goo blog サービス終了のお知らせ 

旅のみちしるべ

日本全国の旅情報ブログ

京都・東山花灯路-2013(京都 東山)

2013-02-05 | 15 京都_丹後・天橋立・びわ湖

2013年3月8日(金)~17日(日)

悠久の時の流れを刻む京都の風景が、情緒豊かな美しい灯りの世界に包み込まれます
ひとたび街を歩けば、幻想的なひとときに思わず胸が高鳴ります

_dsc2595web
▲法観寺(八坂の塔)

H2012_015web
▲竹灯り・幽玄の川


ロームが灯す「灯りと花の路」には7種類約2,500基のLED露地行灯が灯され、石畳にほのかにゆらめく光と、神秘的に浮かび上がるいけばな作品のコラボレーションが楽しめます

H2012_004web
▲ロームが灯す「灯りと花の路」

H2012_005web
▲京都いけばな協会いけばなプロムナード


高台寺や清水寺など、7つの寺院・神社でライトアップや特別拝観が開催されるので、この機会にぜひいつもと違った優麗な姿を堪能してくださいね

Koudaiji_web
▲高台寺

Kiyomizudera_web
▲清水寺

(写真提供:京都・花灯路推進協議会)


●点灯時間:18:00~21:30 雨天決行
●開催場所:京都東山地域
(北は青蓮院から円山公園、八坂神社を通って、南は清水寺まて?の東山散策路と周辺寺院、神社等)
●お問合せ:京都・花灯路推進協議会事務局
 TEL. 075-212-8173(平日 10:00~18:00)
<京都・東山花灯路-2013ホームページ>
http://www.hanatouro.jp/higashiyama/



大きな地図で見る


京都のお宿情報は→みちしるべ京都


京都のキュートなお菓子(京都府 一乗寺)

2013-01-14 | 15 京都_丹後・天橋立・びわ湖

かわいい形の神様のお使い

紅葉の名所としても有名な一乗寺の詩仙堂。
そこへと続く道筋にある双鳩堂茶店では季節ごとの様々な甘味がいただけますが、中でも名物の鳩もちは思わず家にも連れ帰りたくなる可愛らしさです

Product_img01_3

三宅八幡宮の参詣堂にある狛鳩をモチーフにして、創業者が鳩せんべいを焼いていたところから始まったという鳩もちは、白・ニッキ抹茶の3種類の味があり、団子状のほんのり甘くしっとりした味と可愛い鳩の形でお土産にも喜ばれます。

Store2_img1_3
昔ながらの茶店といった風情の店先。
詩仙堂への行き帰りの際の休憩に、ほっと一息つけて

Store2_1_2
 軒に掛けられた暖簾でも、向かい合わせの鳩がお出迎えしてくれます

Top_icon1_5
この鳩がすべての始まり。
三宅八幡宮の狛犬ならぬ狛鳩(こまばと)。
三宅八幡宮は子供の守り神として信仰されていて、鳩はその使いとして大切にされてきました。


双鳩堂 詩仙堂茶店
〒606-8154
京都市左京区一乗寺詩仙堂隣
TEL/075-712-3925
営業時間/10:00~17:00
定休日/木曜日
アクセス/叡山電鉄本線「一乗寺駅」下車、東へ約800m
http://www.hatomochi.jp/index.html


大きな地図で見る


京都のお宿情報は→みちしるべ京都


日本最古!!天橋立パワースポットめぐり(京都府)

2013-01-02 | 15 京都_丹後・天橋立・びわ湖

2013年が、
皆様にとって良い年になりますように・・・
願いを込めてパワースポットへレッツゴ~


スタート!!

天橋立駅
京都駅からはJR特急はしだてを利用して約2時間。

↓徒歩約15分

パワースポット その
磯清水 いそしみず
四方を海に囲まれているにもかかわらず少しも塩分を含んでいないことから、古来不思議な名水として珍重されています。まずはお清めを。
Photo_2

↓徒歩約1分

パワースポット その
天橋立神社
正面に豊受大神、向かって左に大川大明神、右は八大龍王(海神)が祀られています。鳥居の上に石が乗ると恋愛が成就するとカップルに人気です。
_

↓徒歩約35分

パワースポット その
元伊勢籠神社 もといせこのじんじゃ
伊勢神宮の神々は、実はこの地から移られたのだそう。高欄上の五色の座玉(すえたま)は、伊勢神宮と籠神社に許されていない貴重なものです。
__2

↓徒歩約10分

パワースポット その
眞名井神社 まないじんじゃ
籠神社の奥宮で、拝殿の裏には2500年前からの祭祀場・磐座(いわくら)があります。境内にあるご霊水「眞名井の水」を求めて大勢の人が訪れます。
Photo

Photo_3

ゴール!!

マップはこちら↓
「amanohashidate_map.pdf」をダウンロード


<ガイド情報>
「日本最古! 天橋立パワースポットめぐり」
●おとな2,000円、こども1,000円
(観光船復路乗船料込)
●10:00スタート 所要2時間
※5日前までの予約制
※お問合せ:天橋立観光案内所
 TEL. 0772(22)8030
※詳しくは天橋立観光協会HPをご覧ください。
http://www.amanohashidate.jp/


京都府のお宿情報は→みちしるべ京都


しっとり祇園ではんなりスウィーツをいただく(京都府 祇園)

2012-11-29 | 15 京都_丹後・天橋立・びわ湖

これぞ祇園、なロケーション

石畳の道が続き町家が軒を連ねる、ドラマでもおなじみのまさに祇園というイメージの場所にある甘味処、ぎをん小森。

Komori_genkan
白川沿いに佇むロケーションと雰囲気が素敵です


Komori_anmitsu

Komori_parfait
元はお茶屋だった建物でいただくのは、あんみつやぜんざい、抹茶スウィーツといった甘味。
白玉や蜜にいたるまで全て手作りです。

Komori_warabimochi
お持ち帰り用の本わらびもちもプルプルでムチムチ。
味わいながら、とびきりの食感を楽しんで

白川に面した席では涼やかな川のせせらぎも聞こえ、よりいっそう気分が盛り上がること間違いなし

祇園らしさを満喫できる甘味処は、京都へ来たら一度は訪れる価値ありです


甘味どころ ぎをん小森
〒605-0087
京都府京都市東山区新橋通大和大路東入元吉町61
TEL/075-561-0504
営業時間/11:00~21:00(LO20:30)
      日曜・祝日11:00~20:00(LO19:30)
定休日/毎週水曜日(祝日の場合は営業)
アクセス/京阪祇園四条駅2番出口より徒歩6分
      京阪三条駅5番出口より徒歩5分
http://www.giwon-komori.com/


大きな地図で見る


京都のお宿情報は→みちしるべ京都


京都駅周辺で買うとっておき京土産(京都 京都市)

2012-11-16 | 15 京都_丹後・天橋立・びわ湖

京都デニム
江戸時代から着物を製作する老舗が、職人と1点ずつ製作する京都限定デニム。
伝統の技を活かし、生地、デザイン、染色から製作された京の逸品です
ジーンズ以外の小物類はお土産にもお薦めです

Sakura_bag
▲桜バック

Deniguma
▲『でにぐま』デニムのぬいぐるみ

Shop

<京都デニム直営店>
京都市下京区小稲荷町79-3-104
TEL. 075(352)1053
●営業時間:10:00~20:00
●定休日:年中無休
●アクセス:JR京都駅より徒歩約5分



大きな地図で見る




西川商店(油店)
創業から160年続く油店で、西本願寺のお灯明の油を扱ったといわれます。
現在も寺院御用達のお灯明用油や胡麻油などを販売。店構えや街灯風の油屋の看板も風情があって、蔵に展示された昔の油搾りの道具は無料で見学もできます。

__

京都市下京区油小路通七条下ル油小路町286
TEL. 075(343)0733
●営業時間:10:00~17:00
●定休日:年中無休
●アクセス:JR京都駅から徒歩約5分



大きな地図で見る




香老舗 薫玉堂
創業は桃山時代の文禄3年(1594)、京都の香老舗です。
1Fは香木、線香を中心に、2Fは匂い袋、ルームインセンスを中心に販売しています
香道の作法や香の聞き方などを学べる、聞香体験も開催しています

Photo_2
▲うつりか 香紗


Photo_3
▲京のせせらぎ

京都市下京区堀川通西本願寺前
TEL. 075(371)0162
●営業時間:9:00~17:30
●定休日:第1・3日曜
●アクセス:JR京都駅から徒歩約15分、市バス9番・28番で西本願寺前下車



大きな地図で見る



京都のお宿情報は→みちしるべ京都