goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

CD屋さん

2016年04月01日 | 音楽
もう4月になりましたねぇ。
つい先日、年越ししたばかりという感覚ですが
まあ、疲れ、季節の変わり目で不調オンパレード、
体調悪い方も多いのではないでしょうかね?


と、頭がよく働かない中ですが
AMAZONでCDを注文しました。
昨日注文したけどミスがあったようで本日やり直しでした。

写真は地元というか電車で3駅先のディスクユニオンですが
昨年夏いっぱいで閉店してしまいました。
時代の流れ・・・ダウンロード主流には
もうあがらえない文化となるのでしょうか?
twitterなんかでは「日本レコード大賞」では無く
「日本ダウンロード大賞」になるのでは?なんてからかいツイートも出てました。
(まあ、レコードとは記録ですからね)
私、時代遅れなのか、i-tunesとかに接続して楽曲をダウンロードするという風潮が
どーにも慣れなくて・・・。なるべくオーディオ機器で聴きたいのと
やはり自分がアルバムの構成、選曲という事を念頭に置きながら
楽曲製作していたのもあるのでしょうね、数曲を買うというのに
いささか抵抗があるというか。
そしてハードが壊れると変えが効きづらいとかクラウドに預けれるのかな?
それでもクラウドの料金もかかりそうですし。
と、いうか未だ慣れないスマホで悪戦苦闘、支払いもアップアップ(大汗)

3年前ほどにレコード屋について、記事にした事があるのですが
今はCD屋が危ないですからねぇ。
ある程度の品ぞろいのお店に行くとなると
新宿のディスクユニオンか渋谷のタワーレコードとなりました。
片道一時間かかりますな。
(まあ、秋葉原にもタワーレコードがあるようですが、規模がどうなのか・・?)
首都圏の私の家でこうなので、地方となるとどうなのでしょう?

私の地元沿線ですが、ある途中の駅まではほぼCD屋さんがありまして
ウチの利用駅にも駅前に2件、CD屋さんがありました。
そこで結構揃いましたし、もし無かったらすぐ取り寄せてくれました。
後、特典でポスターが付いたり・・・
中学生の時、同級生に騙され、河合その子のポスターを500円で買わされた事も(^^;
私のホント、ド田舎となる兵庫但馬の街ハズレにも1店舗CD屋さんがあり
まあ、ほぼ演歌でしたが当然楽器屋なんてないので、ギターピックも置いてあったりしましたが
10数年前、人口の激減もあり潰れてしまいました。

まあ、漫画や小説でもキンドル等の電子書籍タブレットに大量にストックしているので
皆で回し読みという風潮もあまり見なくなったような。
レンタルCDも沢山潰れ、ツ◎ヤの一人勝ちとなってる感じというか。
そう思うと、気付けば町並みも随分変わっておりました。

と、中年になってしまった男のボヤき日記になってしまいましたな。
レコードどころではないですねぇ(汗)
日本という国土で、都市部の家はやはり住宅事情でモノが多すぎても
大変ですからね・・・そういうニーズに沿ってる部分でしょうかね?

因みに、テレビもPCモニタースクリーン、携帯(スマホ)タブレット等の液晶パネルは
神経を刺激し、睡眠障害を持っている私なんかには良くないという
報告が出ております。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ストラトキャスターの使い手 | トップ | レスポールアクセス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事