
いよいよアッシュ材がマズい状況となり
アッシュの代替材としてボディーに「パイン材」が使われる事に。
(クラッシックシリーズはアッシュのままだそう)
(しかし木材の質が落ちているのは否めないと店員さん談)
パイン材はギターアンプのキャビネットに使用される材です。
遂に山野楽器がフェンダーから撤退する時、投売りセールで
カスタムショップ製のパイン材ボディーのストラトが30万円弱で
売られていました。銀座本店で。
造りはしっかりしているなぁ。音は大きなクセは無く音のバランスが良く弾きやすい。
ただ当時は60年代前半のヴィンテージライクなモノを探していたので
見送りました。
が、アッシュの代替材となるとは。
今回、試奏させて貰いました。
クセは少なく、でもテレキャスターの音がします。
デザインは、22fな事を除き、元来のテレキャスターでした。
コイルタップが付きPUセレクターのセンターの位置は
タップ時にシリーズ配線になっているのかな?
ハムバッカー的な音に感じました。
造りはテレキャスターで音もテレキャスター。
悪くは無かったです。
短い動画観ていただけたら。
最近、頻繁に大病院へ検査しに行っているのですが
(父の病院含め、スケジュール帳は病院だらけ。ので)
試奏時は症状と疲労で判断力が鈍りかけで
そのお店に入荷されたモノ。
音がバランス良く鳴ったテレキャスターの音。
実際に現場で使える音です。
ヴィンテージタイプとはチト違う仕様も混ぜ
新たなコンセプトで売って行くのも良いかな。
ただ、あの金額だったら、アッシュ等の少しエグめな音が欲しいかな?
と思いました。それはアルダーでも良いのが有ればですが。
デフレ期と比較したら酷なのですが、その当時のアメスタの倍値。
今回の店員さんは売る為に洗脳?セールスなお店と違い
裏話的な話も聞けたので良かった。
日本製フェンダーのジャズマスターのボディーはグレードは分からないけど
安価と言われるバスウッド材でした。良いグレードの材が採用されているか?
金額はフェンダージャパン期の2倍以上(>_<)
価格もビックリですがインフレも否めないな。
終活しているのにテレキャスター欲は増しています。
過去、ウチに有ったオールローズウッドのmoonのテレキャスタータイプは勿論の事
自身で大幅にモディファイしたバッカスユニバーサルシリーズのテレキャスタータイプ、
今、あのクオリティだと幾らするんだろ‥昔のフェンダージャパンの7万円クラスは
行くかな?大陸製でも。
ギターは26000円位で買いディマジオPU、
CTSポットやオレンジドロップコンデンサーに
バイパスコンデンサー日本製3wayのPUセレクター
あの木材レベルで日本製として売り出したら
フェンダージャパン期位の金額に今はなっているか?
甘り値段差付かないかも…。
と不安になる位です。
最後は今回弾いたギターから逸脱しました。
アッシュの代替材としてボディーに「パイン材」が使われる事に。
(クラッシックシリーズはアッシュのままだそう)
(しかし木材の質が落ちているのは否めないと店員さん談)
パイン材はギターアンプのキャビネットに使用される材です。
遂に山野楽器がフェンダーから撤退する時、投売りセールで
カスタムショップ製のパイン材ボディーのストラトが30万円弱で
売られていました。銀座本店で。
造りはしっかりしているなぁ。音は大きなクセは無く音のバランスが良く弾きやすい。
ただ当時は60年代前半のヴィンテージライクなモノを探していたので
見送りました。
が、アッシュの代替材となるとは。
今回、試奏させて貰いました。
クセは少なく、でもテレキャスターの音がします。
デザインは、22fな事を除き、元来のテレキャスターでした。
コイルタップが付きPUセレクターのセンターの位置は
タップ時にシリーズ配線になっているのかな?
ハムバッカー的な音に感じました。
造りはテレキャスターで音もテレキャスター。
悪くは無かったです。
短い動画観ていただけたら。
最近、頻繁に大病院へ検査しに行っているのですが
(父の病院含め、スケジュール帳は病院だらけ。ので)
試奏時は症状と疲労で判断力が鈍りかけで
そのお店に入荷されたモノ。
音がバランス良く鳴ったテレキャスターの音。
実際に現場で使える音です。
ヴィンテージタイプとはチト違う仕様も混ぜ
新たなコンセプトで売って行くのも良いかな。
ただ、あの金額だったら、アッシュ等の少しエグめな音が欲しいかな?
と思いました。それはアルダーでも良いのが有ればですが。
デフレ期と比較したら酷なのですが、その当時のアメスタの倍値。
今回の店員さんは売る為に洗脳?セールスなお店と違い
裏話的な話も聞けたので良かった。
日本製フェンダーのジャズマスターのボディーはグレードは分からないけど
安価と言われるバスウッド材でした。良いグレードの材が採用されているか?
金額はフェンダージャパン期の2倍以上(>_<)
価格もビックリですがインフレも否めないな。
終活しているのにテレキャスター欲は増しています。
過去、ウチに有ったオールローズウッドのmoonのテレキャスタータイプは勿論の事
自身で大幅にモディファイしたバッカスユニバーサルシリーズのテレキャスタータイプ、
今、あのクオリティだと幾らするんだろ‥昔のフェンダージャパンの7万円クラスは
行くかな?大陸製でも。
ギターは26000円位で買いディマジオPU、
CTSポットやオレンジドロップコンデンサーに
バイパスコンデンサー日本製3wayのPUセレクター
あの木材レベルで日本製として売り出したら
フェンダージャパン期位の金額に今はなっているか?
甘り値段差付かないかも…。
と不安になる位です。
最後は今回弾いたギターから逸脱しました。
アッシュもそんな状況なのですね。もう私自身は欲しいギターは全て入手したので最近の事情はとんとわからず… ^^;)。
パイン材をボディに使ったギターは弾いた事がないです。イメージではモチッとした音のように思っていたら動画ではそこまでではないですね。アッシュとは少し違う気もするけど、アルダーに近いような? 感じもしました。
自分の使うアンプと相性が良ければ何でもアリ! かなと思います。せっかくだからバタースコッチの色を少しレモン色に近い黄色にするとか、パイン材である事をもっとアピールしても良いかもしれませんね。
ある楽器屋店員さんが怒っていました。
私のブログで知人のギター販売に協力した事が有るのですが
フェンダージャパンストラトでアユース材というのをボディー材に使いプロが使用していました。
今回、パイン材の後にアルダーのテレ弾いたのですがアルダーの方が「ガツン!」と来ますね。
パイン材は、がっつりテレキャスターを弾いている!という感じとは
少し違いましたが、そこそこなグレードのバスウッドと少しアッシュやアルダーの
良い所混ぜた感じ?かしら?上手く書けませんが。
やはりフェンダーだと、トラッドな色を求められますよね。
アッシュ材の代替の材ですからねぇ。
綺麗なブルーやパステルカラーとかなら、女子ウケするかも?
近年最も打撃を受けているのはアッシュ材と思われますが、元来ソリッドギターの材料に適しているとされてきた木材が全般的に確保が困難な時代になってきているのかなと感じますね。
フェンダーも日本製のものに関してはバスウッドボディのものが主力機種になりつつあるようですし・・・ネック材のメイプルも近年のものは強度が落ちているなんて話も耳にします。
一方で、1960年代に製造されたフェンダーのギターに、極々少数ですがバスウッド材の物があるということを聞いたことがあります。創世期のフェンダーは最初期はアッシュ、50年代後半以降はアルダーといった具合にその時点で「入手容易かつ、ギターの材料に適した材」を比較的柔軟かつ臨機応変に選定していたような節があると感じます。
もし今レオフェンダーが生きていたら、案外代替材の使用に積極的で、もしかしたら木材に拘らず例えば合成樹脂系の素材とかそういうものをバンバン世に送り出していたような気もします。
伝統的なアッシュやアルダー材のギターサウンドをこよなく愛しつつも、あっと驚くような新しい材による新たなスタンダードの登場にも期待したいところです。
ミシシッピ川の河川氾濫で多くのアッシュ材が流されたり根腐れしたりと。
フェンダージャパンはホントにバスウッドが増えましたね。
CBS期にメイプルの質が落ちたとリッチーブラックモアが語っていたそうな。
私の枕元にバッカスのミニギターがありますが、メイプル材‥と呼ばれる
(メイプルに似た材と思います)モノのネックは危ういです。
61年かな?ロリーギャラガーのストラトはバスウッド説を聞いた事有ります。
私も新しい木材で良いギターが出来るなら大歓迎です。値段をもっと下げて貰って。
日本でも北海道の「タケカンバ」というメイプルの音色に近い木材で
ギター製作している工房を所さんの番組で見た事があります。
活動停止中のプロバンドでギターの相方君は「ヒガツラ」を使った
ストラトを仕事のメインギターにしています。高級まな板に使われる材で。
tmpのギターでしたがYAMAHAのSG50にカツラが使われているモノがありました。
tmpの社長の松下さんは元YAMAHAの職人で。