整理整頓に向け、
パソコンによる
CS、BS、地上波デジタル、
DVD、ビデオなどなどの完全一本化を目指すも、
何が何やら状態に陥りかけていたが、
知り合いの衛星放送の某コンサルタントの方に
別件で電話した際、ついでに相談してみたところ、
あっさり解決できた。
問題点は、
私がパソコンを購入した電気店・販売員の
最初のミスリードを、私がそのまま素直に信じ、
別方向に進んでいたということにあった。 . . . 本文を読む
「佐藤可士和の超整理術」を読んだからという訳でもないが、、、
現在の部屋に移り住んで(10数年)以来の
大掃除をただ今敢行中である。
テレビ回りの幾つかのデッキの配線など
恐ろしくてこれまで
見て見ぬふりだったブラックホールに、
思い切って突入してみる。
当初の本の整理のつもりが、パソコンを買い換えたことで
思いも寄らぬ方向へ。ちなみに、時代に逆行するかのように
ノート型(日立)からデスクトッ . . . 本文を読む
自宅用ノート型パソコン(日立製)がほとんど
クラッシュ寸前のため、
買い換えをついに決意。
デスクトップ型(富士通製)を購入したが、
24日に搬送されるまでに部屋の大改造も敢行することに。
さあ、大変! . . . 本文を読む
どうやら患った。
風邪。
でも絶対薬は飲まない。
ビタミンCの錠剤だけは気休めにばくばく囓るが。。。
窓とドアを開けっ放しにしたまま、
3月9日夜、部屋の大掃除&雑誌整理に没頭した。
なんだかノドがおかしいな、やばいな、と思っていたら、
3月10日朝、確信。ふらふらで外へ。
会見場で一瞬うずくまりながらも、何とかかんとか。
3月11日、意地でも薬は飲まずに、お仕事お仕事。
へろへろでも何とかかん . . . 本文を読む
絶対エース吉田秀彦は厳しい現実に叩きのめされたが、
それは、新イベントへの信頼をしっかり高めた。
大会前はいろんなよからぬ噂も聞こえてきたが、
結局、リング上の闘いがすべてである。
客席もとにかく埋まっていたし(主催者発表1万5523人)、
舞台裏はカオスの極みだったが、
ヤル気は十分感じられた。
個人的には
07年10月のPRIDE事務所閉鎖事件で
「格闘技はやっぱり自分がやるもん。観るもん . . . 本文を読む
プロ格闘家のコメント力とは?
ファンに幻想を与え、いかに会場に足を運ばせるか、だ。
言葉のパワーをプロならもっと重視してほしい。
最近、試合前の共同会見でよく聞くコメント集。
「がんばります」
「作戦? 言えません。当日を楽しみにして下さい」
「試合展開? やってみないと分かりません」
「関係者の方々に感謝します」(←とてもいいんだが、
それだけで終わられたら、どうしょうもない)
「全力を尽くし . . . 本文を読む
講道館で久々の柔道稽古。
そこそこやれる自信がついてきた。
つまりはカラダ全体をいかに使い切れるか。
乱取りで結構重い相手を払い腰で投げ切った時も
一本足でほとんど崩れなかった。
片足禅の成果か(笑)?
自画自賛。
誰も褒めてくれないから、
たまには自分で自分を褒めてあげよう。
. . . 本文を読む
1月21日、
宇城憲治・心道流空手道師範のセミナーに参加する。
講義内容は空手ではなく、
日本人として、いかに生きるかということ。
20代から60代ぐらいまでの約100人ぐらいの受講生
(女子が3~4人)が熱心に宇城師範の講演に聞き入った。
頭で考えるのではなく、身体脳で動かないと、
スピードは遅すぎる、
といった一連の著作で発表されている理論も、
ご本人が直接話されるとやはり違う。
「百聞は . . . 本文を読む
なんだかヒット数が想像以上に伸びた。
完全自己満足の世界だが、当初目標もクリアした。
今度こそ、ホントに今度こそ、路線修正である。
ちなみに、
1/12(土) のアクセス数が3386件。
確か、1日10~20件ぐらいでひっそり始めた昨年7月、
1年で1日平均1000件超えが目標だったが、
半年でクリア、というか、それを遙かに上回ってしまった。
とにもかくにも感謝、感謝でございます。
た . . . 本文を読む
なんだか体調が思わしくなく、なんだかな~と
思いながら、本日は渋谷の街をうろつき、
ツタヤで武道ビデオを懲りずに今週もレンタル。
帰宅し、CS放送「朝日ニュースター」で
健康番組を視聴し、思わずメモを取る。
鍼灸師・田中美津が出演し、健康指南。
要約すると、
①カラダは弱いぐらいのほうがいい。
強い=鈍い=やばい
②完璧は目指さない
③明るく養生。小さなことに感動を。
④イメージ力で免疫アッ . . . 本文を読む