
それまで、JAZZでギターはリズム楽器としての扱いだったのを
リード楽器としてメジャーにした「モダンジャズギターの開祖」
25歳の若さで結核とマリファナ、アルコールでこの世を去った
天才ですよね。
JAZZに関して、私なんかより遥かに詳しい方も沢山いらっしゃいますが
ベニーグッドマン楽団に入って一躍有名に。
ベニーグッドマンがロシア系ユダヤ人だった事もあって
黒人であろうとも、関係なく迎え入れて
驚異的な演奏ですよねぇ。
太平洋戦争が開戦させる前に、ディジーガレスピーやセロニアスモンク達との
セッシンョンを録音したモノが「ミントンハウスのチャーリークリスチャン」として
伝説の名盤に出来上がり、今でもJAZZギター界に巨大な影響力を残していますね。
ウェスモンゴメリーなんかは公然とチャーリークリスチャンの影響を
口にしていたそうだし現代でもデレクトラックスがフェバリットアルバムとして
この海賊盤的、作品を挙げて、その他、ジョーサトリアーニその他
ロックギタリストにも影響を与えていますよね。
ジャンゴライハルトより、先にアメリカでは有名になった
モダンジャズギター開祖・・・・。
SWlNG TO BOP by Charlie Christian live at Mintons '41
初めてチャーリークリスチャンのプレイを聴いた時
口、アングリでした。
これが戦前のプレイ?
しかもリズム楽器としてしかギターの位置は無かったのに
メロディー楽器として、他のメロディー楽器と
堂々渡り合う。
(因みにこのアルバム、持っていませぬ)
そして、この人が使ったギブソン初エレキギター?の
ES-150、そして、このギターに付いているPUが
今でも大きな影響を残していますよね。
典型的例はジョンレノンのレスポールのフロントPUは有名ですね。
この時代(このアルバムが収録された年、私の父が産まれています)
こんな躍動的且つ、正確な音と感性でギターを操る
凄い天才は・・・早死にというケースが多いですよね。
この人の場合は結核が致命的だったでしょうが。
(因みに無くなった祖母は戦後、結核でした)
リード楽器としてメジャーにした「モダンジャズギターの開祖」
25歳の若さで結核とマリファナ、アルコールでこの世を去った
天才ですよね。
JAZZに関して、私なんかより遥かに詳しい方も沢山いらっしゃいますが
ベニーグッドマン楽団に入って一躍有名に。
ベニーグッドマンがロシア系ユダヤ人だった事もあって
黒人であろうとも、関係なく迎え入れて
驚異的な演奏ですよねぇ。
太平洋戦争が開戦させる前に、ディジーガレスピーやセロニアスモンク達との
セッシンョンを録音したモノが「ミントンハウスのチャーリークリスチャン」として
伝説の名盤に出来上がり、今でもJAZZギター界に巨大な影響力を残していますね。
ウェスモンゴメリーなんかは公然とチャーリークリスチャンの影響を
口にしていたそうだし現代でもデレクトラックスがフェバリットアルバムとして
この海賊盤的、作品を挙げて、その他、ジョーサトリアーニその他
ロックギタリストにも影響を与えていますよね。
ジャンゴライハルトより、先にアメリカでは有名になった
モダンジャズギター開祖・・・・。
SWlNG TO BOP by Charlie Christian live at Mintons '41
初めてチャーリークリスチャンのプレイを聴いた時
口、アングリでした。
これが戦前のプレイ?
しかもリズム楽器としてしかギターの位置は無かったのに
メロディー楽器として、他のメロディー楽器と
堂々渡り合う。
(因みにこのアルバム、持っていませぬ)
そして、この人が使ったギブソン初エレキギター?の
ES-150、そして、このギターに付いているPUが
今でも大きな影響を残していますよね。
典型的例はジョンレノンのレスポールのフロントPUは有名ですね。
この時代(このアルバムが収録された年、私の父が産まれています)
こんな躍動的且つ、正確な音と感性でギターを操る
凄い天才は・・・早死にというケースが多いですよね。
この人の場合は結核が致命的だったでしょうが。
(因みに無くなった祖母は戦後、結核でした)
そうですね~、ビバップの先駆けの様な存在の素晴らしいギタリストでした。
ビリー・ホリデイやボブ・ディランを見出した、
音楽評論家のジョン・ハモンドに見出されたんですよね。
彼はデビュー当初はギターを持っていなかったので、
あのレス・ポール氏にギターを貰ったって言う話を聞いた事があります。
ブライアン・セッツァー名人も彼を尊敬していますね。
彼のプレイを聴いて見ますと、なるほどって思いました。
そうそう太郎さん、ギブソンの150PUが付いていた、
ジョン・レノンのレスポールSP??かJrっぽいギターですよね。
このPUはとってもクリアーで綺麗な音ですね。
ジャズ系のギターのフロントPUには最高の音かも知れませんね。
デヴィ爺 御大も多分大好きな音かも知れません。
チャーリークリスチャンの生涯については
ギタマガ誌とウキの簡単な所を読みやすく?書いただけですがね。
この時代のフルアコでなんていうブッ太いトーンなんだ!と
感服しましたね。
確かにマディウォーターズとかの音も箱鳴りで太いですが
指のアタックから出てるトーンというのが
デビ爺に感覚が近いかもですね。
あのPUは、チャーリークリスチャンPUとも
言われている位のPUになっていますよね。