穏やかな静寂の中、寺社めぐりを楽しむ。
スタート
修学院離宮道バス停
○京都駅より市バス5系統乗車、所要約45分
↓徒歩約20分
あ:赤山禅院(せきざんぜんいん)
御所の鬼門にあたることから、方除、厄除の祈願所として信仰を集めてきました。七福神の福禄寿の寺で、福禄寿の姿をした「お姿みくじ」が人気。
■〒606-8036
京都市左京区修学院開根坊町18
TEL. 075-701-5181
↓徒歩約5分
い:修学院離宮(しゅがくいんりきゅう)
江戸時代初期に造営された皇室の山荘で、繊細かつ広大な3つの庭園により構成されています。拝観は事前予約制で、申込多数の場合は抽選。
■〒602-8611
京都市左京区修学院藪添1-3
TEL. 075-211-1215
↓徒歩約15分
う:鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)
参道を彩る桜や新緑、紅葉が美しく四季折々楽しめます。5月5日の「さんよれ祭」が有名。修学院・山端の氏神様として地元の人々に親しまれています。
■〒606-8061
京都市左京区修学院宮ノ脇町16
TEL. 075-781-6391
↓徒歩約20分
え:曼殊院(まんしゅいん)
最澄が鎮護国家の道場として比叡の地に建てたのが始まり。桂離宮を手本とした書院の繊細な意匠、枯山水の庭園が見事です。
○拝観料600円
■〒606-8134
京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
TEL. 075-781-5010
↓徒歩約20分
お:圓光寺(えんこうじ)
始まりは家康が設立した学校で、家康から送られた木版活字を数多く保存。境内には美しい庭園や東照宮があり、紅葉の名所としても有名です。
○拝観料400円
■〒606-8147
京都市左京区一乗寺小谷町13
TEL. 075-781-8025
↓徒歩約10分
か:八大神社(はちだいじんじゃ)
方除、厄除、縁結び、学業の神様で、本殿西側には宮本武蔵が吉岡一門と対決した当時の「下り松」の古木が保存されています。その横には宮本武蔵の像も。
■〒606-8156
京都市左京区一乗寺松原町1
TEL. 075-781-9076
↓徒歩約1分
き:詩仙堂(丈山寺)(しせんどう)(じょうざんじ)
家康の家臣であり、文人でもあった石川丈山が隠棲した山荘跡。狩野探幽による中国の詩仙三十六人の肖像と詩があることからいつしか詩仙堂と呼ばれるように。サツキと紅葉が有名です。
○拝観料500円
■〒606-8154
京都市左京区一乗寺門口町27
TEL. 075-781-2954
↓徒歩約5分
一乗寺下り松バス停
ゴール
<こちらもチェック!>
1:下鴨神社(しもがもじんじゃ)
上賀茂神社より賀茂川の下流に位置するため「下鴨神社」と呼ばれていますが、正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」です。紀元前からの歴史を誇る古社で、糺(ただす)の森の奥に、艶やかな朱塗りの社殿が壮麗な姿でたたずみます。
■〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町59
TEL. 075-781-0010
2:雲母漬老舗 穂野出(きららづけしにせ ほので)
昔、比叡山に登る僧達に親しまれた茄子の白味噌漬を名物とする元禄年間創業の老舗です。
○雲母漬(小茄子の白味噌漬)525円(180g)
■〒616-8153
京都市左京区上一乗寺谷田町43
TEL. 075-781-5023
京都府のお宿情報は、京都 ホテル・旅館の宿泊予約