
コレ私の練習用に購入したバッカスユニバーサルシリーズの
ネック無塗装のミニギターでショートスケールです。
ワイドストレッチの曲を練習するのに自分の手持ちギターでは
頚椎が痛くて14000円位、楽天で購入しました。
安いギターに使われるメイプル材と呼ばれるメイプル材。
まあ、そんな事を言えばマホガニーもホンジュラスやブラジルの
中南米エリアのモノしか言えないですがね。
このギター、安く無塗装なだけ有り、ネックがどうも変なうねりをしていて
コード押さえ辛いです。
フェルナンデスのペグと秋葉原の千石電商で購入した
安いハイパワーのPUを交換しましたが
ペグ交換の時はどうにもモロかったと。
5弦〜1弦は当時の知合いに交換して貰ったのですが
どうにもモロくてヒヤヒヤしたそう。
最近はネックが決まらず手が弾き辛いので遠ざかってます。
最近はどうか判らないですが
一時期、フィリピン辺りで伐採したメイプルに近い木を
メイプルと表記したギターが売られてましたね。
私が出会ったのはどこだっけ?ユニヴァイブ?
のボルトオン式フルメイプル擬きのSGでした。東京ギターショーでした。
試奏した感じではグシャっという様な響きで
木材が鳴りきっていないギブソンES335を無理やりハイゲインアンプに繋ぎ
何だか失敗したトーン的に感じました。
当時のツレが拒否反応示したので購入しませんでしたが
アレはI橋さんのブースかしら?弾く前から渋い顔。
私の反応を予測していた感が。
ギターやベースに充分使える木材なら文句は無いのですが
何せ安価もコストカット用に使われるので贅沢は言えませんな。
上のバッカス。もう1つグレードが上のユニバーサルシリーズの
しっかり塗装されたテレキャスタータイプを大改造して
使っていた時期が有りましたが、ネックが少しねじれた感じ以外は
実戦で充分使えました。
ディマジオPUやCTSパーツ、オレンジドロップコンデンサ等に改造しましたが。
今コストダウンが求められる時代、
このメイプル材擬きのメイプル材はどれだけ利用されているのでしょう?
全てが悪いモノとは思いませんが、
05年辺りからも「マホガニーと表記されたマホガニー擬き」が使われた
ギターが出てましたな。5万円位の女の子に人気カラーの可愛いデザインモノが。
それはそれで、そんなに不満が無かったですな。
今回のバッカスは暫く触れない内にネックがうねりかしら?
修理がチト手強い状態になっております。
安物のハイパワーPUを乗せているので
歪み系は頚椎等の怪我に負担が少なかったのですが。
と、私は湿度管理の機械を保存場所に入れて無いのです。
置き場所無くて。
土曜日に終わったアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」のひとりちゃん、
高価なレスポンスカスタムの保存場所が押入れで
スタンドに立てかけた状態ですが、大丈夫かな?
漫画&アニメですがね。
今度はYAMAHA、パシフィカを導入しましたな。
クレジットを見るとやはり楽器メーカーからの協賛がある様ですね。
しかし、中々程度の良い木材が調達しづらい時代になってから
月日が経ちました。
ネック無塗装のミニギターでショートスケールです。
ワイドストレッチの曲を練習するのに自分の手持ちギターでは
頚椎が痛くて14000円位、楽天で購入しました。
安いギターに使われるメイプル材と呼ばれるメイプル材。
まあ、そんな事を言えばマホガニーもホンジュラスやブラジルの
中南米エリアのモノしか言えないですがね。
このギター、安く無塗装なだけ有り、ネックがどうも変なうねりをしていて
コード押さえ辛いです。
フェルナンデスのペグと秋葉原の千石電商で購入した
安いハイパワーのPUを交換しましたが
ペグ交換の時はどうにもモロかったと。
5弦〜1弦は当時の知合いに交換して貰ったのですが
どうにもモロくてヒヤヒヤしたそう。
最近はネックが決まらず手が弾き辛いので遠ざかってます。
最近はどうか判らないですが
一時期、フィリピン辺りで伐採したメイプルに近い木を
メイプルと表記したギターが売られてましたね。
私が出会ったのはどこだっけ?ユニヴァイブ?
のボルトオン式フルメイプル擬きのSGでした。東京ギターショーでした。
試奏した感じではグシャっという様な響きで
木材が鳴りきっていないギブソンES335を無理やりハイゲインアンプに繋ぎ
何だか失敗したトーン的に感じました。
当時のツレが拒否反応示したので購入しませんでしたが
アレはI橋さんのブースかしら?弾く前から渋い顔。
私の反応を予測していた感が。
ギターやベースに充分使える木材なら文句は無いのですが
何せ安価もコストカット用に使われるので贅沢は言えませんな。
上のバッカス。もう1つグレードが上のユニバーサルシリーズの
しっかり塗装されたテレキャスタータイプを大改造して
使っていた時期が有りましたが、ネックが少しねじれた感じ以外は
実戦で充分使えました。
ディマジオPUやCTSパーツ、オレンジドロップコンデンサ等に改造しましたが。
今コストダウンが求められる時代、
このメイプル材擬きのメイプル材はどれだけ利用されているのでしょう?
全てが悪いモノとは思いませんが、
05年辺りからも「マホガニーと表記されたマホガニー擬き」が使われた
ギターが出てましたな。5万円位の女の子に人気カラーの可愛いデザインモノが。
それはそれで、そんなに不満が無かったですな。
今回のバッカスは暫く触れない内にネックがうねりかしら?
修理がチト手強い状態になっております。
安物のハイパワーPUを乗せているので
歪み系は頚椎等の怪我に負担が少なかったのですが。
と、私は湿度管理の機械を保存場所に入れて無いのです。
置き場所無くて。
土曜日に終わったアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」のひとりちゃん、
高価なレスポンスカスタムの保存場所が押入れで
スタンドに立てかけた状態ですが、大丈夫かな?
漫画&アニメですがね。
今度はYAMAHA、パシフィカを導入しましたな。
クレジットを見るとやはり楽器メーカーからの協賛がある様ですね。
しかし、中々程度の良い木材が調達しづらい時代になってから
月日が経ちました。
確かに、見ただけでも「なんか柔らかそう…」と感じるメイプルネックは増えた気がします。ペグ交換の時にヒヤヒヤするのは確かに怖い!
ボディのトップ材とかであれば、柔らかめのメイプルも選択肢としてはアリだと思います。実際、ワンピース・メイプル/エボニー指板のネックやバスウッド・バック 等との組み合わせは面白い音色になりますしね。
ただネックだと…太めの弦をレギュラー・チューニングで張って長期間放置するのも心配かもしれません。
ギブソンのボディ・バックに使われるマホガニーも酷い物が結構ありますし。それで安いならともかく、一丁前の値段取るなら新素材を真剣に考えた方が…とも感じています。
私のこのギターは別としてメイプルじゃ無くても
「最近は長生き出来ないギブソン増えた」と聞く位ですし。
やはり寒冷地のメイプルとアジアのメイプル、楓は違うのでしょうかね?
メイプルトップは色んなギターのトップ材として良く
例えばオーダーメイドでテレキャスター作るとして
見た目はバレない様にメイプルを貼りたいなんて願望も有ります。
ワシントン条約の縛りがありますが楽器用木材は許可が下りた筈ですが
日本製フェンダーなんかフェンダージャパンが値上りしだけの印象ですし、
以前メインで使っていたフェンダージャパンのスリムネックは購入後
2年程でうねってしまいました。反る木材の見分けは素人では出来ないんで
ここは運でしょうか。今回はメイプル材と呼ばれるメイプル材なので
トップ材として貼り合わせて、通常のメイプル材の様なハリが出るか?
そこは分からないですよね。元々はある程度硬い木材ですし。