goo blog サービス終了のお知らせ 

旅のみちしるべ

日本全国の旅情報ブログ

葵祭(京都府 京都市)

2014-05-04 | 15 京都_丹後・天橋立・びわ湖

下鴨神社と上賀茂神社の例祭、「葵祭」。
京都御所を出発した総勢500名以上の行列は平安貴族そのままに雅びな装束に身を包み、下鴨神社から上賀茂神社へと練り歩きます

20140328221818

○2014年5月15日(木) ※雨天順延
○行列コースと時間:
京都御所 出発(10:30)堺町御門 → 丸太町通 → 河原町通 → 下鴨神社到着(11:40)社頭の義・出発(14:20)→下鴨本通 → 洛北高校前(14:40) → 北大路通 → 北大路橋(14:55) → 賀茂川堤 → 上賀茂神社到着(15:30)
○お問い合わせ:京都市観光協会
 TEL. 075-752-7070


<下鴨神社>
〒606-0807
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
TEL. 075-781-0010
<iframe width="300" scrolling="no" height="300" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=%E4%B8%8B%E9%B4%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE&amp;sll=36.627041,137.265912&amp;sspn=2.014633,2.543335&amp;brcurrent=3,0x600108417b5c75df:0xdbaf09c5e00fbbc4,0&amp;ie=UTF8&amp;hq=&amp;hnear=&amp;t=m&amp;iwloc=A&amp;ll=35.038803,135.773387&amp;spn=0.006295,0.006295&amp;output=embed"> </iframe>
大きな地図で見る


<上賀茂神社>
〒603-8047
京都市北区上賀茂本山339
TEL. 075-781-0011
<iframe width="300" scrolling="no" height="300" frameborder="0" target="_blank" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=%E4%B8%8A%E8%B3%80%E8%8C%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE&amp;aq=&amp;sll=35.038803,135.773387&amp;sspn=0.008029,0.009935&amp;brcurrent=3,0x6001a7fd56c7e6a5:0x1a8a5a35acc15848,0&amp;ie=UTF8&amp;hq=%E4%B8%8A%E8%B3%80%E8%8C%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE&amp;t=m&amp;ll=35.05937,135.752565&amp;spn=0.006295,0.006295&amp;output=embed" marginwidth="0" marginheight="0"> </iframe>
大きな地図で見る


京都県のお宿情報は京都 ホテル・旅館の宿泊予約


得浄明院 春の特別公開 式庖丁(京都府 東山区)

2014-04-26 | 15 京都_丹後・天橋立・びわ湖

伝統芸能の一つである式庖丁が、得浄明院の春の特別公開最終日に披露されます。

式庖丁とは食材に手を触れず、庖丁と真箸だけで食材を捌く伝統芸能で、寺院で行なわれる場合、精進の習いに則り、豆腐や野菜を食材に用いることが多く、式庖丁でも比較的見る機会の少ない演目となります。

境内に咲き乱れる早咲きのアヤメ、一初(いちはつ)を愛で、式庖丁にて庖丁人の包丁の冴えをとくとご覧下さい

Photo


得浄明院 春の特別公開 式庖丁
○出演:富田勝雄(庖勝一條流三代目家元)
○日時:5/13(火) 午前10:30頃~
○場所:京都市東山区知恩院山内林下町 得浄明院
○アクセス:地下鉄東西線 東山駅下車 徒歩約5分


この情報は、三木半旅館 俣野様からの情報です。三木半旅館のご予約はこちら


多賀やの糸切餅(滋賀県 多賀町)

2014-03-21 | 15 京都_丹後・天橋立・びわ湖

多賀神社の目の前に位置する老舗店「多賀や」。
名物の『糸切餅』は、餅よりもやわらかくやさしい食感で、「日本一繊細なお菓子」と言われています。
その独特な味わいを損なわないよう、賞味期限は製造日を含め2日間となっています。
多賀大社参拝の折にはぜひどうぞ

20140306135233

20140306135219

<糸切餅総本家 多賀や>
〒522-0341
滋賀県犬上郡多賀町多賀601
TEL. 0749-48-1430
○営業時間:8~17時(1月は延長)、年中無休
○アクセス:近江鉄道 多賀大社前駅から徒歩約10分

<iframe frameborder="0" height="300" width="300" scrolling="no" target="_blank" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=d&amp;source=s_d&amp;saddr=%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E7%8A%AC%E4%B8%8A%E9%83%A1%E5%A4%9A%E8%B3%80%E7%94%BA%E5%A4%9A%E8%B3%80%EF%BC%96%EF%BC%90%EF%BC%91+%E5%A4%9A%E8%B3%80%E3%82%84&amp;daddr=&amp;hl=ja&amp;geocode=Ff55GQIduKEfCCH032-yeo5XMCmza7kr_NMDYDH032-yeo5XMA&amp;aq=0&amp;oq=%E5%A4%9A%E8%B3%80%E3%82%84&amp;sll=35.224062,136.290744&amp;sspn=0.008011,0.009935&amp;brcurrent=3,0x6003d1568ef0e409:0x6ce48b35f70c109f,0&amp;ttype=now&amp;noexp=0&amp;noal=0&amp;sort=def&amp;mra=prev&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;start=0&amp;ll=35.224061,136.290743&amp;spn=0.005259,0.006437&amp;z=16&amp;output=embed" marginwidth="0" marginheight="0"> </iframe>
大きな地図で見る


滋賀県のお宿情報は滋賀 ホテル・旅館の宿泊予約


東山花灯路(京都府 東山)

2014-03-01 | 15 京都_丹後・天橋立・びわ湖

東山が『灯り』をテーマに、優美で幻想的な雰囲気に包まれる10日間
「灯りと花の路」には約2,500基のLED露地行灯が灯され、清水寺や青蓮院、法観寺(八坂の塔)などのライトアップ、特別拝観などが開催されます。

_dsc2595web
写真提供:京都・花灯路推進協議会

○開催期間:平成26年3月14日(金)~23日(日)
○点灯時間:18時~21時30分
○寺院・神社の特別拝観・ライトアップ:
青蓮院・知恩院・八坂神社・圓徳院・高台寺・法観寺・清水寺
○お問い合わせ:hanatouro@kyo.or.jp

<iframe width="300" scrolling="no" height="300" frameborder="0" target="_blank" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=d&amp;source=s_d&amp;saddr=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E9%A7%85&amp;daddr=&amp;hl=ja&amp;geocode=FZczFgIdhdUXCCEnHbAWiabKryl36xJk6AgBYDEnHbAWiabKrw&amp;aq=&amp;sll=35.009431,135.779717&amp;sspn=0.008032,0.009935&amp;brcurrent=3,0x600108cce225a887:0xc757bcddd50f90b1,0&amp;ttype=now&amp;noexp=0&amp;noal=0&amp;sort=def&amp;mra=prev&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;start=0&amp;ll=35.003355,135.776854&amp;spn=0.021092,0.025749&amp;z=14&amp;output=embed" marginwidth="0" marginheight="0"> </iframe>
大きな地図で見る


京都府のお宿情報は京都 ホテル・旅館の宿泊予約


嵐山・嵯峨野を巡るおすすめコース(京都府 京都市)

2013-10-25 | 15 京都_丹後・天橋立・びわ湖

自然と調和した風雅な景色に酔う

スタート
鳥居本バス停
(京都駅より京都バス「嵐山・清滝」行きで約40分)

↓徒歩約5分

あだし野 念仏寺
平安初期、化野に葬られた人々を供養するために空海が寺院を建立し、のちに法然上人が念仏道場としました。現在は浄土宗に属しています。
入山拝観料:500円
20130509152739
写真提供:あだし野念仏寺

↓徒歩約15分

祇王寺
小倉山麓にたたずむ竹と楓に囲まれたささやかな草庵。平清盛が愛した祇王とその妹・祇女、母の刀自、そして仏御前が出家した寺院と伝えられています。
拝観料:300円
1

↓徒歩約10分

清涼寺
「源氏物語」の主人公・光源氏のモデルと言われる源融(みなもとのとおる)の山荘をお寺に改めたもの。「嵯峨の釈迦堂」として親しまれています。
本堂拝観料:400円
20130509152807_2

↓徒歩約10分

二尊院
百人一首で名高い小倉山の東麓の命により創建。寺名は釈迦如来と阿弥陀如来の二体の本尊を祀ることに由来。
拝観料:500円
20130509152826
写真提供:二尊院

↓徒歩約15分

竹林
嵯峨野の象徴的存在。12月中旬に行われる「嵐山花灯路」ではより一層幻想的な世界へと導いてくれます。
1_3

↓徒歩約5分

野宮神社
天照皇大神を祀り、伊勢神宮の斎宮に選ばれた皇女が参籠して精進潔斎した古社で、縁結びの神様としても人気です。
20130509153850

20130509153900_2
写真提供:野宮神社

↓徒歩約10分

天龍寺
渡月橋北詰に位置する嵐山を象徴する禅寺で、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために夢窓疎石を開山として建立。世界遺産でもある池泉回遊式の庭園は必見です。
庭園参拝料:500円
1_4
写真提供:天龍寺

↓徒歩約5分

渡月橋
大堰川に架かる渡月橋は、春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪景色と嵐山を表情豊かに演出する絶景スポットです。鎌倉時代中期、亀山天皇の「くまなき月の渡るに似る」というひと言から名付けられました。
20130509154256
ゴール



大きな地図で見る


京都府のお宿情報は京都 ホテル・旅館の宿泊予約