goo blog サービス終了のお知らせ 
Golf 言いたい放題!
Golfに関する自分勝手な意見を述べます。雑学や技術についても記載するかもしれません。
 



高い球、低い球、スライス、フックの打ち分けはどんな感じかな?考えて見ました。
スタンスで変える方法もあるのですが、コースマネージメントでちょっと曲げたい時は目線の付け所で球筋を出します。
実は自分も昔なにかで読んでやってみたら出来たので以来使っている技なんです。

フックで攻めたい時は図のAの方を見て打ちます。あくまでもボールのA側です。スライスで攻めたい時はCです。
で、更に低い球にしたい時にはDで高い球の時はBなどです。
これを複合的にすれば低いフックとか高いスライスもこれの応用で打つことが出来ます。
またライが悪い場合などにクリーンに打ちたい時はDの方を見ると効果的です。
これは自分の癖などもありますのでどこらへんを見るかは個人差が出てくると思います。いろいろ試してみると面白いかもしれません。

実際、球筋をイメージをすると自然にこの目線になる様な気もします。

矯正効果も期待できますね。例えばスライスが出易い人がAを見て打つと真直ぐ打てる可能性もあります。


↓目線で勝負!!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 ゴルフブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




「芯を食わない!」「ボールが捕まらない!」「アイアンが刺さる」などの症状が出た時にする基本練習があります。

全てのショットの基本になっている練習方法です。
使うクラブは9I~SWのなかで好きなクラブでOKです。9IかPWが楽です。
スタンスは肩幅よりやや狭いくらいでハーフショットします。
球筋はロードローでしっかり方を回して体重移動で打つ頭を動かさないように気を付けて両腕をなるべく伸ばして打つべし!打つべし!
これで200球くらい打つと調子が上がってきます。マジで!多分、毎日これだけやってればもっとうまくなるのになーと思っています。
ショートアイアンで両足を閉じて打つのもいいですがこれはあまり連続ではやりません。

フルショットの練習ならば、ミドルアイアンで大きく振る練習をします。たまに遊びでドライバーやロングアイアンを打ったり広い練習場であればピンやグリーンを狙って打ったりしますがあまり練習だとは思いません。感じを掴むくらいの感覚でアプローチの練習もしますが練習場での球打ちは気休め程度だと思っています。

練習場は課題を持って身体の使い方を反復練習する為のところで球筋や飛距離、方向性などはあまり気にしませんしあてにしません。コースで打つ球が本当の球ですから!
せめてコースボールで芝の上からでないと目安にもなりづらいと考えています。


↓コースに出たいなー
人気blogランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アプローチの成否は?最高の結果はカップインですよね?
もちろん距離が届くショットはすべてそれが最高の結果となるのですが、入る確率と外れる確率を考えて外れた場合のリスクを考えるとある程度はカップインを狙わないほうが平均打数が少なくなると思われます。
アプローチショットであればその兼ね合いがカップイン狙いの方が良い点数を上げられる確率が上がるので状況によってはカップインを狙います。
カップインするためには、距離感・方向性が基準となります。
それを満たすためにキャリーとランの関係をしっかり把握しておかなくてはいけません。
理想は静かに転がってカップを通過する球筋です。二段グリーンやグリーンが硬くて速い場合はある程度スピンを効かせてトン・トン・ツーといった感じで最後のカップの50cm前後転がる感じの球が入り易いですし、平らで距離が短い時やグリーンが重くラインが判り易い場合またはグリーンが硬い場合は最初から転がしたほうが入り易くなります。
単純にいえば短くて平らであまり速くない状況が一番入り易くなります。
それ以外でもボールのライが左足上がりで前上がりの場合で全体の距離が20y程度、グリーンエッジまでの距離とエッジからピンまでの距離関係が半々もしくはエッジからピンまでの距離の方がやや長いうえにラインが真直ぐかややフックだと入るか寄る確率は格段に高くなります。
反対に難しいのがグリーンとボールの高低差がある場合、立ち位置が平らで打ち降ろしは比較的楽ですが砲台グリーンや立ち位置が左足下がりになるとグリーンが受けていてフックラインである場合以外は難しくなります。
いろいろなショットバリエーションがあれば入る状況は増えますが、絶対的な練習環境を得る事は難しいと思われますので一つ得意な距離関係と状況を徹底的に練習したほうが良いと思います。
得意な条件が一つあればショットも狙い所が広くなりゴルフがひとつ簡単になります。


↓簡単にゴルフが出来るといいですね
人気blogランキングへ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




自分でどのようなスウィングをしているかを幽体離脱して見ることが出来ればもっと上手くなるのになーと思います。

もっとも最近は練習していないので変なスウィングをしている為あまり見たくない気もしますが・・・。
大体上手い人は自分でスウィングしている形と頭の中で思い描いている形が近く自分でどこが悪いかとかどうしようとかが判るわけです。ビデオで見ても大体思ったとおりかちょっと違う程度のものです。その差異で調子の良し悪しやスウィングの良し悪しが決まります。
アベレージクラスになると自分はタイガーウッズかアーニーエルスなどのように振っていると思っている人もたぶんにいると思います。ビデオで見ると誰が打っているんだ?と思うくらい違うものです。
また、鏡で見る振りと実際にボールを打つときの振りは違うものです。ビデオで見るのが一番いいと思います。

自分のスウィングを見た事がない人は是非一度、携帯のムービーでも良いので一度見てみる事をお勧めします。ガッカリするかもしれませんが上達への道は自分のスウィングを知る事から始まります。
自分がどのように振っているかを知らないうちは治しようがないからです。
また感覚を養うのにいろいろな振り方をするといいでしょう。誰かのマネをしたり思いっきりインサイドアウトに打ってみたり手首をいっぱい使って打ってみたりといろいろしてみてそれを他の人に見てもらって実際に変わっているかを見てもらうと良いでしょう。
実際に意識しても変わりにくい部分や自分の意識と違う動きをしている所を見つけると更に上達は早まります。
スピードもいろいろ変えて打つとタイミングの取り方も掴めてきます。
スウィングをしているときは自分の身体の中の感覚と外から見たような感覚を持って振ると良いでしょう、そのバランスを上手く保つと精神的にもいい感じを持つことが出来ます。
どちらかに偏ると精神的にも不安定になっているということなのでゴルフを組み立てる事が難しくなります。


↓ブログはその作業の一端をなしているのかも?
人気blogランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりに練習に行ってきました。
さすがに当らないのですが、何年かぶりにキレの出し方を体感しました。

今日気が付いた所は、
切返しのタイミングです。

ここ2、3年トップをどこに上げるだのダウンのクラブの通り道がどうのと細かい所にテコ入れをし過ぎていた為クラブを振ることが出来ていませんでした。
そこで何も考えずに一番大事な切返しのタイミングを重視した所クラブが振れてきました。
トップの位置をあまり考えずに上体を残しつつ左足かかとの踏み込みをしっかり意識して腰の平行移動とともに一気に開放する感じでしょうか?
上体(頭・肩)を残したまま(感覚として実際はのこってはいない)腕を振りインパクトを迎えた瞬間に右手を伸ばして一気に右肩を目標方向に向くまで振り切る。
左足の感覚と腰の切れの感覚を重視して振ると結構いい感じでクラブが振れていました。
あとは構えが決まらないとダメです。練習していないと構えの感じがでないのでダメですね(>_<)
あーっと、目線の切れも大事です。
インパクトまではボールを見る感じでインパクト後に一気に目標を見に行く感じです。上を見ないでピンを見に行く感じです。


↓キレのある文章が書きたいのですが・・・
人気blogランキングへ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ