goo blog サービス終了のお知らせ 
Golf 言いたい放題!
Golfに関する自分勝手な意見を述べます。雑学や技術についても記載するかもしれません。
 



なかなか上手くならないor上達が止まった!
と思った時に人は『スウィング改造』を考えるものです。

で、何をするべきか考えると・・・
1.レッスンプロに習う
2.回りにいる上手い人に習う
3.独学で研究して練習する


大体この3択のうちの一つをチョイスすると思います。

一応、効果が高いのではないかと思われる順に選択肢を羅列しましたがそれぞれに良し悪しが出てきます。

1.レッスンプロに習う
プロによって個人差が出てきます。人間的に合う合わないもありますし、技術的にも合う合わないが出てきます。男女の違いでも教え方に違いが出てきます。ある程度時間に縛られますしお金も一番かかりますが、それらの条件をクリアできれば相対的に効果は一番高いように思われます。

2.回りにいる上手い人に習う
ここは危険なゾーンです。上手いと思われる人のレベルが大きく上下します。120以上打つ人から見れば90前後で回る人はとても上手いと思いますし、80前後で回る人ならば90前後のひとはあまり上手くないと考えます。
スコアに関係なく理論が云々といいますが、せめてパープレーぐらいで回ったことがある人でないと理論の実践性に大きく欠け実感がありませんので教える事の大半が予想や聞いたことがあるという程度のものとなり応用が効きませんので、教えて貰っても効果がすくないことが殆んどです。

3.独学で研究して練習する
これは個人差が大きく出ます。もともとセンスがあり更に理解力が高く出来ればプロやスクラッチプレイヤーとお話しすることが出来て実践性の高い情報を仕入れる事が出来るのであれば効果はあると思います。
雑誌で見て云々だけではとても実践的なスウィングの良し悪しを見極めることは出来ません。

なかなか上手くならない人はそれらの方法で現状を打開できると思いますが、ある程度のレベルまで行った人が上達が止まった!ということでそれらの方法をとった所で上手くいくことは少ないと思われます。
それがプロなどになると顕著です。だいたい練習場ではうまく行くがコースではとか試合では使えないといって後戻りしようとして以前のやや劣ったレベルまで戻してそこから多少経験などの上澄みで納得するパターンでしょう。

しかし、プロでもスウィングを改造したら練習場→練習ラウンド→試合→優勝争いと行った順序で新しいスィングをその状況の中で練習しなくては壁を突き破れないと自分は考えています。
アマチアであれば練習場→ラウンドの段階まで新しいスウィングが出来ればいいので楽だとは思いますがそれでもなかなか我慢できないのです。
スウィング改造とは崩して治して崩して治してを繰り返し何とか壁をつき破ると先が見えてくるものと考えています。
もちろん正しい理論に基づいて作られ更に自分感性を生かしたスウィングでなければ意味はありませんが・・・。
感性については、自分がまったくないのでなんともいいヅライのですが正しいスウィングを身につける上で一時的に感じづらくなるかもしれませんが緊張した場面で繰り返しスウィングをして行くうちに戻って来るもの、いやさらに磨かれていくのではないかと思っています。そこで猜疑心があってはもどってこないのでしょう。
一旦、信じてスウィング改造を始めたらそのスウィングに疑問を感じては実践では役に立ちません。練習不足を先に考えるべきでしょう。今までのスウィングをした3~5倍程度のスウィングを繰り返さなければ新たなスウィングを習得する事は難しいのではないでしょうか?
ウヲ!長くなったワ(-_-;)

結論としては「メチャクチャ気合入れて取り組まないとスウィング改造は出来ないよーん」といった所でしょうか?

どこからがスウィング改造かが人によって違うのでこれまた難しい所です

↓ランクが上がるとうれしいのでポチっとクリックお願いします!
人気blogランキングへ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




「届かなかったら入らないんだよなー」「打ちすぎちゃったら次は入るかなー?」と、パットの苦手な人は考える。もしくは「とりあえず、打っちゃえ!!」でとりあえずどっかに打っちゃうパターンもあると思います。

何で迷うか?=ラインが判らないから
ラインを読むにはグリーンに上がるまでにグリーンの大体の傾斜を見ておきます。グリンに上がったらなるべく多くの方向からラインを読みます。カップとボールを結んだラインをカップ側からとボール側からこれでラインを読むのですが判り辛い場合もあります。その時はグリーンの一番高いポジションを探してそこから見ると見えたりします。
あとスタンスに入って立った感じを足の裏で感じるのも結構アリです。

なぜ弱気になるか?=強烈に外した時の記憶があるから
これは大変難しい問題ですが悪いパットをした事は忘れるのが一番です。具体的には起った事象を第三者的に捉え「左に行ってノー感で2mオーバーした」といった感じで自分が打ったんじゃないよー的な捉え方をします。ちょっとでも弱気になると打てなかったり打ち過ぎたり手が揺れたりします。
常に平常心で打ちます。

パットが入る条件は、
ラインと距離が合っている。
コレだけです!コレだけなんです。

更に入る確率を高くする為の方法として
・回転を良くする
ボールの芯をパターの芯で打ち抜く。グリップをしっかり握って緩まないようにする。スムーズにフォローを出す。
・イメージを出す
ボールが転がるビジョンをイメージする。カップに入る所までイメージする。ボールがどのようにカップに入るか、ギリギリ届いてコロンと入るかカップの向こう側に当って入るかその間かまでをイメージする。方向も右側から入るか左側から入るか真中から入るかもイメージする。
ここは思い込みでOK
・念力を送る???
絶対に入ると思ってアドレスに入る。ラインを読みながらコレなら簡単に入ると思う。打ったあとも入ると思い込む。


案外うまいひとは勘違いしているくらい自信満々の人が多いのです。パットは念力で入れるんです!?

一つショートパットの練習方法、1mの距離をカップの向こう淵に当てて入れる練習です。これを10球連続とか100球連続とかやると効果的です。

どこに打つか?を考えましょう。結果は二の次で後からすり合わせて行けば良いんです。


↓念力でランクも上がるんです!
人気blogランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ボールはアドレスしていると逃げていってしまうので捕まえておかなくては・・・ではなくて、インパクトを迎えるときに逃げて行ってしまうので上手く掴まえて打たないといけません。(アドレスが長いと本当に逃げますよ)
上手く捕まらないとスライスしたり吹き上がったりします。
やはり理想とする球筋はドローにしてもフェードにしてもしっかり掴まえた球でないとコントロールすることは出来ません。

捕まえて打つためには、
バックスウィングの上がったラインよりインサイドからクラブを降ろす
なるべく身体の正面でボールを捉える
インパクトでフェースをスクエアにする
ハンドファーストで打つ
といった所でしょうか?

すべて普通に打つための必須事項ですが、上から順番に重要になっています。
ボールを打つときは必ず上げたラインよりも内側を降ろすことこれはドローでもフェードでも同じでフェードを打つときは逆になり易いのですがそれはどれだけ上手く打ててもスライスです。アイアンで距離を落とす時にワザとそうやってスライスを打っていたこともありますが逆球が出るようになるので危険です。
身体の正面で打つためには頭を残して身体を簡単に回さないで腕を振れば正面で打つことが出来ます。
インパクトのフェースの向きはグリップで決まります。グリップをアドレス時のポジションに戻せばいいだけです。左手の小指をぎゅっと締めると戻し易いと思います。
ハンドファーストは、最近のクラブはグースが強いので自然とハンドファースト効果が得られます。

やっつけ気味ですが(^_^;)これらがすべて出来れば普通にボールが打てる人になります。もちろん100なんて何でもないレベルでちょっとアプローチ、パターがうまく行けば80は打たない位ではないかと思われます。

今後、ここらへんをちょっと掘り下げて行きます。

人気blogランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「この野郎!」ビシーバシー・・・っといった感じでボールを打っていますか?それとも「アドレスはこうやってあーやって、バックスイングは云々、あれ?ちょっと上げすぎかな?えーっとグリップエンドからおろして、あっ体重移動は?まーいっか・・・」みたいな感じでしょうか?
どちらにしても気持ち良く振れないことには変わりありません。細かい事を云々スウィングの方法として述べてみたりしますが、実際にボールを打つときにはせいぜい一つ最悪二つまでしか考えていません。というか考えられません。二つでも考えているとミスする危険性は数倍に跳ね上がります。出来れば何も考えないで打つ・打てるのがベストです。(スウィングに関して)
考えながら打てるという人は必ずスウィングをいろいろコントロールしてバラバラのスウィングになっている筈です。
もちろん、スウィングを理想的な物とするためにはある程度考えないといけない場合もありますが基本的にはボールを打つ段階では一つないし二つ以上考えないようにしないと一生気持ち良く振れない身体になってしまいます。

理想としては、
1.アドレスまでに自分のする事はすべて決めておく
2.アドレスに入ったらボールがどんな感じでどの方向に飛び出してどこに落ちるかを考えるだけ
3.多少スウィングがおかしくても最後まで振り切る
4.ナイススウィングの感じを逐一覚えておく≠バットスウィングの感じは即効忘れる


といった感じです。

またなるべく考えないで振るための練習方法は、
目を瞑って素振り・・・アドレスをとったら目を瞑って振るだけです。バランスを崩さないように気を付けましょう。
普段と逆の方向で素振り・・・右から左に振る人は左から右に、逆であれば逆になります。グリップやアドレスをチャンととってあまり考えずに気持ち良く振り切る事を目標に振ります。
バット素振り・・・読んで字の如く野球のバットによる素振りです。なるべく軽いほうがいいでしょう。バッティングセンターで打つのも効果があります。
連続打ち・・・ボールを何も考えずにバカスカ打ちます。出来れば他の人にどんどんボールを置いてもらって休みなく何球か打つと効果的です。

これらの練習方法は他にも効果がありますので是非一度お試し下さい。

簡単にまとめると、アドレスまでにコース攻略とスィングプランを決めてアドレスに入ったらあとは目標に向かって振り切るだけです。



↓なにも考えずに行ってみますか?
人気blogランキングへ

PS.考えるなとか言って置いて今回の文中にはいろいろな要素が含まれていますので良く噛んで見てください。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




よくテーマとして取り上げられますが、テークバックが早いか遅いかどちらとも良い悪いがあり結論が出ません。人それぞれ身体の柔軟性や関節の可動域、スウィングの力の配分、考え方などで千差万別なんです。

簡単に方向付けをして見ますと、

A.テークバックを遅く上げる場合
パターン1=身体が柔らかくて関節の可動域が広くてテークバックを速く上げるとスウィングが緩んでたわみが出てしまう場合、ワザとゆっくり上げて筋肉を硬く使いスウィングに締まりを出すためにゆっくり上げるパターン。
パターン2=腕力や上体の力でクラブを振るタイプの人がバックスウィングを調整し易いようにゆっくり上げる。速く上げようとすると毎回違う所へ上がってしまうために調整しながら上げる。
大概どちらかのパターンになると思われますがまだあるかもしれません。
パターン1に関してはジュニアや女子などの特徴と言えます。そのように振らないと上手く振れません。
パターン2に関してはそのままですが運動経験者などで上体がとくに強い人はこのように振る方が効率的な場合もあります。

B.テークバックを速く上げる場合
パターン1=体が出来てきて下半身から始動すると自然に速く、スムーズにテークバックが上がり易くなります。
パターン2=コックを速めに使ってトップの地点まで真直ぐ上げようとすると速く上がるようになります。
パターン1はある程度の年齢がきて身体が出来てくるとゆっくり上げるとバックスウィングがふらつきそれを抑えようとすると体が硬くなってしまうために速く上げるようにします。
パターン2に関してはアーリーコックで上げる人の場合は必然的に速くなるのです。

どのパターンが自分に合っているかは試してみるのが一番ですが傾向としては、


ナンダカンダ書いてみましたが、人によって速い遅いの感覚も違うので難しいのですが自分としては「速い=スムーズに 遅い=ゆっくり」といった感じではないかと考えています。
ゆっくりやスムーズにが絶対的なスピード感ではないのでどれが絶対いいと言うのは無くて合う合わないであってその人の資質に対してベストな物をチョイスすればいいと思います。
また、練習段階でバックスウィングの上がる位置を決めるのに一時的にゆっくり上げたり、スムーズに上げる練習のためにやや速く上げる練習をしたりすることもあると思います。


↓他の人のブログを見てみよう!
人気blogランキングへ

※ちょっと間違えていたので表を訂正しました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »