
何だかご無沙汰感があります。
自分の病気で検査続きや、父の問題で身動きが取れません。
私自身も色々出てくる病名の症状で日常生活に支障をきたし。
父の入院先(リハビリ専門病院)で右往左往している中、
通る道で、ギター界では名が知れている某お宝店が。
帰り道に近いので久々に寄りました。
(以前ここで中古ギター2本購入しました)
中古専門ですが多くのギターがガラスケースで売られており‥
こういう時代になってしまったんだなぁ、とシミジミ思うけど
滅茶苦茶な世の中ですからね、商売として仕方ない。
そこで本題のフェンダージャパンJVシリアル。
コロナ前から中古市場で値段が爆上がり!
再評価されるのは良いけど、誰か意図的に価格操作してるだろ!?
と思ってしまう程に価格が上がった。
コロナ渦明けには信じられない様な価格へ。
ただフジゲンが80年代初期か?フェンダーUSAのドンズバを
いつでも出せる様に準備していたモノですからね。
ホントの目的のギターは置いておき
今回はストラトを。
ピックガードが白だと良いのですが、70年代後半
USAは黒のモノが多かったですしね。
で、弾いた感触は「とても良かった」です。
何というか、気持ち良く音が抜けていってくれるんですよね。
USAとは違った音には思いますが
CBS期、フェンダーは自社工場が無く、
メキシコのエンセナダ工場にフジゲンが技術指導したのは有名。
USAの様な粗い「ガツンと」した感覚では無く
勤勉な日本人らしい音で。PUも悪く無い。
(コレは楽器全体の造りも関係有る?)
(PUを現在のフェンダーカスタムショップ製や他のモノに載せ替えても良い)
本家USAとは別のギターですが70年代フェンダーと同じく
ポリエステル塗装で、でも70年代の硬い感じでは無く
マイルドさもある。コレはアルダーなのかな?
「JVシリアルって、言う程良いか!?」という
意見も聞きますが、値段は高く木材クオリティが下がった現在の
ギター、ベース業界。個人的にはUSAの現行品で同額払うなら
私はジャパンのJVシリアルを選ぶかな?
80年代、フェンダージャパン持っていると馬鹿にされた頃に
安く購入しておけば良かった、、、とシミジミ。
と‥‥私は
フェンダーUSAは勿論、フェンダージャパンメキシコも
「フェンダーロゴ」が有るギターを今、一本も持っていない事に
気づきました(-_-;)
73年のプレシジョンベースは良かったなぁ‥
理由有り、手元から居なくなりましたが。
自分の病気で検査続きや、父の問題で身動きが取れません。
私自身も色々出てくる病名の症状で日常生活に支障をきたし。
父の入院先(リハビリ専門病院)で右往左往している中、
通る道で、ギター界では名が知れている某お宝店が。
帰り道に近いので久々に寄りました。
(以前ここで中古ギター2本購入しました)
中古専門ですが多くのギターがガラスケースで売られており‥
こういう時代になってしまったんだなぁ、とシミジミ思うけど
滅茶苦茶な世の中ですからね、商売として仕方ない。
そこで本題のフェンダージャパンJVシリアル。
コロナ前から中古市場で値段が爆上がり!
再評価されるのは良いけど、誰か意図的に価格操作してるだろ!?
と思ってしまう程に価格が上がった。
コロナ渦明けには信じられない様な価格へ。
ただフジゲンが80年代初期か?フェンダーUSAのドンズバを
いつでも出せる様に準備していたモノですからね。
ホントの目的のギターは置いておき
今回はストラトを。
ピックガードが白だと良いのですが、70年代後半
USAは黒のモノが多かったですしね。
で、弾いた感触は「とても良かった」です。
何というか、気持ち良く音が抜けていってくれるんですよね。
USAとは違った音には思いますが
CBS期、フェンダーは自社工場が無く、
メキシコのエンセナダ工場にフジゲンが技術指導したのは有名。
USAの様な粗い「ガツンと」した感覚では無く
勤勉な日本人らしい音で。PUも悪く無い。
(コレは楽器全体の造りも関係有る?)
(PUを現在のフェンダーカスタムショップ製や他のモノに載せ替えても良い)
本家USAとは別のギターですが70年代フェンダーと同じく
ポリエステル塗装で、でも70年代の硬い感じでは無く
マイルドさもある。コレはアルダーなのかな?
「JVシリアルって、言う程良いか!?」という
意見も聞きますが、値段は高く木材クオリティが下がった現在の
ギター、ベース業界。個人的にはUSAの現行品で同額払うなら
私はジャパンのJVシリアルを選ぶかな?
80年代、フェンダージャパン持っていると馬鹿にされた頃に
安く購入しておけば良かった、、、とシミジミ。
と‥‥私は
フェンダーUSAは勿論、フェンダージャパンメキシコも
「フェンダーロゴ」が有るギターを今、一本も持っていない事に
気づきました(-_-;)
73年のプレシジョンベースは良かったなぁ‥
理由有り、手元から居なくなりましたが。
あまりこの辺り詳しくはないのですが、JVシリアルと言うとてっきり57モデルか62モデルなのかと勝手に思っていました。'70年代スタイルの物もあったのですね。…と言う事は3点止めネック?
この黒ピックガードの物、サンバーストとは結構合うような気も。PUカバーだけを白に変えても良さそうですし。
やっぱりエレキとは言え、結局は木材なんですよね。電気の部分は幾らでも変えられますし、塗装だって薄くする事は出来ますし。ネックが頑丈なら全然アリ…と言うか、柔いネックのギターは買っても結局損になる気がしてしまいます。
やはり当時のトレンドが最優先なんでしょうね。
70年代のモノは黒ピックガードが主流かな?時間が無くジョイント迄
見るの忘れました。しっかり接合されている気がします。
アルダーボディーでしたが、JAPANはセンボディーのモノとかも有ったと思います。
ネックはワザとか?少し順反りでした。木材、接合大きいですよね。
この個体はポリエステル塗装の硬さ、というモノは感じませんでした。
フェンダーUSAから出来が良すぎて圧がかかった?というだけのモノは有る気が。
ジョン・ノーラムの2022年の機材紹介動画見てたら、
メインはフェンダージャパンのストラトで驚きました。
あと、佐橋佳幸氏が小田和正の『ラブストーリーは突然に』のレコーディングで使用したのもフェンダージャパンのストラトだそうです。
JVシリアルとかEシリアルとか、古いフェンダージャパンに良いものが沢山あるのは分かりますが・・・近年の高騰ぶりはちょっと・・・当時の新品価格を知る身としては、80年代に買わなかった事を後悔はしますが、今これに20万前後払うのはちょっとためらいますね。
現代の新品20万そこそこのギターと比べてどうかというところですね。
私は現在、フェンダーメキシコROADWOANストラトを所有しておりますが、当時新品で12~3万だったと記憶していますが、現在の中古市場では20万前後の値がついているようです。
木材が枯渇しつつある昨今、20万クラスの新品対中古・・・今楽器を買うのは何かと悩ましい選択ですね。
ジョンノーラムも使用していたのですか。
80年代のヤングギターでRATTのウォーレンが愛機紹介で
フェンダージャパンのストラトをモディファイしたものがデカデカと紹介されていて。
見た目ボロかったので相当弾き込んだんだろうな、と思った記憶有ります。
現行フェンダーUSAを色々弾いているのですが、正直‥JVやEシリアルのモノの方が
個人的に良いと思いました。かなりの差が有る気が。
RORD WORN良いギターですよね。「メキシコ製ってこんなに良いんだ」と
当時思いました。値段設定が高い銀座山野楽器で15万円で。
ジミーヴォーンが使っているなんて聞いた事も(ブログの常連だった方弁)
鹿鳴館で対バンだったKYOY-YAのギターさんがPRS使っていてギター談義したのですが
「2010年より後のモノは材質落ちましたよね」という話が。
木材枯渇に円安物価高。各メーカーも辛いトコでしょうし
買い手も辛いトコです。御茶ノ水の楽器屋のギター購入客の75%が外国客だそうなので。