
考えてみれば、私が所有しているギターでローパワーなギターはほぼ無く
あるとしたら335位です。
元々フェンダーでは当時最高級なギターとして販売されたものの
反応は微妙だったかも?
どうしてもミディアムスケールのギターが欲しい故・成毛滋氏が
当時わざわざ米フェンダーに手紙で問い合わせた結果
ジャガーを購入したものの、気に入らなかったとか。
世界的にはやはり、ニルヴァーナのカートコバーンが使用した事ですかね。
私、この「ジャガー」「ジャズマスター」という存在を知りませんでした。
04年頃のYG誌でフェンダージャパンで1オクターブ下の弦を張り
事実上ベースながらも、ベースとギターの中間というギターを紙面上で初めて知りました。
ポールマッカートニーも弾いたのかな?
渡辺香津美が焼け焼けまくったビンテージジャガーとジャズマスターを
レコーディングで使ってました。薄い黄緑色みたいになっていましたが
元は白だったのかな?ダフネブルーでは無かったし。
ソロJAZZギター弾くジョーパスが刑務所かドラッグリハビリ施設で弾いていたかも。
フェンダーカスタムショップ・ジャガー。
一度マーシャルJCM2000に繋がれて弾いた事があります。
撃沈しました。そのフェンダージャパンのベースタイプのイメージもあったので
物凄くハイパワーなPUだと思っていたら、ローパワーなPUだったと。
コレは弾ききれませんでした。
日本でこのシェイプを弾く代表的なギタリスト・・・といえば
この人が浮かびますな。
普段はオレンジのアンプにマーシャルキャビで弾く彼女(ヴィンテージ)
田渕ひさ子 meets Fender American Professional Jaguar & Jazzmaster【デジマート・マガジン特集】
コレは通常のアメリカライン。製造はUSAかメキシコか判りませんが。
で、こちらがC/S製。
Fender Custom Shop 1965 Jaguar Relic Electric Guitar Masterbuilt by John Cruz
このギターのスイッチ系統とか、個人的にモロ昭和30年代後半~40年代初頭というルックスイメージです。
実際ジャズマスターの方はベンチャーズのドンウィルソンが使っていましたしね。
(モズライトよりも?)
後、このジャガー、そしてジャズマスターはブリッジのアームでビブラートかけた時
弦落ち問題のイメージもありますね。
ギタマガ誌でコラムを持っていた田淵ひさこがこの問題について書いていましたな。
(この人のコラム、ちびまる子ちゃん的で楽しみでした。)
あるとしたら335位です。
元々フェンダーでは当時最高級なギターとして販売されたものの
反応は微妙だったかも?
どうしてもミディアムスケールのギターが欲しい故・成毛滋氏が
当時わざわざ米フェンダーに手紙で問い合わせた結果
ジャガーを購入したものの、気に入らなかったとか。
世界的にはやはり、ニルヴァーナのカートコバーンが使用した事ですかね。
私、この「ジャガー」「ジャズマスター」という存在を知りませんでした。
04年頃のYG誌でフェンダージャパンで1オクターブ下の弦を張り
事実上ベースながらも、ベースとギターの中間というギターを紙面上で初めて知りました。
ポールマッカートニーも弾いたのかな?
渡辺香津美が焼け焼けまくったビンテージジャガーとジャズマスターを
レコーディングで使ってました。薄い黄緑色みたいになっていましたが
元は白だったのかな?ダフネブルーでは無かったし。
ソロJAZZギター弾くジョーパスが刑務所かドラッグリハビリ施設で弾いていたかも。
フェンダーカスタムショップ・ジャガー。
一度マーシャルJCM2000に繋がれて弾いた事があります。
撃沈しました。そのフェンダージャパンのベースタイプのイメージもあったので
物凄くハイパワーなPUだと思っていたら、ローパワーなPUだったと。
コレは弾ききれませんでした。
日本でこのシェイプを弾く代表的なギタリスト・・・といえば
この人が浮かびますな。
普段はオレンジのアンプにマーシャルキャビで弾く彼女(ヴィンテージ)
田渕ひさ子 meets Fender American Professional Jaguar & Jazzmaster【デジマート・マガジン特集】
コレは通常のアメリカライン。製造はUSAかメキシコか判りませんが。
で、こちらがC/S製。
Fender Custom Shop 1965 Jaguar Relic Electric Guitar Masterbuilt by John Cruz
このギターのスイッチ系統とか、個人的にモロ昭和30年代後半~40年代初頭というルックスイメージです。
実際ジャズマスターの方はベンチャーズのドンウィルソンが使っていましたしね。
(モズライトよりも?)
後、このジャガー、そしてジャズマスターはブリッジのアームでビブラートかけた時
弦落ち問題のイメージもありますね。
ギタマガ誌でコラムを持っていた田淵ひさこがこの問題について書いていましたな。
(この人のコラム、ちびまる子ちゃん的で楽しみでした。)
スイッチやらが沢山ついてるのですが、エフェクターと同じでセッティング決まったら触らない箇所になってます。
そういう部分には男気感じてしまいますね。
柴崎さんがギター選ぶのに3時間待ったそうです(*^_^*)
物凄くマッチする音ですねぇ。
ベンチャーズな音やナチュラルディストーション
凄く良いですね。
ビブラートアームも良いですし。
今日楽器屋居たのですが、他のお客さんがジャズマスターとジャガーを
気持ち良く響かせ弾いていました。
コレ、スイッチや摘み?の仕組みは良く分からないのですが
結構一本気な感じもありますね。
ギターなのかもですね。私はフェンダージャパンしか弾いた事ないのですが
上杉さんは何本か試して一本を決めたのかもですね。
今日楽器屋に居ましたが店員さんに閉店迄ギター論を‥熱く語ってました。
同じく3時間居ました(^_^;