
このルックスは良いですね。ブテックアンプみたいで。
このPEAVY6505は名器5150の後続版です。(私は5150Ⅱ)
今回のこのモデルはジャパンエディションでPEAVY初めての試みみたいですね。
今月号のGM誌で見かけました。
通常の20Wモデルと変更点があり、プリ管が
通常ECC83×2+12AX×1が
日本エデションのモノはECC83が3本という仕様のようで。
Peavey 6505MH Japan Edition 製品説明
こう聞いてみると、サウンドに大きな違いがありますよね。
このジャパンエディションは音のツブが揃っていて纏まっていて
伸びがあり、ミドルが少し前に出ている感じ。
とても扱いやすそうで、私はこのジャパンエディションの方が好みですね。
個人的にもうハイゲインアンプはマーシャル位で良いや・・・なんて気持ちもあるのですが
(オールジャンルでクリーンも綺麗なメサブギーレクティファイヤーも多用に使えそうですけど)
何だか欲しくなってきますね。
PEAVYアンプの値段はお求め安い金額ですしね。
と、メイドインUSAとなっていますが、本当の製造は何処の国なんでしょうかね?
まあ・・・買えませんが・・
欲しくなってしまう扱い易いブツですな。
と・・私の5150Ⅱ、最近は全然鳴らしていないので
チト心配になって来ました。
月イチ音出しは、なるべく心がけておりましたが
購入から、もう16年経ってしまいました。
そしてスピーカーキャビネットは、
私マーシャルJCM900・1960Aを使用していますが
個人的にはPEAVYの5150(6505)のキャビネットの方が
断然好みです。
ルックスはマーシャルの方がロゴの見栄えが良いのですが・・・。
このPEAVY6505は名器5150の後続版です。(私は5150Ⅱ)
今回のこのモデルはジャパンエディションでPEAVY初めての試みみたいですね。
今月号のGM誌で見かけました。
通常の20Wモデルと変更点があり、プリ管が
通常ECC83×2+12AX×1が
日本エデションのモノはECC83が3本という仕様のようで。
Peavey 6505MH Japan Edition 製品説明
"Peavey 6505MH Japan Edition 製品説明" を YouTube で見る
こう聞いてみると、サウンドに大きな違いがありますよね。
このジャパンエディションは音のツブが揃っていて纏まっていて
伸びがあり、ミドルが少し前に出ている感じ。
とても扱いやすそうで、私はこのジャパンエディションの方が好みですね。
個人的にもうハイゲインアンプはマーシャル位で良いや・・・なんて気持ちもあるのですが
(オールジャンルでクリーンも綺麗なメサブギーレクティファイヤーも多用に使えそうですけど)
何だか欲しくなってきますね。
PEAVYアンプの値段はお求め安い金額ですしね。
と、メイドインUSAとなっていますが、本当の製造は何処の国なんでしょうかね?
まあ・・・買えませんが・・
欲しくなってしまう扱い易いブツですな。
と・・私の5150Ⅱ、最近は全然鳴らしていないので
チト心配になって来ました。
月イチ音出しは、なるべく心がけておりましたが
購入から、もう16年経ってしまいました。
そしてスピーカーキャビネットは、
私マーシャルJCM900・1960Aを使用していますが
個人的にはPEAVYの5150(6505)のキャビネットの方が
断然好みです。
ルックスはマーシャルの方がロゴの見栄えが良いのですが・・・。
インテリアとしても?ブティックモノっぽいです。
やはり中域が結構でてますよね。
個人的にはこちらのサウンドが好みで使いやすそうです。
通常版がドンシャリサウンドでそちらの音を出したい人には
通常版の方が良いかもですが
オールマイティーに使い易いのは
ジャパンエディションにも感じますね。
リードやクリーントーン等と。
これは見た目的にもちょっとお洒落で良いですね ^^ 。私もジャパン・エディションの方が好みかな…。中域が豊かな感じですね。通常版はレンジが広い感じ。
そこまでの差じゃないけど、Marshallの50Wと100Wの違いみたいな気がします。リードにジャパン・エディション、リズムに通常版も面白そうです♪
私も小さいキャビネット欲しいと思いました。
小さいキャビが欲しいですねw