
命名権優先交渉者となっていた通信販売業「QVCジャパン」と千葉市(球場所有者)及び
ロッテ(指定管理者)の間で27日に基本合意に達し、同球場で合同記者会見が行われた。
合意内容は年間2億7500万円の10年契約で総額27億5000万円。
新名称は来年3月1日から使用開始となる。
西村ロッテが日本一連覇に向けて地元企業から強力な後押しを受けた。
同じ千葉市美浜区でテレビショッピングを展開するQVCジャパンへの命名権売却。
プロ野球球団の本拠地では最長の10年契約について、同社の佐々木迅社長は
「開局10年目の節目で幕張により深く根を張りたい。末永くやっていく決意の表れ」とした。
売却益は現在着工中の人工芝張り替え(約5億円)や今後の改修費用などに充てられる。
新名称も斬新だった。社名の「QVC」に長年親しまれてきた「マリン」を残し、
最後に「フィールド」を加えた。メジャーではイチローが在籍するマリナーズの
本拠地セーフコ・フィールドなどが有名だが、日本球界では初の使用。佐々木社長は
「球場は夢を育む場所」として、今年「和」をチームスローガンに日本一を達成した
西村ロッテと、野球を題材にした名作映画「フィールド・オブ・ドリームス」を重ね合わせたという。
命名権だけではない。01年にロッテグッズをテレビショッピングで販売した実績もあり
「今後はいろんなコラボレーションができたら」と同社長。来季は黄金ルーキーの斎藤が
入団した日本ハムとの対戦も話題を呼ぶだけに、佐々木社長はテレビショッピングでの
チケット販売についても「いいかもしれない」と前向きだった。
▽QVC 24時間のテレビショッピングを放送する専門チャンネル。86年に米国で開局された。
日本では00年に三井物産と合弁で「株式会社QVCジャパン」を設立。01年4月から放送を
開始している。所在地は千葉市美浜区。資本金115億円。その他、英国、ドイツ、イタリアでも
放送され、04年には世界中で1億9200万件の電話受注を受け、57億ドル
(当時約5700億円)を売り上げた実績もある。
千葉市の財政難によりマリンスタジアムの芝の張り替えの費用が捻出できないので
命名権を募集したところ、この不景気の中QVCジャパンが名乗りを上げ、
新しい名前に「QVCマリンフィールド」が決まったという記事をみました。
今年の3月1日から新しい名前となるわけですが、慣れ親しんだ
「千葉マリンスタジアム」の名前が今後10年間見ることができなくなるので
写真に納めてきました。
帰り際ふと思ったのですが、球場名がかわるということは標識も同様に変わると
おもうので、ついでに標識も撮っておきました。
今日は優勝パレードと優勝報告会があったのですが、体調がイマイチだったので
早く起きることができず・・・・・orz
結局優勝パレードの方は諦めて、千葉マリンスタジアムの方へ直行したのですが、
マリンスタジアム入り口の交差点付近では人数多すぎて
歩道橋への入場規制が行われていたりとか・・・・。
パレードの方は家に帰ってから記事で見たのですが20万人もの人が集まったそうです。
全員とまでいかなくてもそこからかなりの人数がマリンスタジアムへ向かったのであれば
入場規制とか行われますよね・・・・・・。
かろうじて球場の中に入ったのですが人が多すぎで2階席の一番上から報告会を見てました。
その後の催しは、普段ならまず座ることができないであろう外野スタンドの
ゲート付近に座って眺めてました。
終了間際当たりから小雨がぱらつく空模様でしたが、正面ステージの終了を見届けて
マー君と握手してから帰宅の途につきました。
今年は体調を崩しっぱなしのため、あまり千葉マリンスタジアムへ行くことはできませんでしたが、
来年こそはもう少し行けるようにしたいなぁ~と思いました。。。
横浜の身売り騒動、楽天・星野監督の就任、ハンカチ世代のドラフトなどに隠れ、
ずいぶんとカゲが薄い中日とロッテの日本シリーズ。あす30日の第1戦(ナゴヤドーム)は
史上初めて、地上波で全国中継されないことになった。
それでも中日の地元、愛知県ではテレビ東京系列のテレビ愛知が
ローカル枠で放送する。問題はビジター側のロッテが本拠を置く、
千葉県内で地上波中継がないことだ。キー局のテレ東はこの時間帯に
関東一円での日本シリーズ放送を見送り、2時間のバラエティー番組を放送する。
この姿勢に不満爆発なのが、独立U局の千葉テレビだ。
やはり全国中継がない第5戦を千葉県内でローカル中継するが、
実は第1戦の中継も希望しながら、思わぬ横やりで断念に至ったという。
同局関係者は、衝撃的な内幕を明かす。
「第1戦の全国中継がなくなった時点で、ウチからテレビ愛知にネット送り
できないかを打診した。先方は200万円程度の金額を提示するなど乗り気だったが、
テレ東が認めず破談になった。ウチが日本シリーズを放送したら、
テレ東の視聴率が食われるからだと思うが、社内では『だったらテレ東でやれよ!』と
いう声がもっぱらです」
敵地に乗り込めない千葉のファンにしてみれば、
放送はしてくれないわ、せっかく名乗り出た他局の放送は邪魔するわで、
テレ東の態度は迷惑以外の何者でもない。
せめてどちらかが人気球団なら、こうしたみみっちい問題も防げたか。
日本一を達成した時の地域への経済効果を見ても、
中日は215億円(共立総合研究所による試算)、
ロッテは最大102億円(ちばぎん総合研究所)という程度。
どちらも2003年に星野阪神がリーグ優勝した際の、
930億円(UFJ総合研究所)に遠く及ばない。
企業である以上、利益を求めないといけないので
バラエティー番組の方が野球中継より利益が出るという
判断を下したのはしょうがないと思います。
しかし・・・・・・・・・。
NPBもいくらお金がもらえるからといってもこんな
飼い殺しをするような放送局に放映権を
与え続けているのはどうなんでしょうね。
中継について、ちゃんと放映してくれるところを
検討した方がしたほうがいいんでない?
ロッテの本拠地球場、千葉マリンスタジアム(千葉市美浜区)の命名権(ネーミングライツ)を
2011年シーズンから売却することで、球場を所有する千葉市と指定管理者の
ロッテ球団が合意したことが21日、分かった。
ロッテが出場する日本シリーズ終了後にも公募を開始し、
売却益はオフに張り替えられる人工芝など球場改修に充てられる。
11月2~4日に予定されている日本シリーズが「千葉マリンスタジアム」として開
催するプロ野球の試合では一区切りとなる可能性がある。
千葉マリンスタジアムは1990年に完成。ロッテは92年から本拠地として使用し、
06年に千葉市から球場の管理、運営を行う指定管理者に認定されている。
ロッテ本社は命名権売却に消極的だったが、
財政難に苦しむ千葉市が強く要望し、実現する運びとなった。
球界での命名権売却はクリネックススタジアム宮城(県営宮城球場)
京セラドーム大阪(大阪ドーム)などの例がある。
▼ロッテ・石川球団運営本部長
まだ正式に決まってはいないけど、ネーミングライツはそういう(売却の)方向でやっている。
千葉マリンは千葉市が所有しているし、千葉市主導でやっていること。
「千葉マリン」スタジアムの名前が来年から変わってしまうかも・・・・?
色々キーとなったところがあると思いますが・・・
私的にはまず西武との戦いであり得ない
展開で勝ってしまったところなのかなと・・・・。
CS第1戦、1-5で勝負ありという状況だったのに
何を間違えたのか?同点に追いつくどくろか
延長戦で勝ち越してしまうし・・・・
(ここがすべてな気がしてます。。。)
ソフトバンクの方は第1戦の1回裏の2死満塁のところで
無得点に終わってしまったのですが、ここで先制タイムリーが
出ていたら流れにのって一気に三連勝していたんでは
無いかなと思いました。。。。
これで明日からチケット争奪戦が始まるわけですが、
まぁ~当たらないだろうなあ・・・・・
シーズンシートの説明の案内が載っていました。
買うことはないのですがきになる一文が・・・・
公式サイトより
http://www.marines.co.jp/ticket/2010/season2011_1.php
気になる一文は
フィールドウイングシートの説明の中に
※2011年より試合中の安全対策としてフェンスに
防球ネットが装着される予定です。
詳細は決定次第、球団公式ホームページ等でお知らせいたします。
とのこと・・・・
いまでなら試合に勝った後のヒーローインタビューに呼ばれた選手と
ハイタッチとかできたのができなくなるじゃんねぇ~・・・・
それだけでなく、ネットとかに遮られずに
選手レベルの目線で見ることができたのにね。。
安全対策が優先されてしまうから仕方ないのかな~・・・