ギターでミッドブースター機能が付いていて
有名なギターはジェイムスタイラーのスタジオエリートと
フェンダーエリッククラブトンが有名ですな。
実はエリッククラブトンモデルは弾いた事がないのですが、
スタジオミュージシャン御用達のスタジオエリートは
マムヨというバスウッドに近いフラットなトーンで、
ブーストをかけずにフロントとセンターピックアップを使い
カッティングした後、リードを手元のミッドブースター機能で
ブーストさせトーンも変えてリードを弾ける、
尚且つプレイ中に指で調整出来るという
これまたオイシイ機能なんで、魅力的に写ります。
ただ、スタジオエリートは高額過ぎてとても手に出来ないモノですが、弾いていても
そんなに飽きが来ないギターにも思います。
たった一本のギターでいろんな音を出したいという
私みたいに我が儘なプレーヤーのニーズに答えるギターに思います。
(私が手にするには修行が必要)
クラブトンモデルはストラトという事で
今はノイズレスピックアップが付いていますが、
過去はレースセンターで、シグネーチャーモデルながら
ジェフベックモデル同様にプロが使っても堂々と出来る
(某楽器店店員さん談)の代表格ギターですね。
自作でご自身のギターに付ける方もいらっしゃいますよね?
有名なギターはジェイムスタイラーのスタジオエリートと
フェンダーエリッククラブトンが有名ですな。
実はエリッククラブトンモデルは弾いた事がないのですが、
スタジオミュージシャン御用達のスタジオエリートは
マムヨというバスウッドに近いフラットなトーンで、
ブーストをかけずにフロントとセンターピックアップを使い
カッティングした後、リードを手元のミッドブースター機能で
ブーストさせトーンも変えてリードを弾ける、
尚且つプレイ中に指で調整出来るという
これまたオイシイ機能なんで、魅力的に写ります。
ただ、スタジオエリートは高額過ぎてとても手に出来ないモノですが、弾いていても
そんなに飽きが来ないギターにも思います。
たった一本のギターでいろんな音を出したいという
私みたいに我が儘なプレーヤーのニーズに答えるギターに思います。
(私が手にするには修行が必要)
クラブトンモデルはストラトという事で
今はノイズレスピックアップが付いていますが、
過去はレースセンターで、シグネーチャーモデルながら
ジェフベックモデル同様にプロが使っても堂々と出来る
(某楽器店店員さん談)の代表格ギターですね。
自作でご自身のギターに付ける方もいらっしゃいますよね?
ニャロメもミッドブースターって魅力的に思いますニャン。
さすがにジェイムス タイラーには手が出せませんが。。。(笑)
クラプトン モデルはボリュームを7~8以上にすると、
自動的にミッドブースターがONになるので便利ですネ。
TBXコントロールが搭載されているので、
手元でサウンド メイキング出来ますしネ~。
25デシベル位ブースト出来ますが、これはかなり強烈に効きますニャン。
プロでも結構愛用している方を見かけますよね。
初期のジェフベック モデルはネックがベース並みに太いですが、
ウィルキンソンのローラーナットが、
これもなかなか魅力的でして、チョッと欲しいかニャ~。(笑)
ブースターのツマミになっているのかと思っていましたが、
ボリュームでブーストなんですか?
う~ん、私が望むブースト機能とは違うかな…。
ブーストが要らない人には必要ないかもだしで…。
と、一度弾いてみます。
オッチョコチョイで済みません。(土下座)
トーンコントロールを7~8以上でミッドブースターが効き始めます。
安心しました。
間違いかもしれませんが、ミッドブーストだったような気がします。
USAですとTBXだったような???未だによくわかっておりません。
ちなみに、メイプルネックで、使いこんでるうちに剥げて良い感じになるかなと思ったら、シーラーの厚塗りで、剥げないことがわかりショックを受けたことのほうが鮮明な記憶です(汗)
FJのレースセンサーお持ちですもんね。
FJのクラプトン隠れモデル?なのかしら?
でも当時は皆レースセンサーでしたよね。
私のFJストラトも極厚塗装なんですが
(基本的にFJは極厚ですしね)
一部分、2Fだけメイプルが剥げてきています。
楽器屋の店員さんにビックリされた事アリで。
と、それだけFJは塗装が厚いという事ですね。
手放した理由はストラトらしいジャリンとしたサウンドが欲しくなったからでした。
FJのストラトに改造でミッドブーストをつけてみましたが、やはり純正のミッドブーストにはかないません。接触が悪くなり利かなくなりましたが、修理せずミッドブースト回路をバイパスしたノーマルサウンドのままです。
長官殿も沢山のギターをお持ちでしたよね?
本家はストラトのジャリが出ないですか。
そうでしたか。クラプトンって
ハーフトーンのイメージが強いのですが
個性的なレースセンサーピックアップも関係してるのかしら?
で、後付けの機能だと、本家には敵わない。
折角、大阪に居るので楽器屋巡りした時に
探してみたいです。