goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

バッカスBTE350カスタマイズ後のサウンド

2010年06月20日 | 楽器
散々改造日記で混迷ぶりを露呈してしまいましたが
取り合えず、カスタマイズ後のサウンドを披露してしまおうかな?と。

PUがパワーがありすぎるのか?中々、歪んでくれないので
EX-PROのクリーンブースターを繋いでいます。
プリアンプには何時も通り、BOSS・FDR-1(デラックスリバーブモデル)を
ゲイン全開にしており、途中、ノイズが入って
少しピーキーな音になった所はブースターをかけた部分です。

何時の通り、超適当にカッティングしたり単音弾いていますので
いきなり変な所にコードが飛びますので御了承下さいませ。
フレットが異様に低くて細い上、少しネックが反っているので
ビビリがチト入っておりますが・
   ↓
BTE350カスタマイズ+FDR-1+ブースター.wma

改造点を改めて書きますと、入力ジャック以外の
電気パーツは殆ど交換しています。

ポット・・・・・カスタムCTS・250Ω×2
コンデンサー・・オレンジドロップ0.022μf
セレクター・・・国産3WAYセレクター
配線材・・・・・ベルデン
ピックアップ・・ディマジオ・フロントDP172 リアDP173

です。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ARISTIDES INSTRUMENTS ( ア... | トップ | LONG LIVE ROC... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナイス・サウンド !!  (=^ェ^=)v  (ニャロメ)
2010-06-20 06:40:47
おはよう御座います、太郎さん。

後は、音のビビリの調整だけですね。
ブリッジPUの音も聴きたかったですが、
次回のお楽しみにします。

太郎さん、やっぱりデラリバにテリーって相性抜群ですね。

それと前回の記事の合金ギターは、お世辞抜きで良い音していますね~ !!
未来のエレキは、みんなこうなっちゃうかもですね。

金属ギターと言えば、トライコーン・スタイルのレゾネイターギターが欲しくて堪りませんですニャン。
返信する
ニャロメさん (太郎)
2010-06-20 16:56:18
このギターのビビリは純反りから来ているか・・と。
ですが、今、ジョイントのネジ4本抜き、
また挿すのがしんどくて・・・。

音源もあまり長く聴かせてしまうのは
申し訳無いと、これでも短く収めました。
殆ど、ハーフトーンですね。

ディマジオのPUのエフェクト乗りが
正直イマイチでして、ブースターを使用にしました。

合金ギター、意外や意外・・・
いい音していましたね。

私はリゾネーターの前にアコギ熱が
まだ戻らなくて・・・。
もし良いアコギとの出会いが有ったら
エレキ辞めたり激変していたりして・・・。
返信する
さすが素がバッカスですね (blues-boy)
2010-06-21 21:56:14
エントリーモデルの中では高い方ですけど
調べたところ一番バッカスが評価高かったですね。
なかなかメリハリのあるサウンドですね。

私のLEGENDも土曜にショップで配線を頼んだら、
「ここまで交換するのなら3WAYスイッチも替えないと」と言われ、交換しました。

ボリュームノブがギザギザが少なく回しにくいのと、サドルをブラスに替えたい・・・気がしますが、しばらくは現状で頑張ります。
返信する
blues-boyさん (太郎)
2010-06-21 22:52:45
SNSのコミュやブログに来て下さった方の
意見を参考にしてバッカスのBTL350を
チョイスしました。
買った時は不満と後悔ばかりでしたが
自己改造を経て愛着が出てまいりました。

私も本当は入力ジャックとブリッジの
コマとかも変えてみたいのですが
ちと、一息入れます。
最近、スイッチもハンダ付け部分が
横一線に並んでいるモノとか合って
知識ないと解り辛いですよね。

因みにフレットが例の如く細くて低いので
弦は普通の弦を張らず、楽器屋で売っている
安物を使っています。
ダダリオとか貼ったら、押弦が辛くて
腱鞘炎になりそうで・・・。

レジェンドの改造後の音、聴いてみたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

楽器」カテゴリの最新記事