goo blog サービス終了のお知らせ 
Golf 言いたい放題!
Golfに関する自分勝手な意見を述べます。雑学や技術についても記載するかもしれません。
 



コースに出て常に同じもしくは思い描いたショットをするためにプレショットルーチンと言って常に同じ準備動作をすることによって積み残しや始動への不安定感を無くすることが出来ます。
雑誌などでも取り上げられているので知っている人も多い割に軽く見られていますがコレも大事な基本の一つです。
なぜ軽視されているのか考えると仕方ない部分もあります。それは練習するのに面白味を見出しにくい。実感が解りにくい。必ずしもなくてもショット出来る。といった感じでうなずける部分も多々あります。
しかもプロでもやってない人がいるくらいですから・・・。
更に個人差が激しくどれが正しいのか自分に合っているのかを見出しにくいのです。
これを習得するには強い意思とヤル気とプラス絶対的なラウンド数を必要とします。
今回は自分のルーチンといくつかの例を上げるに留まらせて頂きます。本気で習得したい人は参考にしつつラウンド中に自分なりの良い感じを編み出して下さい。

ここで自分のルーチンを公開してみます。
ティーの平らな位置にティーアップしてボールの後方3~4yの地点に立ち目標とボールを結んだラインをイメージします。
両手でグリップしつつそのラインにシャフトを合わせてラインを明確にします。
左手をグリップから外して右手の平で目標に対して直角感を出しながらフェースをボール後方にセットします。右足を直角にボールの右サイドに合わせて左足をそろえて立ち左手を握りに行きます。この時目標を意識しながらイメージラインを消さないようにします。
そこから左足を5cmほど左に右足を30cmほど右にセットします。微調整しながら動きが止まらないようにスクエアなラインを形成して行きます。腕の位置と力感に意識をして右肩のチェック(右肩を軽く回転させます)足踏みしながら両腕をロックしたまま肩でワッグルして始動へ移ります。
んでショットといった感じでしょうか?
ティーアップする前の目標を視界に捉えて弾道をイメージした地点からルーチンは始まっています。
ショットは基本的に一緒です。
パターの場合は、
まずラインを読みますが、グリーンに上がる前に全体の傾斜を見て置いたほうが良いでしょう。傾斜と芝目がある場合は芝目を読んでラインをイメージします。そのラインに打ち出すように打出しのラインの真直ぐ後方から打出しのラインをイメージしてそのラインに平行に構えます。
ラインの後方に立つ前にカップとボールを結んだラインの後方に立って素振りをして距離感を出します。その後打出しのラインの後方に立ち直してそこから構えに入ります。
ここでも足踏みしながら身体のラインを整えてからバックスウィングの予行練習を兼ねたワッグルをします。

これらの作業を常に同じリズムで行うことが出来ればナイスショットの確率が高くなります。調子が悪いとどうもスムーズにアドレスまでたどり着けないものです。
セカンド地点まで歩くリズムもなるべくなら同じにした方が優秀です。

基本的なルーチンの項目は、
グリップの入り方・・・片手で入るか?両手で入るか?
クラブのセットの仕方・・・ヘットをボールの後方にセットするか?放してセットするか?
足の入れ方・・・右足からか左足からか?最初から足の位置をセットするか?足を揃えてからセットするか?
アドレスの取り方・・・腰をアングルのセット、膝の屈伸などの順序
おまけ・・・ワッグルをするかしないか?素振りをするかしないか?ここでは基本的に自分の苦手な動きや狙いの球筋を明確にするための動きを入れます。もちろんリズムを合わせるための動作も使います。

ルーチンはリズムを整えるのと共に常に同じ動作でショットに入る事によってプレッシャーを感じ難くする効果もあります。
良い感じのパターンを見つけたら何度も反復練習して足りないもののないようにしましょう!


↓準備万端でしゅっぱーつ!あっ!忘れた!?
人気blogランキングへ
にほんブログ村 ゴルフブログへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いきなり始めました!ゴルフの基本について技術編の始まりです!
以前書いた記事も再UPする予定ですが、時系列的にカテゴリーのゴルフの基本に上げていきます。疑問や反論があればドンドンお寄せ下さい!

ボールを打つのはクラブです。クラブとの唯一の接点はグリップです。
ゴルフを始めるにあたって一番最初に覚えるか考えるのがグリップですね?コレが一番大事で一番難しいのではないか?とか思っているんですが?どうでしょうか?ゴルフを始めて早12年マジメにゴルフに取り組んだこともあったりプロに教えてもらったり一緒に考えたりもしましたがグリップに関しては絶対というものが判りません。

まー、大体正しいだろうと思われるグリップは、

左手は小指から薬指、中指で握り人差し指と親指はあまり力を入れないようにしてフィンガーグリップ気味にする。ショートサムやらロングサムの問題もありますがコレは手の大きさとグリップの太さ握力の関係で変わってくるのですが自分は手があまり大きくなく標準的(グローブサイズ24cm)で握力が比較的強く(左右とも56か7kgくらい)持ち球がフェードですのでグリップ太目が好き・合っているのと力が入り過ぎないようにしたらロングサム気味になっていました。(ジャンボの影響もあります)※力のない人はショートサムの方が良いかもしれません。


親指の付け根でV字ができるようにしてそれが右耳を向く感じで人差指のポジションはオーバーラッピングの為、右手の小指と引っ掛けます。左手をグリップして上から見た時にコブシの拳が2つ(人差し指と中指)見えるようにします。


右手はほぼフィンガーグリップでやはり小指と薬指、中指がメインで握り人差し指と親指はちょっとルーズに握ります。

人差し指の付け根から第二関節の部分で目標に対する直角感を出します。


グリップのプレッシャーは前に読んだものの本に書いてあったのですが40%の力を入れるのが一番効率的にクラブを振ることが出来る力感だということです。確かにそんなもんかも知れません。また40%という数値的な感覚が効果的だと思います。実際グリップの強さを教えてもらうとヒヨコをつぶさないようにとか卵を割らない程度といったように抽象的な表現に頼っています。数値で決めた方がイメージが明確になると思いますがどうでしょうか?

グリップの仕方でスウィングにも影響があります。
フックグリップであれば手首が使いづらくなりますので身体で振る感じの人か若いもしくは女性などのように身体が柔らかくて力が弱い人に向いています。力がある人がクラブが暴れないように採用するのもあります。
ウィークグリップ・スクエアグリップは手首が使い易くなります。腕の力を生かして打つ場合や年配の方で身体が堅い場合なども有効です。
クラブの軌道も変わってきますので注意してください。握り方を変えるのは大変危険ですのである程度の期間(2~3年以上)やっている人は序々に変えるような形で丸一年くらいのスパンで考えて変えないと無理です。

一番のポイントは両手の一体感です。クラブを振って緩み無く無駄に力が入らず、スムーズにクラブを振ることが出来るグリップが理想です。また、手首が無駄に動かない、動きヅライのも大事なポイントの一つとなります。


↓人気と実力は一致するのか?
人気blogランキングへ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ゴルフを始めるにあたり、一番最初に何をしますか?
1.クラブを買う
あまりお勧めは出来ないかも・・・、何を買ったら良いのかわかりません。
2.練習場に行く
普通はここらへんでしょうか?親や兄弟、友人などに連れられて始める感じでしょうか?
3.レッスンスクールに入る
結構お勧めです。大体、貸しクラブなども用意してありますし、最初に基本から学べるので上達が早まると思われます。クラブ購入の相談やスクールの一環でコースデビューなどの道も用意されています。
4.パターゴルフに行く
友達などと楽しくゴルフに触れることが出来ます。
5.いきなり手ぶらでコース
こんな人も稀にいるようです。海外旅行の時や会社のコンペなどであるパターンです。
パターン的にはこんなところでしょうか?

お勧めなのは4.パターゴルフか2.練習場ですかね?まずゴルフがどんなものかを知るのが良いでしょう。出来れば面白そうだという掴みが欲しいのでパターゴルフで楽しくはじめるのがいいかと思います。
なんと言ってもゴルフを突き詰めれば「パターに始まりパターに終わる」と考えているので最初にそこに触れられれば良いのではないかと思います。
お金や時間に余裕があれば3.レッスンスクールが後々のことを考えると一番良いかもしれません。

ゴルフに触れ面白さを感じながらプレーが出来るのが一番です。

コースに出る前に面白さを知って練習してクラブを買って個人的にはルールブックも買って最初の基本理念とマナーだけでも読んでからコースに出るというのが理想ではないでしょうか?
最初にコースに出るときには上手い人と一緒に回れるといいですね。
おっと、急に考えました企画コーナー!!
ゴルフ場で研修生が何人かいるコースにお勧めです。初心者レッスンをやったり始めてコースを回る人に研修生が一緒に回ってくれるサービスなんかどうでしょうか?メンバーさんからの紹介で云々だけでなくサービスの一環として宣伝打ってやったら面白いかなーとか思いました。
何事も最初が肝心です。誰でも長く楽しくゴルフが続けられる環境が整えばいいなーと考えています。


↓ゴルフを楽しく感じブログがいっぱい
人気blogランキングへgo!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




開始当初にこのブログでは技術に関して特記しないつもりでしたが、ネタが持たない?いや期待してくれる人がいるようなので書いて行きたいと思いますが、一般的な理論とすこーし違うかもいや、ちょっと間違っているかもしれませんので参考程度でよろしくお願いします!(個人的には自信ありですが・・・)

んで今回はゴルフというゲームでは何が必要なのかを考えて見ます。

一番の人気所がダントツで「スウィング」ですね。次が「クラブ」「メンタル」といった所でしょうか?
実際にスコア向上のための必修技術をひとつづつ挙げてみますと、
スウィング
クラブフィッテング
コースマネージメント
メンタルタフネス
フィジカル
どれが特に重要というわけでもありません。それぞれ全てが関連して必要になってきます。

例を挙げると
スウィングの欠点をクラブフィッテングで矯正して出球の傾向を元にコースマネージメントを組みたてミスした時やチャンスの時に平常心を保ってプレーをするためのメンタルタフネス、終盤に崩れない為のフィジカルってな感じでしょうか?

全てを少しずつ取り上げて行きますが、一番簡単で人気の高い「スウィング」をメインにコースマネージメント、メンタルタフネス、フィジカルについて書いて行きたいと思います。クラブは自分の試打したときの感想やMyクラブについての記事がメインになると思います。

自分が考える全体における割合ですが、どれかが飛び抜けていれば他をカバー出来ます。


↓クラブはトップの方で飛びぬけていますのでそちらを参考に
人気blogランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )