コースに出て常に同じもしくは思い描いたショットをするためにプレショットルーチンと言って常に同じ準備動作をすることによって積み残しや始動への不安定感を無くすることが出来ます。
雑誌などでも取り上げられているので知っている人も多い割に軽く見られていますがコレも大事な基本の一つです。
なぜ軽視されているのか考えると仕方ない部分もあります。それは練習するのに面白味を見出しにくい。実感が解りにくい。必ずしもなくてもショット出来る。といった感じでうなずける部分も多々あります。
しかもプロでもやってない人がいるくらいですから・・・。
更に個人差が激しくどれが正しいのか自分に合っているのかを見出しにくいのです。
これを習得するには強い意思とヤル気とプラス絶対的なラウンド数を必要とします。
今回は自分のルーチンといくつかの例を上げるに留まらせて頂きます。本気で習得したい人は参考にしつつラウンド中に自分なりの良い感じを編み出して下さい。
ここで自分のルーチンを公開してみます。
ティーの平らな位置にティーアップしてボールの後方3~4yの地点に立ち目標とボールを結んだラインをイメージします。
両手でグリップしつつそのラインにシャフトを合わせてラインを明確にします。
左手をグリップから外して右手の平で目標に対して直角感を出しながらフェースをボール後方にセットします。右足を直角にボールの右サイドに合わせて左足をそろえて立ち左手を握りに行きます。この時目標を意識しながらイメージラインを消さないようにします。
そこから左足を5cmほど左に右足を30cmほど右にセットします。微調整しながら動きが止まらないようにスクエアなラインを形成して行きます。腕の位置と力感に意識をして右肩のチェック(右肩を軽く回転させます)足踏みしながら両腕をロックしたまま肩でワッグルして始動へ移ります。
んでショットといった感じでしょうか?
ティーアップする前の目標を視界に捉えて弾道をイメージした地点からルーチンは始まっています。
ショットは基本的に一緒です。
パターの場合は、
まずラインを読みますが、グリーンに上がる前に全体の傾斜を見て置いたほうが良いでしょう。傾斜と芝目がある場合は芝目を読んでラインをイメージします。そのラインに打ち出すように打出しのラインの真直ぐ後方から打出しのラインをイメージしてそのラインに平行に構えます。
ラインの後方に立つ前にカップとボールを結んだラインの後方に立って素振りをして距離感を出します。その後打出しのラインの後方に立ち直してそこから構えに入ります。
ここでも足踏みしながら身体のラインを整えてからバックスウィングの予行練習を兼ねたワッグルをします。
これらの作業を常に同じリズムで行うことが出来ればナイスショットの確率が高くなります。調子が悪いとどうもスムーズにアドレスまでたどり着けないものです。
セカンド地点まで歩くリズムもなるべくなら同じにした方が優秀です。
基本的なルーチンの項目は、
グリップの入り方・・・片手で入るか?両手で入るか?
クラブのセットの仕方・・・ヘットをボールの後方にセットするか?放してセットするか?
足の入れ方・・・右足からか左足からか?最初から足の位置をセットするか?足を揃えてからセットするか?
アドレスの取り方・・・腰をアングルのセット、膝の屈伸などの順序
おまけ・・・ワッグルをするかしないか?素振りをするかしないか?ここでは基本的に自分の苦手な動きや狙いの球筋を明確にするための動きを入れます。もちろんリズムを合わせるための動作も使います。
ルーチンはリズムを整えるのと共に常に同じ動作でショットに入る事によってプレッシャーを感じ難くする効果もあります。
良い感じのパターンを見つけたら何度も反復練習して足りないもののないようにしましょう!

↓準備万端でしゅっぱーつ!あっ!忘れた!?


| Trackback ( 0 )
|
|