goo blog サービス終了のお知らせ 
Golf 言いたい放題!
Golfに関する自分勝手な意見を述べます。雑学や技術についても記載するかもしれません。
 



「先生!ドライバーからパターまで同じスウィングで打ちたいんです!」
ってな感じで先生に聞いた訳でも無いのですが(^_^;)
なるべくパターからドライバーまで同じように打つように心がけています。
パターも以前はグリップを他のクラブと同じ物を入れて使っていました。最近はインチキをしてマレットを使っていますが、パターが上手いか練習をいっぱい出来ればL字かキャッシュインが使いたいのです(^へ^;)

アプローチは勿論、アイアンからドライバーまで同じ打ち方でボールの置く位置が変わるだけです。
ボールを置く位置も必ず身体のセンタラインよりも左(右打ち)に置くようにしています。
身体の正面でボールを捉えることが出来て、身体の正面で腕が使えればセンターから左足の外までを緩やかにダウンブロー(ほぼ水平)にすることが出来てずべてのクラブで同じ打ち方が出来る筈だと考えています。そうすればボールに対して地面にあるボールもティーアップしているボールも同じように捉えられるはずです。これはパターも一緒で・・・、と言うかパターの打ち方がこれだと考えています。


↓他のブログで勉強しますか?
人気blogランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎年、マスターズを見ると自分もゴルフをしたくなります。大体イメージが良くて調子はいいのですがやはり世界のトップのゴルフとはギャップが大きすぎてガッカリします。

イメージはプレーをする上でとても大切です。
ショットするときのイメージがいいと大体ナイスショットが生まれます。TVでいいゴルフを見たあとや一緒に回っている人がいいショットを打ったあとはイメージがいいのでいいショットが出易くなります。また逆も同じで一緒に回っている人が悪いショットをすると自分もイメージが悪くなってなかなかうまく行きません。自分は基本的に人のショットは見ません。(スイング?)ボールだけ見て結果を認識するだけに心がけています。良きにつけ悪きにつけ影響を受けてしまうので余程うまい人と回るとき以外はスイングは見ません。初めて回る人でも音を聞いていれば大体上手いか下手かは分かりますのでそれを基準に見る見ないを決めています。と言ってもここ数年は一緒に回っている人のスイングを見た事はありませんが・・・。

要はスイングするときには常にいいイメージで更に自分のイメージで打たなくてはなりません。そのイメージを明確にするためにマスターズを見たりしていいイメージを貯蓄しますが、他人のショットを自分のイメージにするためには自分に置き替えて考えなくては鮮明なイメージにはなりません。が、なんとなく見ていても十分に効果はあると思います。
最近はパソコンやハードディスクDVDプレイヤーなどで映像を編集することが一般的に出来るようになってきました。これを使って好きなプロのショットやいいプレーなどを集めてそればかりの映像を作ってプレーの前に見るといいイメージでプレーできると思います。
すし石垣氏は日本オープンでパターを神がかり的に決めて優勝した時の尾崎直道選手のパットの場面だけを集めたビデオを持っていました。まだあるのかな?

具体的なイメージとしては、

テーショット・・・どこに打つかをピンポイントで決める。落ちる所と転がるイメージをする。弾道をイメージしてボールの出だしをイメージする。いいイメージが明確に見えてきたら打ちます。これは練習場でも試してみてください。

グリーンを狙うショット・・・基本的にはティーショットと一緒です。ライによってはインパクトでボールにコンタクトするイメージをやや強めに持つとクリーンショットし易くなります。自分の出来る範囲でイメージをしましょうあまり無理なイメージは意味がありません。

アプローチ・・・方向は勿論ですが距離感が大事です。距離感はイメージが明確になればよくなります。弾道のイメージをやや強めにすると距離感が出し易くなります。高さを揃えるといいでしょう。キャリーとランの関係もしっかりイメージしましょう。

パター・・・パターは二次元なので距離感と方向をイメージすればいいだけです。距離感は転がるスピードを出だしから止まるまでをイメージします。方向は出だしの角度をイメージすれば決まります。

全体的に常にイメージをしながら打てばその通りにならなくても次への基準になりますのでナニが出来てナニが出来ないかや距離感などが分かるようになります。練習場でしっかりイメージを作ってからコースでも試してみると効果的です。コースではライや風などがイメージに加わってきますので時間がかかります。なるべく早くイメージできるようになるとリズムよくプレーすることが出来るようになります。
また、回りがよく見えるようになりますのでいつも行くコースでもいろいろ新たに気付く事が出てきて新鮮な気分になると思いますよ。


↓マスターズ予想大会開催中です
人気blogランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゴルフは右手で打つか?左手で打つか?両手で打つか?どうでしょうか?そりゃー、右手と左手で打つんでしょう。
両方の手を十分に生かして打つことが出来れば最大の力が発揮出来るのではないでしょうか?

で、今回は右手の使い方を考えて見ました。

バックスイングでの右手の使い方は、
肘から先行して小指を軽く締めます。もちろん身体の中心から始動した上での右手の動きになります。
たとえて言うならばダーツを投げるときのような動きをします。ただダーツの場合は肘はあまり動かさないようにしますが、ゴルフの場合は肘から降ろして腕を手をピッっと延ばすような使い方をします。それに体重移動や身体のネジリ戻しの力が加わると勝手にクラブが振れて行きます。更にフォローで右肩を目標方向へ素早く押してフィニッシュへ到達すれば振り抜きが強くなってボールが捕まります。フォローでは左に振らずにハンドファーストの形を作って左手で引きずるようにすればチーピンにはなりません。プラスここで右手の角度を変えずに身体が突っ込まないように注意しながらちょっと押すと強い球になります。


注意!アイアンがストレートネックに近く重心距離が短いクラブでないとうまく行かないかもしれません。
グースネックで大きいヘットのクラブを使っている場合は、また違った打ち方が適していると思います。
ドライバーとアイアンの兼ね合いについては今度書くかも知れません(^。^;)


↓最近のクラブはこちらで
人気blogランキングへ

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




以前から書いているように自分はスライサーです。
それを生かして今はフェードっぽい球を打っていますが、以前は強いフックを打っていました。
フックの時は、アイアンがメチャクチャ飛びました。届くと思えば200yくらいあっても7Iで打って届かせていました。今は、優しい球(弱い?)で160yを打っています。
あまりフックが強すぎるとちょっと力が入るとチーピンになってしまいコース内にボールをとどめて置くことが出来ません。その点スライスならタテのスピンをやや強くして真直ぐに近い球を打つことが出来ます。
ボールを捕まえつつタテにスピンを入れれば弱くなり過ぎずある程度の幅で打っていけます。更に球の高さを抑えれば風にも弱くなり過ぎません。
ただ最近球が弱くなりすぎてきたのでちょっとフックを打たないといけない時期に来ているのかも知れません。
人間の身体は常に変化していますのでそれに合わせて持ち球を変えて行かなくてはなりません。また、同じ球ばかり打っているとそちらの方向へ身体と目が向いて行きますのである程度来たら逆にしていかないと大スランプになると思っています。
意識して球筋を変えれば最初はうまく行かないこともありますが、わからないまま調子を崩すよりも断然いいと思います。
自分の球筋に関する考えとしては、天性の資質での球筋とは逆の球筋で決めるのがいいと考えています。
ごく一部真直ぐの球を打てる人がいるようですが、それは一般には当てはまらないと思います。100%真直ぐ行くのでしたらいいのですが、どちらにも曲がるようでは怖くてゴルフになりません。理想はモー・ノーマンのようにいくら打っても真直ぐしか行かないという形でしょうか?


↓ナニを書いているのか要チェック
人気blogランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




スイングの基本はなんといってもアドレスでしょう。アドレスに始まりアドレスに終わるといっても過言ではないと思っています。
今回はアドレスについて自分の考えを発表します。要!保存!?

いいアドレスの概要
1.目標に対してスクエアであること
2.自然体であること
3.飛球線後方から見てどこにどんな球筋で打つか判ること

良い見本ともう一歩の見本

左が某プロ、右がMeです。

自分で言うのもなんですが思ったよりいい感じかもと思います。
2人の決定的な違いは持ち球ですかね?プロはドロー系のアドレス、Meはフェード系のアドレスになっています。
目標に対してまずまずスクエアで球筋のイメージが出ています。自然体でもあるように見えます。

細かい所を解説すると、
膝は軽く曲がっていて前傾姿勢は股関節から曲がっている。Meは股関節からの前傾がしっかり取れていません。膝もその影響か突っ立った感じになっています。
腰は真直ぐ(尾骶骨から肩甲骨の下辺りまで)肩は丸く(肩甲骨)首は自然にちょっと長めになっています。Meの構えでは腰がちょっと曲がってしまっています。肩甲骨も自然に丸くなっていません、首が曲がって頭がやや落ちています。首も短くなっています。
球筋が違うので一概には言えませんが、プロは右手が左手よりも下になっていて球を捕まえに行く体制が整っています。
手の位置はアゴの真下のラインより身体寄りが理想です。
やはりよく見ると断然プロのアドレスの方が優秀ですね(^_^;)当たり前か(^。^)
シロート目から見ても打ちに行く意思がはっきり見える、打つ前から球筋が見える構えが理想です。

正面からの写真はありませんが、
膝は真直ぐ前を向いている方が股関節が使えてバックスイングした時に右にスウェーしづらくなります。
肩は出来れば地面に対して平行がいいのですが、右手が左手と比べて短いか同じの場合はやや右肩が左肩に比べて下になるのが自然です。下がり過ぎないように気を付けて下さい。もし右手の方が左手より長ければ肩は地面に平行に構えることが出来ます。そうすれば上からボールを捉え易くなります。
肩が閉じないように開かないように腕を伸ばして壁を押すような肩の感じで構えると良いです。
左腕は真直ぐで右腕は軽く曲がっているといいでしょう。左腕は前から右腕は後ろから構えに行く感じです。
ボールの位置は持ち球や腕の長さの関係で変わりますが、理想は左足かかと線上です。実際はドライバーはそれでいいですが、アイアンはクリーンに捉え易いようにセンターよりボール一個程度、左に置くといいでしょう。あまり右に置くとスイングに悪影響を及ぼしますので気を付けた方が良いです。(詳しくは今回の意図と違うのでまたの機会に)
つま先の向きはあまり関係ありませんが、真直ぐ前を向くかやや開いていても良いでしょう。
ありとあらゆるスイングの欠陥はアドレスで決まってきます。いいアドレスをすればいいスイングが出来て真直ぐ狙った所へボールを運ぶことが出来る可能性が高くなります。


↓基本はポジショニング
人気blogランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »