goo blog サービス終了のお知らせ 

旅のみちしるべ

日本全国の旅情報ブログ

春はもうすぐ。桜の季節がやってくる(三重県 伊賀市)

2012-03-14 | 14 三重_伊勢志摩

長かった冬を超えれば、今年もやってくるあたたかい桜の季節!

三重県のお宿「伊賀青山ガーデンホテル パーム・ド・夢」では、毎年4月10日前後にホテル内の桜が見ごろを迎えます。

美しい桜の花を愛でながら、春を満喫しましょう~

P1012501

★この情報は、伊賀青山ガーデンホテル パーム・ド・夢様からの情報です。伊賀青山ガーデンホテル パーム・ド・夢のご予約はこちら

三重県のお宿情報は→みちしるべ奈良


伊賀上野NINJAフェスタ2012(三重県 伊賀市)

2012-03-07 | 14 三重_伊勢志摩

4月1日からゴールデンウィークにかけて開催される名物イベント伊賀上野NINJAフェスタ2012
特にお子様連れには楽しい企画です

日替わりで開催される忍者をテーマにした楽しいイベントがもりだくさん。土・日・祝日には「忍者変身処」が開設され忍者衣装に変身も!ぜひ忍者気分で出かけてみましょう。


Photo
「忍者犬変身処」もあります!


「伊賀上野NINJAフェスタ2012」
●開催場所:伊賀市街地、市街地全般
●開催日:4月1日~5月6日の主に土・日・祝日
●開催時間:10:00~17:00
●交通:伊賀鉄道上野市駅から徒歩約5分、
名阪国道上野東ICから北へ5分又は中瀬ICから西へ5分


★この情報は、伊賀青山ガーデンホテル パーム・ド・夢様からの情報です。
当ホテルも忍者衣装の貸出スポットになっています。
伊賀青山ガーデンホテル パーム・ド・夢のご予約はこちら

三重県のお宿情報は→みちしるべ三重


まだ間に合う!イベント情報(三重県 伊賀市)

2012-03-01 | 14 三重_伊勢志摩

三重県 伊賀市で開催されるイベント情報です


第7回初瀬街道まつり
古い歴史が息づく初瀬街道。太鼓演奏、獅子神楽、餅つきのほか、地元物産品の販売も行いますのでお出掛け下さい。
日時:平成24年3月4日(日)
10時~15時
場所:交流の館「たわらや」・夢街道あお会館周辺

初瀬街道まつり前夜祭
伊賀上野城築城400年記念イベント
―藤堂高虎ゆかりの地―
灯りでつなぐ伊賀の街道のイベントの一環として街道沿いに行燈や竹灯りを設置します。
日時:平成24年3月3日(土)
19時~22時
場所:伊賀市阿保(旧初瀬街道)


若戎 酒蔵まつり
若戎酒造が恒例の酒蔵まつりを開催。酒蔵まつり特別限定酒・秘蔵酒等の試飲販売、陶器市、伊賀越お漬物、鳥羽産牡蠣直売、和太鼓演奏など、美味しくて楽しいイベントもりだくさん!
日時:平成24年3月4日(日)
10時~14時
場所:若戎酒造株式会社(伊賀市阿保)


★この情報は、伊賀青山ガーデンホテル パーム・ド・夢様からの情報です。
当ホテルも忍者衣装の貸出スポットになっています。
伊賀青山ガーデンホテル パーム・ド・夢のご予約はこちら

三重県のお宿情報は→みちしるべ三重


話題のパワースポットへ(三重県 名張市・鳥羽市)

2011-11-16 | 14 三重_伊勢志摩

三重県には各メディアや口コミで人気上昇中の場所や、ガイドブックには載っていないとっておきの場所などパワースポットがいっぱいあるんですよ~
その中でもおすすめの2カ所をご紹介します


「赤目四十八滝」
マイナスイオン溢れる癒しのパワースポット。遊歩道で気軽に滝めぐりができます。飛鳥~奈良時代の呪術者・役小角(えんのおづぬ)がこの地で滝に行を修めると、赤い目の牛に乗った不動明王が現れたことから「赤目」という地名が付けられたとか。
■アクセス/近鉄赤目口駅からバスで約10分

2

2_2
目が良くなるとも言われる赤目牛


「石神さん」
神明神社の参道にある小さな社は、古くから海女さんたちに信仰されてきた女神さま。女性の願いなら必ずひとつは叶えてくれると言われています。ドーマンセーマンの魔除けのお守りは参拝の記念に。
■アクセス/JR参宮線・近鉄鳥羽線 鳥羽駅からバスで「相差」下車、徒歩約7分

_

__2
貝紫の色が鮮やかなお守り


↓↓↓三重・伊勢志摩のパワースポットMAPはこちら
power spot MAP


三重グルメ紀行(三重県 伊賀市・津市・東紀州)

2011-09-30 | 14 三重_伊勢志摩

地元ならではの食を紹介します
昔からの郷土料理や珍しいものまで、美味しいものがいっぱいの三重県グルメです


①伊賀_豆腐田楽
Photo_4
伊賀の玉味噌の香ばしい香りにそそられる豆腐田楽。とろ火でじっくりと焼き上げられた田楽は、美味しくてヘルシーな郷土料理。


②津_津ぎょうざ
__2
学校給食から生まれた津ぎょうざは、直径15cmの大きな皮で具を包んで揚げたもの。具材や形はお店ごとにアレンジされ、いずれもパリっとした皮とジューシーな具が美味。


③東紀州_さんま寿司
__3
さんま寿司は東紀州を代表する郷土料理。熊野から南の紀南地域は背開きでさんずなどの果汁やゆずの皮を刻んで隠し味に使います。尾鷲から北の紀北地域は腹開きで練りカラシを内側に塗るなど、地方によって作り方も異なり、お店によって味付けもそれぞれ違います。