飯泉の橋を渡ってチョットビッツクリ
いくつもの大きなピラミット、全部、川砂、私の中では、年中ユンボーで掘り返し、砂の除去をしていると思っていたのだが、しばらく休んでいたかのような砂の山々、確かに、丹沢山系の渓岩はもろいとは聞いてはいるが、あんなに砂が溜まる物なんですかね~、ま、あちらこちらの砂止めもかなり砂で埋まっちゃってるからね、本来ならあちこちを埋めてる砂は、海へ落ちて海岸線の砂浜になるんでしょうが、小田原の海岸も砂浜が昔に比べると、やせほそてる
西湘バイパスのせいにしてはいるが…、沖合に横一列にテトラを入れて少しはましのようだけれど、砂浜が小さくなったので、御幸ヶ浜の花火大会も以前は、控えていた、確かに人があまり入れないし、無理に入ったら危ないよね、川の砂止めも必要なのは分かるけど、津波などの消波ブロックの役目も果たすのも分かるけど…、ダムや止水堰が人々の飲料水として必要なのも十分、分かるけど…、人々を守るために、自然を川を、いじくらなければならない、確かにごもっとも、でも、どんどん色々な所で、色々な形で自然が壊れて行っているのも事実だ、だが、今現在では、どうしようも無い事なのか?いずれは、もっと画期的な方法が現れるのかな~?一言で自然保護では済まないんだね、そこには、色んなしがらみが複雑に絡み合ってるんだね
ま、自分で出来る事、小さな小さな事だが、ゴミを捨てない、川の水を汚さない、これだけは最低限守って、自然豊かで綺麗な酒匂川に、これからもずっと遊んでいただこう。






