goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

オベーション エレガットなのですが

2018年08月23日 | 楽器
10年以上前に記事にしたけど反応が悪かった一品ですね。
私のブログではあまりアコースティックギターはネタにしていませんし。
私は今では殆ど弾いておらずしかも
メジャー&マイナー9thを弾くと具合が悪くなるという
パニック発作時に弾いた時のトラウマが。

コレ、ギターに興味を持ち、高級マンションに
ギブソンES-175や
フェンダーストラトが無造作に転がっている金持ち息子の家に転がってたモノで
色んな人間の家に回った後、10年前に私の所にやって来たシロモノ。
エレガットだけど弾きやすくて。
オベーションギターのユーザーというイメージは
う~ん、アルディメオラやイングウェイかしら?
オベーションセレブリティーのスティール弦エレアコ買った時は
完全にルックス買いです。クラプトンやオールマンブラザーズのカバーに勤しんだり
作曲用のギターでした。

今では、すっかり左上半身の怪我で硬い弦を押さえるのが苦しく
遠ざかっているアコースティック系ですが、
コレ、私がボサノバの曲とか作ってた頃デモを録り
その後、恋仲になった女性に「枯れ葉」を勝手にアレンジした音源を
当ブログに上げた事あります。
即興で仕上げ、酷いリズムとピッキングで、
流石にもう一度リンクを貼りたいとは思えないのですが
バンド、めたぼでガットギターを使う曲が出てきそうなので
私は一度も張り替えていないナイロン弦、貼ってみたいなとも思います。
先日、記事にさせて頂いたモンドグロッソのアルバムのお薦め曲に
チト、チャレンジしてみたいかもで。

しかし、何のアンプで出力すれば良いやら?
デジタルアンプは今、ローランドとヤマハと二台ありますが
コレはスティール弦に合ってる音かも?
基本、PUがピエゾですからね……。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アレサフランクリン 死去 | トップ | ラリー・カールトン、11月公... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ES335TDC)
2018-08-23 23:40:37
太郎 さん


冷静に考えると、10年以上前からブログを続けてるって凄いですね。改めてそこに驚いてしまいました。

さて本題ですが、アンプは確かに皆さんどうしてるんでしょう? エレアコ用アンプもありますが、買っても他のアンプに比べると出番は少なくなりそうだし。プリアンプ~PAに直が一般的?

フェンダー系のアンプなら相性は悪くない気もしますし、コーラスやディレイかけてJCも行けそう。なかなか楽しい/難しいですね (^-^)。
返信する
Unknown (まる)
2018-08-24 02:59:23
エレアコ、エレガット弾く時はエレアコ専用アンプ使ってます。Roland
エレアコのアンプには大体XLR端子がついてますのでそのままPAに出してますね。
色々試しましたが、足下のモニターから音が鳴るとハウるし音が遅いしでプレイしにくかったです。基本はエレキ弾きなので背中から音が聞こえる事にも慣れておりますし、中音のバランスも積極的にいじれるのもいい所ですかね。


エレキギターのアンプで鳴らすのはレンジが合ってないのであまり良くありませんね。小さいコンボのベースアンプなどあれば借りることもありました。ロックバンドにはいいと思いますよ。

ピエゾは振動に反応してますからスティールだからナイロンだからっていうのはあまり気にした事ないですねー。実際はどうなんでしょうか。ナイロン弦専用のピックアップなども売ってますし関係ありそうですけどね。その辺も試してみたいなーと思いました。
返信する
ES335TDCさん (太郎)
2018-08-24 03:00:57
元々、持病のリハビリとPCオンチを
少しでもマシにする為に始めたブログなんですね。
まだ治らないので、最近は11年以上の時の流れ、
訃報ネタが増えてしまいましたが。

皆さん、どうされているのかしら?
デモ作りの時は当時のモデリングのJCモデリングを使用したのですが
スティール弦ギターではクレートが大々的に売っていましたが
DI→レコ卓、もしくはPAなんでしょうかね?

私はグラミー賞取った「スーパーナチュラル」
サンタナのライブを思い出したのですが
カルロスサンタナの機材見ると
メサブギーマークⅠ、ダンブル、ブルードトーンだってので
直接LINEなのかな?と思ったりですし。

そういえば巨匠、故パコデルシアなんかどうしてたんでしょう?
返信する
Unknown (まる)
2018-08-24 03:08:29
太郎さんこんばんはー。
パコデルシアは映像で見たライブではマイク録りしてましたね。
ピックアップは付けてないと思われます。
エレアコの話ですが、ジェームステイラーも弾き語りスタイルの時はマイクが多いですよ。
バンドの時はピックアップから出してるようです。ジェームステイラーのライブのアコースティックの音は憧れますね〜。とても美しいです。
返信する
まるさん (太郎)
2018-08-24 03:19:47
ローランドでもエレアコ用のアンプあったんですね。
私はデジアンプMICRO-CUBEしかTHRしか持っていなかったのですが
ステージでは思い出せば一度もアコギを使った事無い事に気付きました。
中音で鳴っていないと不安という感覚はありますもんね。
中音でも色々いじれるというのも良いですね。

ステージでエレキアンプという感じは、私の最近出てる所は
JCかツインリバーブですし、やはりLINEなのかな?と感じたり。
ロック系のハコは大抵JCですしね。ベーアンとは、頭に有りませんでした。
ただ持ち込みになるでしょうね。

やはりピエゾくささな音が苦手という人多いですし、
オベーションはホールが微妙なモノもありますし
イングウェイがライブではオベーションのピエゾ使っていてメタル専門誌では
ケチョンケチョンのコキおろされた事ありました。
雑誌側にも問題感じましたが。
返信する
まるさん (太郎)
2018-08-24 03:36:21
パコの情報ありがとうございます。
YouTubeでフライデーナイトトリオの映像とか上がっていましたもんね、
巨匠のパコですし、プレイは勿論ですが、相当良いマイク使うか?
弘法筆を選ばずでしょうかね?高校時代からのバンド関係の同世代は
マイクでボヨボヨの音を出していたのが印象的でして。
00年位にアルディメオラがChar達と日比谷野音でやった時は
オベーションにもの凄い量のエフェクターに囲まれ、レスポールで録音したであろう「カジノ」なんかもオベーションエレアコで弾いていまして。

そうなんですか、ジェイムステイラーがそんな良い音出しているとは。
動画サイトで探してみようかしら?
返信する
Unknown (まる)
2018-08-24 09:09:21
RolandのAC33ですね。
ピエゾはブリッジに敷かれてるやつになると大体9V電池で動いてますもんね。プリアンプなんかに繋げればいわゆるピエゾ臭さもコントロールしやすいですが、エレアコ単体からDI経由でそのままPAに行ってしまうと個人的には最悪でやる気が出ません。
アンプ持ち込めない時や、バンドの中でエレアコ弾く時は必ずプリアンプ繋いでます。
イングヴェイの酷評記事は存じ上げませんが、バンドの中でやる場合ピエゾ臭さがいい感じの時もありますよ。メロディ弾く時なんかはレンジ被りにくいのでありがたかったりします。


ライブハウスぐらいのキャパならマイクは何でもいいと思いますよ。SM57で充分だと思います。コンデンサーマイクなどは周りの音まで拾いすぎますのでハウることも多いかと。
ボヨボヨした音というのはギター自体から鳴ってたのですか?そうでないならPAさんの腕の話だと思われます。

ジェームステイラーのライブだとピアニストのラリーゴールディンと2人でやってるのがオススメですかね〜。素敵なサウンドです☆
fire and rain はとても良いテイクでした。
返信する
まるさん (太郎)
2018-08-24 20:36:36
なるほど~コレなんですね。
楽器屋に一時期沢山並んでいましたね。
チト記録用にリンク貼らせて頂きますね。
https://www.roland.com/jp/products/ac-33/

今は沢山機材が出ていますが、25年前に
ロック系じゃない音楽でライブ出ていた時、
アコギ系+ピアノの人達と対バン何度か有ったのですが
どう出力しているのか?全くチェックしていませんでした(汗)
7年前にもゴダン弾きの人と対バンだったのに、
私はリハが終ってすぐ抜けてしまい全くチェック忘れでした。
JAZZハコでJCとスーパーソニックだけだったので
PA送りだったのでプリアンプを挟んでいたのかも。
イングウェイは少なくともホールクラス以上なのでしっかり機材は使っているハズですが
専門誌が傲慢なので、ムチャ振りなイチャモンでしたが
イングェイはライブではオベーションですが、
アコギ用のアンプ使う方って近年はコンパクトサイズになっている気がするのですが、どうなんだろ?
確かにピエゾだと他の楽器とレンジは被らないですね。

ライブハウスではわざわざコンデンサーマイクは使用しないでしょうねぇ。
拘りの有る所以外は。予断ですが57をボーカルマイクとして欲しいです。
ボヨボヨは、弾き手も凄く悪かったのですよ。バンド仲間系なんですが。
結構大きなハコでしたが、PAとの関係やら?色々重なったのかもですね。
アレは酷かった・・・。と、10代の話ですが・・・。

ジェイムステイラーのライブ探したのですが、そのピアニストとの動画が
残念ながら見つけられませんでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

楽器」カテゴリの最新記事